1532442 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

kachoiroiro-rakuten

kachoiroiro-rakuten

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.12.18
XML
カテゴリ:大江戸の鳥たち
9月14日前後から水元公園で姿が観察されているヤマガラの濃色化個体を何度か見かけていますが、その動きが早くてなかなか思うように記録できずついに師走に突入となりました。
ヤマガラとどのように違いがあるか画像に記録して比較してみたいと水元公園に出かけました。
その姿は、公園自慢の林を抜けたエリアにありました。
亜種ヤマガラでは頭上と喉が黒いのですが、グレーを帯び、頬・額・耳羽が茶褐色でした。
三列風切と雨覆は青灰色で、亜種オーストンヤマガラの青灰色の少ないものとは相違していました。
その後、少し移動すると今度はウソ雌雄各1羽が登場。
頬と喉が赤い雄、喉と頬が黒褐色で後頭の灰色の雌でした。
ウソとの出会いを堪能した後、水元大橋方向に戻るとモミジバフウの木にカワラヒワの群れの中にアトリを発見しました。モミジバフウの実をついばんでいました。
このほか、小合溜の水面にはヒドリガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ユリカモメの群れが羽を休めていました。
(写真)2023年12月18日撮影




























お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.12.18 20:37:49
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.