000000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

マックの文弊録

マックの文弊録

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2010.12.06
XML
カテゴリ:よもやま話
☆12月6日(月曜日) 旧十一月朔 庚寅(かのえとら) 大安:

【物集彦 其の六】
今日から旧暦の十一月だ。

ところで、そもそもWikiLeaksはハッカーだといっていいのだろうか?私は情報の大量爆発、そしてそのメディアとしてのインターネット、そういう観点からこの議論を始めたはずだ。WikiLeaksロゴ
その一方で物集彦は、最初からネット上での情報の奪取・漏洩という流れで話している。WikiLeaksはハッカーであるという前提で最初から彼は話しているのだ。

ハッカーというのは、コンピュータやネットワーク上を、優れた技術力を駆使して跳梁する連中だったはずだ。つまりはその活動領域はサイバースペースに限られている。
WikiLeaksは、「信頼できるソースから情報を入手した」と云っているだけだし、色々なメディアの報道でも、米国政府のコメントでも、特にコンピュータ犯罪であることを強く示唆していない。

WikiLeaksの活動は、もちろんIT上にも及んで(しかも相当ヘヴィーに)居るはずだが、それだけでなく紙での書類の手交や郵送、電話での或いは直接会っての密告などもあるのではないか?だから報道などでは「内部告発サイト」と云っていて、ハッカーと云わないのではないか?

しかし、そういうと物集彦は例の目つきで人の顔をねめつけた後、「それのどこが問題なの?」というに決まっている。そして「ハッカーというものは、随分昔から存在していたのだ。メディアや手法が何であれ、その本質は同じじゃないか。大体紙だろうが音声だろうが、或いはコンピュータネットワークを流れるビットだろうが、最早区別をつけることは出来ないのだ。」といいながら、彼一流の理論を展開し始めるだろう。

それに加えて、「君はなぜ報道機関や政府が、WikiLeaksをコンピュータ犯罪では直接無いように発表しているのか、その意味を考えるべきだよ。何度も云ったように情報は解釈と意図なんだよ。」とも、レイの「教育的な」面持ちで云うだろう。

そして、また燗ビールを持ち出してくる。彼のは「缶ビール」ではなくて「燗ビール」なのだ。
そして堅あげポテトと、今度は「干し芋」なんかをつまみに、最後はどこかの民話を形而上的な警句にして放り出して終わるだろう。
それくらいは私だって手に取るように想像できるのだ。

今日はGoogleが中国で高度なサイバー攻撃を受け、それが中国政府直々の指示によるものだったのをWikiLeaksによって暴露されたことと、アメリカのPay Palという電子決済屋がWikiLeaksへのサービスを停止したことが報じられている。
この辺は物集彦がすでに大綱において予告した内容の域を出ていない。

彼が言うように、今後こういう情報がどんどん出てきて、大衆は早晩それに馴れてしまうだろう。情報を陳腐化するには、それを規制するより類似する、或いは関連する情報を大量に送りつける方が遥かに有効なのだ。
そんなことは私も容易に考えられる。何も物集彦の長口舌を聞かされるまでもないのだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.12.06 14:55:05
コメント(0) | コメントを書く
[よもやま話] カテゴリの最新記事


PR

プロフィール

求連帯而懼孤立!

求連帯而懼孤立!

ニューストピックス

カレンダー

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

カテゴリ


© Rakuten Group, Inc.