226339 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

金忠日記

金忠日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

金澤屋忠蔵

金澤屋忠蔵

Comments

夢穂@ 三春町の滝桜 NHKでやってましたよね。内陸部に 古…
金澤屋忠蔵@ Re:エメラルドグリーン(04/20) 夢穂さん >喜多方はところどころ梅に合…
夢穂@ エメラルドグリーン 雪解けで、いよいよ東北も春のようですね …
金澤屋忠蔵@ Re:会津木綿(04/18) 夢穂さん >後世に残したい会津の宝です。
夢穂@ 会津木綿 そういったものがあるのですね。武家の奥…

Favorite Blog

2024 SBIホールディ… mkd5569さん

何の日=つぼんち16 つぼんち16さん
誰かが言わなきゃな… キタサン5363さん
はじめてのブログ(… FourRosesさん
殿上人日記 夢穂さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

Freepage List

Headline News

2012年01月24日
XML
カテゴリ:喜多方観光
こんばんは。
喜多方の味噌・醤油醸造蔵元の金澤屋忠蔵です。


金忠の暖簾


今日は柳津町にあります「柳津虚空蔵尊・円蔵寺」にお参りに行ってまいりました。
「柳津虚空蔵尊・円蔵寺」は807年(平安時代)に徳一によって開かれ、
本尊の虚空蔵菩薩像は空海が手掛けたと伝えられる日本三大虚空蔵尊です。


20120124_03.JPG


徳一菩薩は、天台宗の最澄や真言宗の空海と並ぶ平安仏教の代表人物で、
この徳一によって会津の仏教は繁栄しました。
奈良・京都・鎌倉・平泉と並ぶ仏都会津は、この徳一が育てたものです。


武家社会が会津に栄える以前に、こうした仏教社会が会津に根づいていたことは、
興味深い歴史です。


困った時の神頼みというわけではございませんが、
歴史ある寺社仏閣の持つ神聖感が好きな金澤屋忠蔵でした。


↓↓喜多方は元気です!!
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 喜多方情報へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012年01月24日 22時58分16秒
コメント(4) | コメントを書く
[喜多方観光] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.