143616 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

マダム豆大福の読書の小部屋

マダム豆大福の読書の小部屋

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Category

2011年05月23日
XML
カテゴリ:ノンフィクション
【送料無料】どうすれば「人」を創れるか

【送料無料】どうすれば「人」を創れるか
価格:1,470円(税込、送料別)



著者:石黒浩

副題が「アンドロイドになった私」。そう、この先生は自分で自分のアンドロイドを作ってしまったのだ。テレビでもちょっと見たことがあったけれど、本の白黒写真では、いったいどっちが本物なのか、ちょっとわからない。

何のために創るのか。産業用でも、人工知能を持つ自立型でもない。限りなく人間に近い「ジェミノイド」。

これを創ることによって、「人間」「自分」というものが見えてきたり、あたらしい疑問が浮かんできたりする。

表情はどのように創られるか、とか、人の「美しさ」とはどのように感じるものか、とか、「人間らしさ」とはどこから感じるのか、とか、いろいろ。

美人と役者はジェミノイドの遠隔操作が上手いらしい。人からどうみられているかを常に意識する人とそうでない人がいるということだろう。

自分のジェミノイドを創ってから時間がたち、ジェミノイドにあわせるためにダイエットしたり、整形手術したり(!)という著者の研究者魂というか、複雑な気持ちにはおどろいた。

人間のミニマルデザインから生まれた最新型「テレノイド」も紹介している。これはまた面白い。市販したら、お金持ちには需要があるかもしれない。

自分のアンドロイドなど、気持ちが悪くて見たくない。でも23歳ぐらいの自分のなら作っておいて、そこからいろいろとキープする励みにするのもいいかも…

ロボットを作ることによって「人間」が見えてくる、という興味深い内容の本でした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011年05月23日 12時50分39秒
コメント(0) | コメントを書く
[ノンフィクション] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.