075720 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

大阪鍼灸・喘息・アトピー・肩凝り 吉祥堂。通信 『漢方鍼灸のこころ』 自律神経失調症・癌の痛み 

大阪鍼灸・喘息・アトピー・肩凝り 吉祥堂。通信 『漢方鍼灸のこころ』 自律神経失調症・癌の痛み 

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

行け行けてっかん!

行け行けてっかん!

カレンダー

カテゴリ

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月

お気に入りブログ

かわかみ吉祥堂。の… てっかんNO1さん
よねじゅんぶろぐ jun64415046さん
~中国留学~ 中国… ミンリイさん
日々のごはん yukari829さん
ご縁尊し 常岡一郎 … ご縁尊しさん
2009年11月12日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

暦上、立冬が過ぎました。

「暦便覧」には「冬の気立ち初めて、いよいよ冷ゆれば也」とあります。

大阪では、まだ暖かい日が続いています。
でも「今日は暖かいな~」と思ったら、
翌日は急に寒くなることがあるので油断大敵です!

こんな天候が繰り返しては、
冷え性の方にとっては、とてもお辛いことでしょうショック

急激に気温が下がった場合、冷え性の方ほど、
皮膚の方で対応が追いつかずに、カゼを引いてしまうという
ケースはよくあります。
それは、暖かいと体内の熱が発散しやすいよう、
皮膚のキメが緩んだ状態になっているところに、
急激な気温低下でキメが閉じる前に、
冷え(風寒邪)が足元から、あるいは背中から入ってきてしまうからです。

そんな時は、どなたも

厚手の靴下を履く、
洋服と背中の間にタオルを挟んだり、首にマフラーをかける

などの自己防衛が大切になってきます。

<あなたはどのタイプの冷え性?>

一般的には血液循環が悪いから冷え性になる、
というように考えられていると思います。
しかし漢方医学では、血液循環が行われるのは、
体内に気が存在しているからとして、
気の働きを優先して考えます。

その気の働きの中の一つに、温煦(おんく)作用というものがありますが、
この温煦作用が順調に行われなくなるために、冷え性になりやすくなるのです。

これを念頭に置いて考えると、
漢方医学では、冷え性を
大きく次の3つのタイプに分けられます。

1.気の滞り(気滞)
2.陽の不足(陽虚)
3.水の滞り(水湿)

これらの中でも、
1のタイプの冷え性が、
働く女性の方に多いので、こちらを中心にお話させて頂きます。

1の冷え性は体内に気が十分に貯えられているのにも関わらず、
ストレスや運動不足などで、気が十分に巡りにくくなり、
四肢末端まで気の温煦作用が及ばなくなることで起こる冷え性です。

このタイプの冷え性の方は、その他に
【肩凝りがきつい、咽が渇きやすい、きつい生理痛がある】
などの症状があり、
特に事務系のお仕事で長時間、座りっぱなしでパソコン作業をされている女性
に多く見受けられます。

このタイプの冷え性の方には、特に気の滞りが筋肉に著しく存在するので、
日頃から、散歩・体操・ストレッチなど
小まめに運動することをおススメします。

また、その他の解消策として、お風呂に。
柚子の皮やローズマリーの精油を入れてみるのもいいでしょう。

実際に、日本では古来より、冬至になると柚子湯に入る習慣があります。
そもそも甘橘系の果物の皮の芳香作用自体に、
気を巡らす働きがあるうえに、
中でも柚子は温性によって、身体を温めてくれるからです。
(反対にグレープフルーツやレモンには熱を冷ます作用があります)。

一方、シソ科のローズマリーにも温性の性質があります。
漢方薬でも皮膚に入った浅い部分の冷えを取り除いたり、
胸に滞った気を巡らすために、紫蘇が入ったお薬がよく用いられます。

その時の注意として、
ローズマリーには温性に加えて気の推動作用を高めるために、
胸まで浸かると、かえって心臓の働きが亢進して、
のぼせやすくなることがあります。
だから浸かる範囲としては、みぞおちのところまでで止めておきましょう。

これらの対策をご自身でされたうえに、
当院の体質に合わせた漢方鍼灸を併用すれば、
今年の冷え性対策はバッチリでしょう!!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年11月12日 16時59分19秒



© Rakuten Group, Inc.