691808 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

日本人はご飯

日本人はご飯

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(215)

食べ物

(38)

カレー

(24)

ダイエット

(27)

SONOKO式美肌ダイエット

(11)

太る、痩せるでカロリーよりも大事なこと

(7)

摂食障害

(6)

常識をくつがえすSONOKO式美肌ダイエット

(8)

ダイエットカレー

(47)

見える油、見えない油

(5)

ダイエットの味方「甘い物」

(4)

ダイエットの疑問

(5)

ダイエットと基礎代謝

(8)

デトックスダイエット

(9)

ダイエット成果

(20)

脳と自律神経=もう1人の自分

(24)

間違ったサプリメント摂取

(1)

ダイエット豆知識!

(7)

ダイエット豆知識・食事編

(11)

脳が嫌うもの

(6)

ダイエット豆知識・運動編

(11)

ご飯は太らない

(10)

食欲コントロール

(6)

「やせる」と「やつれる」とでは大違い

(7)

糖質はクリーンエネルギー

(9)

タンパク質のよいとり方

(9)

脂肪のよいとり方

(6)

ダイエット弁当

(14)

日本人の主食はご飯

(12)

現代は食べ過ぎ

(14)

現代病:低体温

(4)

肥満の敵は肝臓

(7)

カンジンカナメの肝臓・腎臓

(6)

太る原因

(7)

運動なしで体脂肪を減らす

(3)

ダイエット裏技

(2)

食べても痩せている人

(3)

糖尿病を治す食事療法

(4)

酢ダイエット

(2)

粗食

(6)

カレールウは有害物質だらけ

(1)

脳がイキイキ!SONOKO式ダイエット

(2)

現代病、成人病を防ぐ食事

(7)

栄養素のよいとり方

(7)

間食・夜食をとる

(5)

美肌ダイエットのコツ

(6)

ダイエットの王道は続けられるダイエット

(9)

ダイエットを絶対成功させる法

(5)

なぜご飯こそ最高の健康源か

(2)

栄養常識のウソ!

(7)

子どもが素直で健康になる食事法

(8)

危険な食品

(2)

カレンダー

プロフィール

キララ98

キララ98

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2009年02月14日
XML
鈴木式=SONOKO式は同じ意味です。
ここでは鈴木式でいきます。

鈴木式は、まずノーマルな状態の戻す

鈴木式の目標は、食事によって摂り入れた各種の栄養素が、
本来あるべき役割を果たすことにあります。

炭水化物はエネルギー源として、タンパク質は体合成に、
カルシウムは骨の強化材として。
そうしてはじめて成人病にならない“健康な体”が得られるのです。

さらに鈴木式の特徴は、

●肥満を解消する
●成人病を予防する、治す
●やせすぎの人は正しく戻る

このように、オールマイティなことで、どれも究極は
体の本来あるべきノーマルな状態に戻すということです。

それでは、鈴木式では1日の献立をどう作成すればいいのか。

<鈴木式の三原則>

1.朝昼晩、三食それぞれ、ご飯を一~二杯ずつ食べる。
2.おかずは、高タンパク、高脂肪の料理を避ける。
3.海藻、小魚、煮野菜をしっかり摂る。

<朝昼晩、三食の摂り方>―朝食抜きは厳禁、タンパクは夕食だけ

食事は古来、一日三食が基本です。
しかし、食事の第一目的がエネルギー補給である限り、
食と食の時間があきすぎるのは問題です。
また朝昼晩の三食の献立も、一日の総和が同じなら、
どう配分してもかまわないわけではありません。

まず夕食の役割を考える前に、
あなたに質問をひとつ―

「睡眠とは何のために取るのでしょう?」

もちろん、休息のため、疲労回復のためという
目的もあるにはあります。
しかし、それよりももっと大事なのが、
体タンパクの合成と、体内に溜まった老廃物の掃除です。

すなわち、血液とかホルモンとか内臓組織とか、
そういった体タンパクの合成が行われるのは睡眠中なのです。
そして、たとえば血液の死骸などの体内の老廃物は、
直腸の手前にある便袋に運び込まれます。
こうして、体の組織作り、さらに処理を終えたところで、
朝になります。
そこで脳と神経の働きが正常であれば、便袋が一杯だという
情報が脳に伝えられ、次に、脳から直腸に痙攣するようにとの
命令が出され、つづいて排便ということになるのです。

このように、睡眠中に体タンパクの合成が行われるのですから、
その材料となるタンパク質は、
夕食の時に摂るのがベストだということもわかります。
夜食べたタンパク質は、消化・吸収されて、5.6時間すると、
それが体タンパクの材料に使われるようになります。
もちろん、エネルギー源であるご飯も、
一緒にきちんと食べるべきなのはいうまでもないことですが、
いずれも夕食は軽くすますなどというのは、
とんでもない大間違いなのです。

それにひきかえ、朝食と昼食の役割は何かというと、
これはもう純粋にエネルギー補給のためです。
朝食後と昼食後は、仕事や何やらで、
とにかく活動しなくてはいきませんから、
どんどんエネルギーが消費されます。
ですから、炭水化物を充分に摂ることが要求されます。
(私は食べないダイエットばかりしていたのでエネルギー節約型の代謝の悪い体にしてしまいました…)

逆に、もし朝をバタートーストに牛乳、ドレッシングたっぷりの
生野菜、昼をトンカツ定食といったメニューにすれば、
明らかにエネルギー不足となり、どうしても
脂肪とタンパク質も燃焼に回されます。
せかっくのトンカツもスタミナにも何もなりません。
おまけに、代謝は低下しますから、
一日中、体がだるくとスッキリしないということにも
なりかねません。


このように体内のエネルギーの効率を考え方の基本に置くなら、
朝昼晩の三食をどのように摂ればいいかという
ベスト・パターンも明快に割り出すことができるのです。

朝食抜きの弊害についても少し触れておきましょう。
正常に一日三食食べても前日の夕食から
翌日の朝食の間、約12時間も開いています。
睡眠時間が含まれていると言っても、
その間も人間は体温を維持しなくてはならないし、
呼吸もしなくてはならない(基礎代謝)というわけで、
一時も休んではいられません。
したがって朝食の時間には、もう体はヘトヘトです。
それなのに、そこに入ってくるべきエネルギーが、
まるで入ってこなかったらどうなるでしょう。

エネルギーが不足しては、どんどん代謝が悪くなるのは明らかです。
造血も悪くなるし、便秘にもなる。
そして何よりも恐れている肥満にもつながるのです。

080713_130037.jpg

ある日の朝食1例
煮豆(うずら豆)大さじ1
節味楽(かつお節の佃煮)小さじ1
わかめ煮(わかめの佃煮)小さじ1
ご飯180グラム
写真にはないけど焼き海苔1枚
わかめサラダ30グラム(SONOKO醤油に無添加黒酢で酢の物風)
一応全部無添加で油は使ってません。


ダイエットメニュー1例

朝食
・おにぎり(1個90g)2個
・煮豆(大さじ1杯)
・生わかめ(大さじ1杯)
・味噌汁


昼食
・ご飯180g
・煮豆(大さじ1杯)
・ヒジキ煮10g
・つけ物10g


間食
・まんじゅう1個
ドカ食い予防、代謝アップ

夕食 ・ご飯180g
・煮豆(大さじ1杯)
・ヒジキ入り・ハンバーグ70g(日替わりで明日は、卵、明後日は魚その次は豆腐といった感じ)
・キャベツ30g


夜食
・あめ2個 ※エネルギー補給

※このメニュー例は、肉・魚・野菜・海藻等を少量ずつ
万遍なくとるための量を把握していただくための1つの目安です。
同じメニューであっても、調理法や調味料によって違いが出て
きますし、毎日このメニューだけを食べていては、
満遍なく食べることはできませんから、ご注意下さい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年02月15日 14時26分17秒
コメント(0) | コメントを書く
[ダイエットを絶対成功させる法] カテゴリの最新記事


コメント新着

ちゃる(・ω・*)@ 初めまして^^ こんにちは(・ω・*)私も今までいろんなダ…
真理1806@ やっぱり巨乳はお嫌いですか? 胸が大きいといいことも悪いこともあるん…
tubukey@ ご飯 朝にご飯は食べることが出来ないので、 …

サイド自由欄

お試しインドカレー
3食セット
送料無料1,000円


無添加で安心
美味しいスイーツ♪

バックナンバー

・2024年06月
・2024年05月
・2024年04月
・2024年03月
・2024年02月
・2024年01月
・2023年12月
・2023年11月
・2023年10月
・2023年09月

© Rakuten Group, Inc.