125571 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ショート・シナリオの館

ショート・シナリオの館

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ショート・シナリオ

ショート・シナリオ

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

宮崎征志@ Re:身近にあった「新四国八十八ヶ所霊場」の札所(01/25) 龍ヶ崎の88か所について調べていて、こち…
√6意味知ってると舌安泰@ 御池大橋西詰の漱石句碑(附:謎の石造物) 八瀬まぐろ石の句碑は、二代目か??? …
鮎川桃果@ Re:向島百花園で秋の七草を愛でる  (11/07) 伊関あゆみ 鮎川桃果
猪鼻ちひろ@ Re[1]:向島百花園で秋の七草を愛でる  (11/07) 小泉奈津美さんへ

フリーページ

ニューストピックス

2017.02.13
XML
カテゴリ:シナリオ



 晴天でしたが、時折、筑波おろしの冷たい強風が吹きつける日に、老夫婦がカメラとビデオを携
えて、鳥たちを観察するために霞ヶ浦湖畔にやってきました。

夫: たくさん居るよ。どの鳥も筑波山に向かって頭を揃えているのがなんだか面白いね。

妻: 校庭に並んで校長先生のお話を聞くマンモス小学校の生徒のようだわ。でも、ここから見る
   と白い 鳥と黒い鳥しか見えないわね。白いのはカモメ?黒いのはバンかな?

夫: 確かに白と黒が目立つね。白いのは、多分、ユリカモメだな。彼らだけがこの強風でも活発
  に飛び回っている。この鳥は夏でもここに来れば見られるから、すでに留鳥になっていると
  思ったけど、今は夏場より何十倍も多い。やはり、ここにいるユリカモメたちの大部分は渡
  り鳥だな。

妻: どうしてユリカモメだと分かるの?

夫: くちばしと足が赤いからだよ。それがユリカモメの特徴なんだ。他の鳥たちは水面から飛び
   立とうとしないのに、ユリカモメだけはこの強風下でも元気に飛び回っているね。

妻: 黒いのはバンだと思うけど、バンにはバンとオオバンがいるのよね。どちらかな?

夫: あの群れはオオバンだと思うよ。ビデオをズームして見ると、すべての鳥が黒く、くちばし
  から頭のてっぺんにかけて白い。これはオオバンの特徴だ。オオバンは日本にいる時は非繁
  殖期で、この 期間は群れを形成する習性があるんだってさ。主食は水生植物だ。一方で、
  バンのほうは単独行動をする留鳥で、主に田んぼや湿原などに生活の場を持っているんだ。

妻: 黒い体に白い額のトレードマークが見えるわ。バンとオオバンの違いは今の説明で納得した
  わ。これほどたくさんのオオバンを見たのは初めてね。

夫: あそこにはオオハクチョウとコブハクチョウがいるよ。仲良しみたいだ。

妻: 越冬のためにやってくるハクチョウにはコハクチョウとオオハクチョウの2種類がいるわよ
  ね。どうして、あそこにいるのがオオハクチョウだと言えるの?

夫: ハクチョウついては自信がなかったので、来る前に調べてきたんだ。それによると、オオハ
  クチョウとコハクチョウの違いは、くちばしの黄色と黒の広さの割合にあるんだ。黄色い割
  合が高く、黄色が鼻孔まで届いているのがオオハクチョウ、黒い部分が多く、黄色が鼻孔ま
  で届いていないのがコハクチョウだ。両方が並んでいると名前の通り体の大きさが違うから
  わかるそうだ。

妻: 今、カメラの液晶画面を拡大して見たら、確かに、くちばしの黄色い割合が大きく、鼻孔ま
  で届いているわね。あれはオオハクチョウで間違いなしね。

夫: 一緒にいるのがコブハクチョウだ。くちばしが赤くコブがあるから、オオハクチョウやコハ
  クチョウと間違えることはないね。

妻: でもなぜ、あそこにコブハクチョウがいるの?渡り鳥としてここへ来たのかしら?

夫: ハクチョウの仲間は世界に6種類いるけど、日本へ渡り鳥としてやってくるのはオオハクチ
  ョウとコハクチョウの2種類だけだそうだ。我々が通年、河川で見ているハクチョウはコブ
  ハクチョウで、 観賞用として輸入されたものが野生化した外来種なんだ。
  だから多分、あそこにいるのはここに住みついているコブハクチョウだと思うよ。

妻: ハクチョウたちはどのくらいの日数をかけて日本へ飛んで来るのかな?

夫: オオハクチョウは3,000㎞、コハクチョウは4,000㎞も日本から離れた北緯50度以北のシベ
  リアから2週間をかけて渡って来るそうだ。そのコースは、カムチャツカ半島から千島列島を
  経て北海道へ渡るコースと、サハリンを経て北海道へ渡るコースがあるそうだ。

妻: そうだ、思い出した!国の天然記念物に指定されているオオヒシクイというガンの仲間がこ
  の辺りで越冬していると、新聞の記事で読んだわ。

夫: 彼らの主食は穀物だから、干拓地にいるんだ。だから、ここにはいないさ。

妻: そうなの?残念。水面をよく見ると、カモたちもたくさんいるわね。オオバンとユリカモメ
  が目立っていたけど、カモも結構いるわよ。それもいろんな種類が。私が知っているカモは
  カイツブリ、マガモ、オナガガモ、それに・・・

夫: オッ、急にユリカモメが集団で飛び始めたぞ。ものすごい騒ぎだ。

妻: あそこで、餌をバラ撒き始めた人がいるのよ。飛びながら空中で餌をキャッチしているのは
  ユリカモメだけね。オオバンたちは落ちた餌をついばんでいるわ。この強風では飛ばないの
  が賢い選択なんでしょうね。アレ?ドサクサに紛れて、鳩も加わって飛んでる。

夫: きっと、いろんな人が餌を撒きに来るんだろうね。そうしたことも要因となって、この辺り
  にこれだけの数の鳥が群がっているのかもしれないよ。渡り鳥は冬場になって食べ物がなく
  なるので、仕方なしに大変な思いをしてここまで渡って来るわけだから、餌に困らないでい
  られるのは嬉しいだろうね。

妻: 湖畔のすぐそばに車道があるから、車を止めて窓を開け、餌を湖に投げ込んでいる人もいる
  わよ。 ほら、あそこ。演歌を歌いながら・・・っていうとこが傑作ね。

夫: 随分、大きな声で歌っているね。自信満々の歌いっぷりだ。

妻: 鳥たちに聴かせたいのかな~

老夫婦たちは近い将来、鳥の観察会に参加して、もっとしっかり勉強したいと話しながら、水鳥
たちの集う場所を立ち去りました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.02.13 08:16:35
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.