1534682 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

kachoiroiro-rakuten

kachoiroiro-rakuten

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.09.14
XML
久しぶりにさいたま市秋ヶ瀬公園にでかけました。
この時期に立ち寄るカッコウ科の鳥類、いわゆる杜鵑を観察するためです。
曇り空で林の中は暗く、しかも枝で休んでいた杜鵑類は、じっと枝に止まったきり。
最初は頭部の具合、腹、下尾筒も確認できず、時間が過ぎていきました。
しかし、待機すること一時間半を経過した後、モンクロシャチホコを捕獲するのに
枝を移動してようやく全身を観察することができました。
観察した個体は、頭部が濃い青灰色、嘴は黒褐色で下嘴基部に黄色味、
腹の横斑は11本でした。このうち、嘴の下嘴基部に黄色味があったこと、
頭部が濃い青灰色だったこと、後頭部には白斑はなくカッコウの特徴は満たして
いないなどからツツドリと思われました。
なお、近くにはツツドリ赤色型、一般型も各1羽の姿を発見しました。
しかし、こちらは、全身が観察できずでした。
帰り道、隣接する水田地帯も探索。稲刈がおわった田んぼの一角でタシギが
背をむけて寝込んでいる姿を発見しました。
しばらく、注視していたら、2羽のうち1羽が顔を上げてくれました。
(写真)2021年9月14日撮影




















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.09.14 20:12:35
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.