2560219 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

きょう聖(ねこミミ)

きょう聖(ねこミミ)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

日記/記事の投稿

カテゴリ

フリーページ

謀略の裏にいる者たち


「被害者の会」の正体


日顕、大豪邸の大ウソ


謀略集団・妙観講


山崎正友とオウム真理教


竜年光らの難癖、全面敗訴


山崎正友の政治家騙し


矢野絢也の疑惑・暗躍


ニセ法主・阿部日顕


「政教一致」って、なあに?


ガセネタ屋、乙骨正生


菅直人の悪辣発言など


日顕宗は大敗北


竹入義勝の学歴詐称


元祖デマ男・藤原弘達


宗教弾圧の政治家は滅亡


矢野穂積による情報操作


永田偽メール事件の先例


山崎正友一派の大ウソ


元祖デマ雑誌・月刊ペン


竹入義勝を糾弾する


信平醇浩・信子の狂言訴訟


矛盾だらけ日顕の血脈相承


盗聴報道裁判で妙観講敗訴


選挙といえば共産党のデマ


乙骨正生、6件目の敗訴


政教一体ってなあに?


思想・哲学・指導


人間のための宗教


忘れ得ぬ恩師の指導


創価の父・牧口先生の指導


7・3、創価の師弟の日


いじめた側が100%悪い


【小説】ガンダムAGE


ガンダムAGEの2話、3話を作り直す 上


ガンダムAGEの2話、3話を作り直す 下


ガンダムAGEの4話を作り直す


ガンダムAGEの5話、6話を作り直す 上


ガンダムAGEの5話、6話を作り直す 下


ガンダムAGEの7話、8話を作り直す 上


ガンダムAGEの7話、8話を作り直す 下


【小説】ウェア・ウルフ


【小説】ウェア・ウルフ その1


【小説】ウェア・ウルフ その2


【小説】ウェア・ウルフ その3


【小説】ねこミミ☆ガンダム


【小説】ねこミミ☆ガンダム 1


【小説】ねこミミ☆ガンダム 2


【小説】ねこミミ☆ガンダム 3


【小説】ねこミミ☆ガンダム 第2話 その1


【小説】ねこミミ☆ガンダム 第2話 その2


【小説】ねこミミ☆ガンダム 第2話 その3


【小説】ねこミミ☆ガンダム 第3話 その1


【小説】ねこミミ☆ガンダム 第3話 その2


【小説】ねこミミ☆ガンダム 第3話 その?


【小説】ねこミミ☆ガンダム 第3話 その3


【小説】ねこミミ☆ガンダム 第3話 その4


【小説】ねこミミ☆ガンダム 第4話 その1


【小説】ねこミミ☆ガンダム 第4話 その2


【小説】ねこミミ☆ガンダム 第4話 その3


【小説】ねこミミ☆ガンダム 第4話 その他


【小説】ねこミミ☆ガンダム 第5話 その1


【小説】ねこミミ☆ガンダム 第5話 その2


【小説】ねこミミ☆ガンダム 第5話 その3


【小説】ねこミミ☆ガンダム 第6話 その1


【小説】ねこミミ☆ガンダム 第6話 その2


【小説】ねこミミ☆ガンダム 第6話 その3


2009年08月04日
XML
カテゴリ:公明党ニュース
2009年8月4日 21:25:51

 与党の提案している「幼児教育の無償化」

 幼児教育は、思ったより大事なようだ。

 日本の就学前教育費の公費負担割合は44.3%。
 OECDの「平均」が約80%だから、平均の半分しかない。
 

 アメリカやイギリスの調査では、幼児期教育の効果として、(1)将来の成績の向上(2)進学率の上昇(3)所得の増大(4)非行・犯罪率の減少――などが上げられた。

 そのため、今や無償化は世界の潮流になっているという。

 
欧米先進国が人格形成や犯罪減少などの観点から幼児教育の無償化に踏み出し、無償化が今や世界の潮流となっている


http://www.komei.or.jp/news/2009/0804/15221.html

公明新聞:2009年8月4日

「人を育む政治」を断じて前進

幼児教育

「無償化」をいち早く提唱 公費負担の割合はOECDで最低レベル

第一歩として子育て応援特別手当を実現

 幼児教育について公明党は、2006年の党全国大会の運動方針で無償化をいち早く提唱して以来、一貫して推進してきた。衆院選マニフェストにも「幼児教育」の無償化を盛り込み、幼稚園や保育所、認定こども園に在籍する子どもの保育料を無償にすることをめざしている。

 すでに、公明党の強い要請により、無償化に向けた第一歩として、幼児教育期に当たる小学校就学前3年間の子どもに年額3万6000円を支給する「子育て応援特別手当」が08、09年度の各補正予算で実現。関係者から高い評価を受けている。

 教育は、健やかな成長の基盤をつくり、望ましい人格形成を図る上で重要な営みであり、特に幼児期の教育は成人後まで影響が及ぶことが指摘されている。また、子育て支援に関して、内閣府のアンケートでは、「幼稚園費等の軽減」を求める声が最も多く寄せられている。

 一方で、日本の就学前教育費の公費負担割合44.3%は、経済協力開発機構(OECD)諸国と比較してみると、26カ国中24位と最低レベルにあるのが現状だ(順位は数値不明国を除く)。その分、家庭での教育費の負担が高くなり、その他の比率も(1)幼児1人当たりの就学前教育費は25カ国中19位(2)初等中等教育費に対する幼児教育費の割合は25カ国中22位――となっている。

 幼児教育については、政府の審議会などからも、相次いで無償化が望ましいとする報告がまとめられている。

 政府の教育再生懇談会が5月にまとめた第4次報告では、幼児教育無償化の早期実現や、家計が苦しい高校生に対する給付型教育支援制度の検討などを提言。文部科学省の有識者研究会も同月に中間報告をまとめている。

 有識者研究会の中間報告では、アメリカやイギリスの調査結果から、幼児期の質の高い教育がもたらす効果として、(1)将来の成績の向上(2)進学率の上昇(3)所得の増大(4)非行・犯罪率の減少――などを例示。

 また、各国の取り組みについても触れながら、欧米先進国が人格形成や犯罪減少などの観点から幼児教育の無償化に踏み出し、無償化が今や世界の潮流となっている現状を紹介。フランスや北欧では公立を中心に幼稚園が整備されており、伝統的に幼児教育は無償で、英国ではすべての3歳児、韓国では5歳児の約3割が無償となっている。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年08月04日 21時26分55秒
[公明党ニュース] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.