2452165 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ラッコの映画生活

ラッコの映画生活

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Freepage List

Category

Comments

Jeraldanact@ Проститутки метро Электросила Брат замминистра инфраструктуры Украины…
SdvillkeS@ ИнтерЛабСервис [url=https://chimmed.ru/ ]brueggemannal…
hydraGes@ Новая ссылка на гидру v3 новый сайт гидры v3 <a href=https://hydraruzpnew4afonion…
間違い@ Re:『沈黙の行方』トム・マクローリン監督(米・加2001)(02/21) 姉ではなく、妹です。 なので、弟ではなく…
RogerEQ@ Это вам будет по вкусу разработка сайтов веб сервис - <a hr…

Profile

racquo

racquo

Favorite Blog

コイケランド koike1970さん
Kabu + Plus エースNo1さん
行きかふ人も又 はる **さん
Nobubuのbu… Nobubuさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2009.03.28
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
DIALOGUE AVEC MON JARDINIER
Jean Becker
105min(1:2.35)
(桜坂劇場 ホールCにて)

(つづき)
成功した五十代の画家(オートゥイユ)。妻とはなんとなく上手く行ってない。二十歳ぐらいの娘も、嫌っているというほどではなくても「そういうお父さん」として当たらず障らず。画家はどちらも愛しているつもりだが、自分本位の一方通行。そんな画家はパリを離れて子供時代を過ごした田舎の生家(相続していた)に一人で住むことにした。

田舎の家だから庭も広い。かつては家庭菜園もあれば、死んだ母はバラを育てたりしていた。でも庭は荒れ放題で、それを管理・手入れするノウハウも力も画家にはない。彼は広告を出して庭師を募集した。

やって来たのは小学校の幼な友達。40年ぶりの再会。小学生のときは仲の良い悪ガキコンビだったが、40年の歳月は身分も階級も文化も全く異なった二人にしていた。画伯になってお金持ちになってパリに住む画家と、鉄道保線夫という3K仕事をしてきた庭師。

再会を喜び、画家には有能な庭師であり、庭師には好きな庭師ができる仕事だったが、二人の生き方や考え方には開きが大い。幼なじみというのがなければ、階級の違う雇い人と雇われ人としての関係のみで、互いに相手の生活や人生に関わることもなかったろう。

この映画の原題は「私の庭師との対話」ほどの意味だ。配給会社の思惑は放っておくとして、原題を少し分析してみたい。「私の庭師」というのはmon jardinierで、英語にすればmy gardenerってことになるけれど、あなたは自分の庭師をお抱えになってますか?。いないでしょ、たぶん。ボクも持ってません。つまりはこの2語だけで使用人を持てる金持ちであることがわかる。そしてhis gardenerでなくmy gardenerとあるから、このタイトルは画家の主観から見たタイトルということになる。そんな画家の主観は「我が友」とか「田舎の幼なじみ」とは言わずに、「うちの女中」っていうのと同じノリで「私の庭師」って呼んでいる。つまりここに既に画家の庭師に対する主人意識が見てとれる。更に「対話」という部分はdialogueという、妙にお堅いというか事務的な、要するに暖かさの感じられない語が使われている。もちろんこれも画家の主観として。

(つづく)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.03.28 00:12:23
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.