335389 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

KENTの独り言

KENTの独り言

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

Kent AOKI

Kent AOKI

Calendar

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:徹夜で泊まり・・・・(10/24) cialis legal bestellencialis same as ta…
http://buycialisky.com/@ Re:糸魚川ジオパーク(07/30) cialis costcialis performance anxietybu…
http://cialisb.com/@ Re:徹夜で泊まり・・・・(10/24) kann man cialis in spanien kaufencialis…
http://viagraky.com/@ Re:糸魚川ジオパーク(07/30) viagra kamagra wroclaw odbi r <a hr…
http://buycialisonla.com/@ Re:願いのピノ ダブルゲット 連発!(10/19) cialis free coupongeneric cialis bijwer…

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Favorite Blog

Windful 鱸萬兆さん
酔眼教師の乱雑日記 学者犬さん
某職員の憂鬱 ライス1223さん
B型人間 日々の小考 B型人間@F大さん
whimsy kumagoro33さん
2007.08.25
XML
カテゴリ:研究・教育関連
土日は週末だから,業務をしなくてもイイはず(笑)
三陸へ出たついでに,津波関連の施設などを見て回りました.
 #え? だれ? それが見たいから三陸の高校を入れたんだろうって言うのは!

これ,岩手県田老周辺.岩手県内では,国道沿いでリアス式の湾奥に入ってくると,こうした表示が現れます.
sanriku-01

この付近は,実際に三陸大津波(昭和8年)には,津波がやってきたところになります.
sanriku-02

田老は,繰り返し大津波による被害を受けていたため,高さ10mに達する大規模な防潮堤を築いて,集落を守っています.これによって,チリ地震津波(昭和35年)の際には,被害を受けなかったとのことです.
sanriku-03

集落内にも,津波発生時の避難路を示す看板も多く設置されており,普段から注意喚起されていることが判ります.こうしたことが,能登でも参考にしてくれるといいのですが.
sanriku-04

これが,実際の津波到達高を示した看板.上が明治の三陸大津波(1896年)の時の到達高である15m,下が昭和の三陸大津波(1933年)の到達高である10m.昭和の津波の時には,田老はほぼ更地になってしまったそうです.
sanriku-05

これは宮古市街地の郊外に建っているチリ地震津波記念碑.三陸では,あちこちでこうした記念碑も見ることができます.
sanirku-06


これは,小白浜漁港にある防潮堤.新しいモノで,田老の防潮堤に比べると高さも高いし,防潮堤の背後に通路ができていて,漁業に使えたりと便利なモノになっています.徐々に防災施設も進化してますね.
sanriku-07

これが 防潮堤と背後の集落の位置関係.いかに防潮堤が高いか,分かって貰えるかと.
sanriku-08

陸前高田では,防潮堤と防潮林がセットになっています.
sanriku-09

宮城にはいると,危険区域を示す看板や到達高を示す看板が減ってきます.三陸沖地震による津波被害は,確かに三陸地区の方が大きいのですが,危惧されている宮城県沖地震のことを考えると,宮城県ももう少し危機感を持った方がよいのかもと思います.岩手県内では,三陸沖地震だけでなく,宮城県沖地震による津波にも注意を払っていました.

これは,宮城県気仙沼近くの道ばたで見かけた工場に着いていた,津波到達高表示.5mのところが予想到達高です.
sanriku-10

能登を含む石川県も,日本海での地震では津波発生が危惧されています.が,あまり意識がないんですよね・・・ 参ったモノです.三陸の例を見て,防潮堤を作ることはないにしても,看板や避難路の整備などは,さほどお金を掛けずにできるはず.また,普段からの教育が重要.おかけを掛けずにやれることは いっぱいあるはずです.






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.09.02 14:59:35
コメント(0) | コメントを書く
[研究・教育関連] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.