277377 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ちょっとビミョー

ちょっとビミョー

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006年09月13日
XML
 めちゃくちゃ詳細なレッドツッペリン・ストーリー。
 2段組みの構成で300ページ以上あるので、相当根性がないと読み切れない

 かなり以前、日本語訳が発売されたと同時に購入したが、誤植が多く、訳もこなれておらず辟易した。

 今回手にしたものはかなり改善がなされており、装丁も変わっている。ゼップファンなら必読の名著であるが、残念ながらここ最近店頭では見かけたことがない。

 私は近所の図書館の閉架にあったものを借り出し、ちまちま4週間もかけで読破した。

 メンバーの幼少の頃からレッドツッペリンのデビュー,解散を経てボックスセットの発売の頃までをメンバーや周囲の人々のインタビューなどを交え、お抱え芸能記者としてメンバーと行動をともにした筆者が、伝説のバンドの一部始終を膨大なストーリーとしてまとめている。

 太鼓持ち的視点からの描写が主になっているのは気にかかるが、大のマスコミ嫌いのこのバンドの内実をこれだけ綿密にまとめた書籍はもう他には出版されないだろう。

 通読して改めて思ったのは、やはりこのバンドはペイジのバンドであったこと、そしてジョンボーナムなしでは存続は不可能であったこと、マネージャーのピーターグラントの存在の大きさである。

 ツッペリンはデビュー当時、マスコミからまったく無視されながらも、あれよあれよという間に超ビッグバンドに成長し、衰えることなき創造力を駆使してアルバムを発表し、ツアーを続けた。
 彼らにかかるストレスは並大抵のものではなかったであろうが、オフステージのご乱交は相当のものであったことは控え目な記述からも容易に推測される。

 しかしそんな彼らも、年齢を重ね大人になり、お行儀もよくなってきたのと同時に溢れる才能も枯渇してしまい、加えて不運が重なりついには解散してしまったのはなんとも皮肉である。

 解散から25年の月日が流れるが、未だにレッドツッペリンの幻影のとらわれているのは私だけでなく、メンバー自身もはたして同様であることがわかる。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006年09月13日 21時39分18秒
コメント(2) | コメントを書く
[レッドツェッペリン] カテゴリの最新記事


PR

Calendar

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

Category

Profile

terapee

terapee

Comments

terapee@ Re[1]:しばらく書くのをサボっていた(03/21) ごぶさたをしております。 気分転換に模…
はぐれめたる@ Re:しばらく書くのをサボっていた(03/21) ブログタイトルが変わったのですね~(゚o゚)…
terapee@ Re[1]:IAN GILLAN BAND「Live At The Budokan」(Volumes I and II)(01/26) 「ツウィン・エズゾースト」は確かに名曲…
杜のオフミ@ Re:IAN GILLAN BAND「Live At The Budokan」(Volumes I and II)(01/26) 持ってますよ。 マーク・ナウシーフのタ…
はぐれめたる@ ちょっと、気になるなぁ・・・ 何だか、聴いてみたいけど、手がかりナシ…
レインボービールマン@ Re[2]:RAINBOW 「FIRE」(01/08) terapeeさん >もろ、ブートでございます…
terapee@ Re[1]:RAINBOW 「FIRE」(01/08) もろ、ブートでございます。 しかるに「f…
レインボービールマン@ Re:RAINBOW 「FIRE」(01/08) 毎度です。 全然知らんですよ、こんな…
terapee@ Re:思い出話ですが・・・(12/21) クリムゾンはロバートフィリップがいれば…
はぐれめたる@ 思い出話ですが・・・ あのあまりにも有名な「宮殿」しか、聴い…

Favorite Blog

はぐれめたるの陽だ… はぐれめたるさん
Machine The Caprici… マシン1972さん
縁側の一寸先は崖っ… 黒更さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News


© Rakuten Group, Inc.