1499675 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

おもしろき こともなき世を おもしろく 

おもしろき こともなき世を おもしろく 

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

kenkenppa

kenkenppa

Category

Archives

2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2023.08
2023.07

Calendar

Freepage List

北海道非凡塾


2005 堀井学氏 2/25


カカトコリ氏 ’05.4.23


非凡会・武沢信行氏 5.20


中松幹事 ’05.06.18


安田雅人氏 ’05.07.09


大・交・流・会! 08.11


堀井学氏Part2 09.29


望月俊孝氏(読書) 10.15


石川副塾長 ’05.11.16


非凡会・武沢信行氏12.02


2006 高萩徳宗氏 1/31


大・交・流・会!2/21


市川善彦氏 3/16


二神敏郎氏 4/13


佐藤等氏 5/19


西谷常春氏 6/23


マツダミヒロ氏 7/27


大・交・流・会! 8/25


幹事例会 9/?


小山田剛氏 10/19


中松知真幹事 11/17


非凡会・武沢信行氏 12/1


2007 新年会! 1/12


内藤氏&民部田氏 2/14


飯田史彦氏(読書) 3/21


遠藤美紀氏 4/20


竹田陽一氏 5/28


吉田麻子氏 6/25


非凡会・武沢信行氏 7/13


田中省三氏 8/24


交流会 9/28


武藤英生氏 10/26


遠藤友彦氏 11/26


望年会 12/20


2008 西谷常春氏 1/23


植松努氏 2/15


川根順史氏 3/21


北海道非凡塾 塾長の独り言


北海道非凡塾の今後


北海道非凡塾の塾長


セカンドシーズン出足好調


夢への挑戦


第二期 無事スタート


総会&カカトコリさん


例会


塾生の方々の頑張り


五十音順 索引


五十音順


あ行 あ






か行 か






さ行 さ






た行 た






な行 な






は行 は






ま行 ま






や行 や




ら行  ら






わ行 わ


作者不詳


書物・その他


映画


Favorite Blog

反省しているのでは… よびりん♪   さん

マイナス金利解除で… LD菊池さん

ウキウキマーケティ… ウキウキホリウチマン−お客づくり大学さん
OVER COME 俺様no1さん
こころりんく こころのりんくさん

Comments

山本有四@ Re:心に太陽を持て(09/01) 「国民小国文庫」? 「日本少国民文庫」と…
ココナッツミルク@ Re:つらいことが多いのは 感謝をしないからだ(09/02) おばぁちゃんが私の成人式の時に、この言…
しいえもん@ Re:丸くとも 一角あれや 人心 あまりに丸きは 転びやすきに(08/23) 円くとも 一角あれよ 人心 あまり円きは…
2010.07.14
XML
カテゴリ:応援歌・激励
 
思へばこの世は常の住み家にあらず
草葉に置く白露、水に宿る月よりなほあやし
金谷に花を詠じ、榮花は先立つて無常の風に誘はるる
南楼の月を弄ぶ輩も 月に先立つて有為の雲にかくれり
人間五十年、化天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり
一度生を享け、滅せぬもののあるべきか
これを菩提の種と思ひ定めざらんは、口惜しかりき次第ぞ





一部だけ意訳してみるとこんな感じ。

人間の定命(じょうみょう/寿命)は五十年。
「化天」(「下天」)に比べ、夢や幻のように儚いものである
この世に生まれて滅びぬ者などいようか(いるはずがない)
これは仏の意思だということは分かっている、しかし悔しい成り行きだ



「人間五十年」の人間は(じんかん)と読む。
「化天」は、六欲天の第五位の世化楽天で、一昼夜は人間界の800年。帝釈天のいる場所。
『信長公記』では「下天」とされているが、
「下天」は、六欲天の最下位の世で、一昼夜は人間界の50年。
 持国天・増長天・広目天・多聞天の四天王がいる場所。




織田信長が特に好んで演じた幸若舞「敦盛」の一節。
桶狭間の戦い出陣前や本能寺で自刃前に舞ったとされることで有名。
あれは「能」だと思い込んでいたのですが幸若舞とのこと。
能にはこの一節は無いらしい。?
幸若舞(こうわかまい)は、室町時代に流行した語りを伴う曲舞(くせまい)の一種。
創始者の幼名を幸若丸といったことがこの名の由来。
幸若舞『敦盛』全文



『信長公記』での記述はこうなっている。

此時、信長敦盛の舞を遊ばし候。
人間五十年 下天の内をくらぶれば、夢幻のごとくなり。
一度生を得て滅せぬ者のあるべきか、と候て、
螺ふけ、具足よこせと仰せられ、御物具召され、たちながら御食をまいり、
御甲めし候ひて卸出陣なさる。

『信長公記』

「敦盛」のこの一節を謡い舞い、法螺貝を吹け、具足をよこせとおっしゃって、具足を着け、
立ったままご飯を食したあと甲冑を着けて出陣した。



たったままメシをかっくらったというのが、イメージ通りの信長。
舞を舞い、謡う。その後の指示・動作のあわただしさ。静と動の対比がスゴイですね。




人間の命の儚さを歌っているこの曲目、戦いの前に舞うにしてはどうも勇ましくない。

信長は、どうせ人間の命など儚いものなのだと自分に言い聞かせていたのではないか。
あらかじめ命を惜しむ心を捨てて、死んで元々という境地に達することで、
大軍に対し冷静に軍略を練り、挑み掛かっていったのではないか。

山川の末に流るる橡殻も 身を捨ててこそ浮かむ瀬もあれ  空也上人絵詞伝

命を捨てる覚悟ができれば急流でも身体が浮かぶものだという意味で、
一身を犠牲にする覚悟があって初めて、活路を見出し、ものごとを成し遂げることが出来る。
※末(さき)、橡殻(とちがら)



一世一代の大勝負の前と死を覚悟した時に同じこの曲目を演じたというのは、
ある種感慨が沸いてくる。



私もそろそろ40代の後半orz
ボサッと過ごしてる暇は無い。
夢、幻と散ってしまう前にやりたいことはやってしまおう!
 
 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.07.15 01:41:45
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.