9014997 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

K爺の日々是好日

K爺の日々是好日

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2011.09.16
XML

13日は、珍しく7時過ぎに起きました。寝苦しくなく適温だったのか、疲れがたまっていたのか・・・。ゆっくり朝食をとって、さて、どうしよう。

とりあえず川の様子を見に行かなくては・・・・。ということで、何故かタックル一式も積んで出発です。まずは下流のほうからということで、向かったのは鹿留川です。大渕があるのですが、そこには4台もの他県ナンバーの車が止まっていました。大雨による東電不動産の特別放流(増水したフィッシュオン鹿留からの脱走魚)狙いの釣り人のようです。水量は通常時の1.5倍ほどあります。さて上流はどうなっているのでしょうか

IMG_5568
案の定、フィッシュオン鹿留のすぐ上流にある林道のゲートは閉鎖されていました。本来は開放されている期間なのですが・・・

IMG_5569
土砂崩れがあったようです。工事車両が行き来していました。

IMG_5558
少し戻って路肩に車を止めます。と、赤い鳥居があります。ここが御正体山神社だったのですね。雑草に覆われそうになりながらも、鎮座しています。

IMG_5559
早速、探検です。山道の参道は、大雨の時には川のようになったのでしょう。落ち葉がたまっていました。狭い参道に不釣合いな立派な石灯籠です。

IMG_5561
上り詰めるとこじんまりとした社殿がありました。この神社についての情報がまったく無いのでいつごろ建てられたものかは不明です。ただ、御正体山絡みであれば、御神体は御正体権現ではないでしょうか?

IMG_5565
社殿の右には石塔が立っていました。なんだろう?

IMG_5562
左の石塔には「大勢至」とあります。勢至菩薩のことになります。

IMG_5563
一方右の石塔には「観世音」の文字が見れます。もちろん観世音菩薩のことですね。

IMG_5564
そして中央には「南無阿弥陀仏」 =阿弥陀如来を意味します。ということは、仏像の形はしていませんが阿弥陀三尊だったのです。

山岳宗教は神仏習合であることが多々ありますが、明治の廃仏毀釈の影響も無くこれほどまでに普通に残っていたのは、ここが見落とされたからなのでしょうか。それとも「富士講」という、やはり神仏習合の地であったからこそ、廃仏毀釈が起きにくい土地柄だったのでしょうか。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.09.16 08:36:59
コメント(2) | コメントを書く
[Back To The Nature 時々田舎暮らし] カテゴリの最新記事


PR

カレンダー

カテゴリ

コメント新着

 K爺@ Re[1]:八代浅川砂防公園で花見(04/22) ☆末摘む花さんへ 桜はどこでも見れますが…
 ☆末摘む花@ Re:八代浅川砂防公園で花見(04/22) こんにちは。 12日まで遡り、そしてもう一…
 K爺@ Re[1]:佐島のワカメで 塩蔵わかめを作る(03/21) ☆末摘む花さんへ 大学出て最初に就職した…
 ☆末摘む花@ Re:佐島のワカメで 塩蔵わかめを作る(03/21) 塩水で茹でてから、干して塩をまぶすので…
 K爺@ Re[1]:雪山が見える横浜(03/03) ⭐︎末摘む花さんへ 僕の場合、何処に行っ…

バックナンバー

お気に入りブログ

ガーデニングの日 New! ごねあさん

ノートPC &タブレッ… New! ☆末摘む花さん

最悪なことに・・・… New! 空夢zoneさん

*さわやかレモンの… けいぼう@さん

サイド自由欄

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.