2209283 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

趣味は‘散財’!

趣味は‘散財’!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

Kenji07

Kenji07

日記/記事の投稿

カテゴリ

カレンダー

コメント新着

 Kenji07@ Re[1]:「真田幸村の至宝展」を鑑賞(01/10)   書き込み、ありがとうございます。   …
 藤原三能@ Re:「真田幸村の至宝展」を鑑賞(01/10) ここ数年間展示して来た真田幸村の子孫を…
 ミヤコ@ Re:3000M以上続けて泳がないと、泳いだ気にならない(10/17) こんばんは。 今回の、7500mをこなすには…
 Kenji07@ Re[1]:肩の痛みはキックの練習が遠因かも・・・(11/26)   >> のいろびたんさんへ   こん…
 のいろびたん@ Re:肩の痛みはキックの練習が遠因かも・・・(11/26) 1回に7300とか、すごいですね。 私も板キ…

バックナンバー

2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

サイド自由欄

QLOOKアクセス解析
2009年09月13日
XML
 
きょうは、京都の「月輪寺(つきのわでら)」を参拝して来ました。
参拝と言っても、普通の寺に行くのとは少し訳が違います。
寺に最も近いバス停から、徒歩で1時間半ほどかかります。
それも、普通の道ではなく、山道です。
 
この寺を参拝しようと思ったのは、この寺が「法然上人二十五霊場」の「第十八番霊場」に選定されているからです。
「西国三十三所」と「法然上人二十五霊場」のそれぞれ番外も含めて、参拝が明らかにいちばん大変な寺だと思います。
(注:「西国三十三所」の「非公式番外」に「阿弥陀寺」がありますが、もしかしたら、これは「月輪寺」より大変かもしれません。)
 
今回、この寺に行こうと思ったのは、冬には登ることができず、その前後の季節でも、「アイゼン」などの登山用具が必要だと聞いたからです。
私は「冬山登山」はできないので(^-^;)、行くなら今だと思った次第です。
 
JR「京都」駅か、阪急「西院」以東の駅から、「京都バス」で山の麓の「清滝」まで行けます。(260円~270円)
「清滝」からは徒歩になります。
 
この停留所まで乗って来るのは山に登る人たちばかりのようで、一様に‘それらしい’格好と装備をしています。
私から見ると、富士山にでも登るのかというような感じでした。(・・・これぐらいしないといけないのかもしれませんが。)
私は上はTシャツに、下はジャージで、かばんはいつも使っているショルダーバッグを‘たすき掛け’、ドリンクは500MLのペットボトル1本という‘軽装’で、いっしょのバスから降りた人や、登山道の途中ですれ違った人たちからは、「何、その格好?」と心配されるようないでたちでした。
それどころか、下はハーフジャージにしようかと思ったぐらいだったんですが。。。
 
さて、バス停の角に道が2本に分かれるところがあります。
どちらからでも行けるようですが、私は左へ進みました。
 
 
月輪寺(1)_2009_9_13
 
 
2分ほどで赤い橋に着き、それを渡ります。
その1分後に、赤い鳥居があり、そこを通って進みます。
バス停から10分足らずで、下の画像のようなところに着きます。
看板の「この先行き止まり通り抜けはできません」というのが不安でしたが、その左側の舗装道路のほうへ行きます。(画像には右側の道路は写っていません。)
 
 
月輪寺(2)_2009_9_13
 
 
川を右手に見ながらさらに10分足らず歩くと、清滝から700メートル歩いて来たことがわかる標識がありました。
ここも左の道に進んで行きます。
はっきりと「月輪寺2.6km」と、うんざりすることが書いてあります。(笑)
 
 
月輪寺(3)_2009_9_13
 
 
8分ぐらい歩くと、再度、道が2つに分かれるところがありますが、ここも左側を直進します。
 
バス停から25分歩いて、「月輪寺」と「空也滝」のほうへ行く分岐点に着きました。
左のほうの舗装された段を進むと、「空也滝」に行けます。
大きい看板のすぐ左手の細い道が「月輪寺」への本来の表詣道のようです。(この小屋のような建物の裏を登って行きます。)
 
 
月輪寺(4)_2009_9_13
 
 
私は「空也滝」に寄って行くことにしていたので、左手の‘きれい’なほうの道を進みました。(上の画像には写っていません。)
その道のはじめに石標が立っています。
 
 
月輪寺(5)_2009_9_13
 
 
5分ほど歩くと、「八大龍王」と書かれた石の鳥居がありました。
その先に数軒民家らしきものがありますが、この間の道を縫って進みます。
 
分岐点から8分で赤い鳥居の前に来ました。
鳥居にはっきり「空也」と書いてあります。
 
 
月輪寺(6)_2009_9_13
 
 
鳥居をくぐると、目の前に思ったより立派な滝の全景が広がりました。
京都ではいちばん大きい滝だそうです。
 
 
月輪寺(7)_2009_9_13
 
 
滝の左側には「役行者(えんのぎょうじゃ)」の石像がありました。
 
 
月輪寺(8)_2009_9_13
 
 
きのうは雨だったので水が多かったのか、風がなかったのに、しぶきが結構飛んでいました。
 
5分ばかり休憩して、先ほどの分岐点まで戻りました。
 
5つ上の画像の小屋の裏手を進んで行きます。
ここからは明らかな山道になりました。
 
日曜だというのにほとんど人とすれ違わず、心細いスリルを味わいました。
 
暑いという実感はなかったものの、結構汗をかいていたので、途中で一度だけ水分補給をしました。
体重が落ちてから、階段を登るのが楽になり、また、何をやっても「暑い」とは感じなくなったと同時に、あまり喉が乾かない体になってしまいました。。。
・・・やや無理やりの水分補給。。。(^-^;)
 
単調な道が続きましたが、嫌にならずに進めました。
登るにつれて木の種類が変わっていきました。
 
途中で「どうして山に登ろうとしているんだろう?」と考えたのですが、その答えは「そこに山があるから」ではなくて、「上に寺があるから」にほかなりません。(笑)
阿弥陀如来に会って、朱印をもらうためです。
 
分岐点から歩くこと45分で、無事、「月輪寺」に着きました。
 
“難所”と聞いて覚悟して登って来たからか、思ったほど大変ではありませんでした。
それより、小学生のときに両親に連れられて、あるいは、学校の遠足で登った山のほうがずっと急でした。
授業で登らされた山も、手をつかないと上に行けないのが‘当然’で、しょっちゅう目の前に岩が迫っていました。
・・・子どものときに結構な山に登らされたんだなぁ。。。
きょうの「参道」は確かに距離はあったと思いますが、普通の山道だったと思います。
 
 ■法然上人二十五霊場・第十八番 鎌倉山「月輪寺」
 
 本尊:阿弥陀如来
 宗派:天台宗
 開祖:泰澄大師
 創建:大宝4年(704年)
 御詠歌:月影の 至らぬ里は なけれども 眺むる人の 心にぞすむ
 
このルートで登って来ると、境内の右側に着きます。
まず、トイレがありますが、老朽化していて補修が必要なので、使用する人は「200円を」と書いてありました。
また、その次に「宝物館」がありましたが、閉まっていました。
 
その奥に「親鸞上人像」が見え、その隣に「本堂」が建っていました。
 
 
月輪寺(9)_2009_9_13
 
 
火事を恐れてか、線香を立てるところが見当たりません。
「山門」もありませんでした。
 
賽銭だけ入れて、「本堂」に向かって手を合わせました。
 
 
月輪寺(10)_2009_9_13
 
 
「本堂」の奥には本尊の「阿弥陀如来座像」の御前立ちが見えました。
 
反対側に人がいて、そこで朱印を書いてもらいました。
ただ、目の前ですぐに書くのではなく、「しばらくお待ちください」と言って、奥の部屋に行き、障子まで閉めてしまいました。
そして、5分ぐらい待たされました。
・・・めったに朱印は頼まれないから、墨の用意から始めた?
 
 
月輪寺_朱印_2009_9_13
 
 
この寺は朱印にも菊の紋があるし、本堂内にも菊の紋の幕が下がっていました。
 
「本堂」は断りをすれば上がってもいいということで、靴を脱いで上がりました。
中の左右には結構大きい四天王像が立っていました。
 
あと、「重軽石」というのが置いてあって、「胸の高さまで持ち上げて、その時に『軽い』と感じたら、願いが叶う」と書いてあったので、軽く感じることを期待しつつ、持ち上げてみました。
軽々と持ち上げられたので、ほっとしました。(笑)
・・・もちろん、賽銭とは別に小銭は置いておきました。
 
(【2】に続く。)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年11月22日 23時24分03秒
コメント(0) | コメントを書く
[法然上人二十五霊場巡り] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.