441617 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

さんにんぐらし。

さんにんぐらし。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

love2goro2

love2goro2

Calendar

Comments

love2goro2@ Re:『はやぶさ、そうまでして君は』(10/03) 感動しますよね。。。 満身創痍になり…
さわこ@ Re:『はやぶさ、そうまでして君は』(10/03) 私はNHKのコズミックフロントという番…
love2goro2@ Re:MRワクチン(09/18) 子どもってよく見てます。 あんなちっち…
さわこ@ Re:MRワクチン(09/18) 子供の成長ぶりは日々驚きの連続ですよね…
love2goro2@ Re:おめでとうございます(08/15) ありがとうございます★ 1年早かったで…

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Free Space

2012.02.26
XML
カテゴリ:保育園
娘の保育園の参観日が25日にあったので、行ってきました。
参観日は6月以来の2度目(1度目の記事はこちら)。

前回の時はハイハイで部屋中を動き回っていた娘も、今回は歩いてます。
1月生まれ、最年少月齢のお友達も既にあんよを始めていて、クラス全員が歩けるように
なっていることに、子どもの成長ぶりを感じる。

              DSCN1531.jpg

今回の参観の目的は、前回と同じく日常の保育の様子を保護者に見てもらうこと。
なので、普段通り(いつもよりは少し遅くて9時30分まで)に登園。
部屋の入り口で先生に娘を預け、一旦親は「バイバイ」と帰る振りをします。

全員が登園したら(2名のお友達は風邪のため欠席)、そ~っと中に入って見学。
気づかれないように…って無理なんですけどね。
子ども達も「何だ?何だ?」という感じでこちらを見てくるけど、リアクションは禁止。
そのうち、作業に没頭です。

まず子ども達がやっていたのはモンテッソーリのお手玉落としや楊枝落とし、ストロー落としなど。
蓋に開けられた穴に上手に楊枝やお手玉、ストローを落としてます。
中には恥ずかしがって顔が上げられないお友達も(笑)。

飛行機に乗った時、子どもを抱えているとコップに蓋をして、ストローを差してくれるのだけど
そのストローを上手に抜き差しするなぁと思っていたら、保育園でやっていたからみたい。

続いて布のおむつに交換してもらうタイミングで、おまるに挑戦。
1月に入って連絡帳に「おまるを始めました」と書いてあったけど、みんなが順番に並んで
おまるに座っている様子は、すごく可愛らしかった。
4月から1歳児クラスに上がれば、いよいよ本格的にトイレトレーニングの開始です。

その後は手を洗っておやつ。
土曜の朝で登園も遅く、家庭での朝食時間も遅かったためか、全員あまり食べず。
いつもは7時過ぎには登園している娘も、普段は完食だけど、一口二口食べただけでした。

半日でいつもやっている色々な遊びや作業を一気に見せるスケジュールのため、彼曰く
「まるで団体旅行みたい」な感じであっちこっちに移動しながら、絵本を読んでもらったり
ピアノに合わせて踊ったり、エプロンシアターを見たり。

連絡帳に「エプロンシアターを興味深そうに見てました」と書いてあって
「エプロンシアターって何?」と思ったんだけど、エプロンに付いた沢山のポケットから
おじいさんの人形やおばあさんの人形、猫、犬、ネズミ(全部フエルト製)などなどが
登場し、一番大きなポケットからは蕪の葉っぱが。
"大きなかぶ"を人形劇みたいにエプロンの上で見せる仕組みは、凝っていて、大人が見ても
面白かった。子どもが夢中になるはずです。あのポケットから何が出てくるんだろう?って。

エプロンシアターを楽しんだ後は、お待ちかねの昼食。
手づかみ、スプーンでもりもり食べます。
給食大好きの娘。連絡帳には大抵"おかわり"の文字が。
給食と午後のおやつ(おやつと言ってもおむすびやうどんなどの軽食)は沢山食べるみたい。
保育園で食べる3食のうち1回もおかわりがない日は、迎えに行くと先生から
「今日はあまり食欲がないみたいで」と言われるので、心配して連絡帳を見ると"完食"とのこと。
おかわりしないと「食欲がない」と言われてしまう、大食いの娘です(笑)。

最後に来月3日の雛祭りに飾る、雛人形の作成を親と一緒に。
画用紙に子ども達が思い思いにクレヨンで絵(と言うか、落書きと言うか)を書いたものに
先生と一緒に桃の花の切り抜きを貼って、それを扇形に模ります。
その後は親と一緒に、先生があらかじめ作ってくれていた、内裏雛のパーツを子どもと一緒に
台紙に貼り付け、顔に表情を書いて、扇の形に沿ってカット。

先生と一緒に「うれしいひな祭り」を歌うと、娘は"ぼんぼりに~"の歌詞の部分で
「ぼんぼんに~」と歌ってました。

4月、8ヵ月の時から保育園に預けて、この1年本当にお世話になった。
子育てで分からないことがある時(そんな時はしょっちゅうだけど)、病気の時
いつも真っ先に頼りにしていたのは保育園の先生方。本当にありがとうございます。

4月からの1歳児クラスでは、もう少しお友達も増える予定とか。
今は女の子1人なので、もっと女の子のお友達が増えるといいなと思ってます。

        DSCN1545.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.03.03 14:30:40
[保育園] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.