457620 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

健全な男女共同参画を考える!

健全な男女共同参画を考える!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

こんちゃん4453

こんちゃん4453

Calendar

Favorite Blog

Comments

pckdymor@ viagra generic pi sh buy viagra viagra generic <a href=…
http://buycialisky.com/@ Re:イスラム圏の家族(10/22) b cialis bviagra e cialis diferencasfin…
http://viagraky.com/@ Re:イスラム圏の家族(10/22) viagra produce hipertension <a href…
http://buycialisonla.com/@ Re:サボテンの花(06/23) what can you expect from cialisbuy cial…
http://buycialisonla.com/@ Re:民主党、尾辻かな子氏を参院比例候補に公認???(05/22) free viagra cialis levitra trial offers…

Freepage List

★一番の問題点(書籍内容の議論を!)


★150冊の書籍の分類


★書籍の選定基準(基本計画から)


★書籍の具体的記述(全10冊)


1)学校をジェンダーフリーに


2)ジェンダーフリー教育


3)ジェンダーを科学する


4)シングル単位の社会論


5)結婚はバクチである


6)スカートの下の劇場


7)買売春解体新書


8)優しい去勢のために


9)女遊び


10)結婚帝国女の岐れ道


★みどりさんとの議論(質問は削除された)


「スカートの下の劇場」ほかの削除


「優しい去勢のために」削除


★ジェンダーフリー派の嘘と欺瞞


焚書坑儒、言論弾圧


検閲


個人攻撃


★ジェンダーフリー派の策略


★8月26日のジェンダーフリー派抗議集会


★マスコミの皆さんへ(内容の議論を!)


★ホームページの記録(1月から4月)


DNAはどこまで人の運命を決めるか


市川市男女参画基本条例


マザー・テレサの言葉


福井県の男女共同参画ラジオ広報番組原稿


落ちた偶像:上野千鶴子(東大大学院教授)


名古屋大学男女共同参画室 への苦言


名大男女共同参画室からの回答とその批判


名古屋大学男女共同参画への苦情申立書


「ジェンダー図書排除」究明原告団徹底批判


★ホームページの記録(2006年分)


★国連問題 リプロダクティブヘルス


国連通信29号、女子差別撤廃委員会の審査


国連通信32号・33号、リプロ・ヘルス


国連通信35号、世界家族政策フォーラム


国連通信38号、女子差別撤廃委員会と堕胎


国連通信41号、マプト行動計画


国連通信44号、米国代表団が国連機関を批判


★★学校の教科書、副読本


福井市の小学生向けジェンダーフリー副読本


文部科学省へ意見書(教育図書、家庭基礎)


教育図書の家庭基礎は、ジェンダーフリー


ヘアー・インディアンの固定的性別役割分担


ヘアー・インディアンの生活と環境ほか


★★ジェンダーフリー批判(主なもの)


男女共同参画局の英語名批判


国立女性教育会館はジェンダーフリー 1


国立女性教育会館はジェンダーフリー 2


国立女性教育会館はジェンダーフリー 3


国立女性教育会館はジェンダーフリー 4


日本女性学会はジェンダーフリーを目指す


ジェンダーチェックはジェンダ-フリ-の手段


ジェンダーチェックについて ( 第2回 )


ジェンダーチェックについて ( 第3回 )


ジェンダーチェックについて ( 最終回 )


上野千鶴子氏の反社会的思想と悪魔的役割1


上野千鶴子氏の反社会的思想と悪魔的役割2


家政学とジェンダーフリー


フェミニズムの狙いは、家族の空洞化


男らしさ・女らしさは大切な文化だ!!


男は男らしく 女は女らしく 1


男は男らしく 女は女らしく 2


男女共同参画基本法は根本から見直せ 1


男女共同参画基本法は根本から見直せ 2


男女共同参画基本法は根本から見直せ 3


男女共同参画基本法は根本から見直せ 4


男女共同参画基本法は根本から見直せ 5


家族は装置?異性愛は装置?


ジェンダー論とレズビアン


家父長制社会、無償労働、性別役割分担


ジェンダー概念(若桑みどり)


アニメのジェンダー(若桑みどり)


デネー、イヌイットの固定的性別役割分担


ライオンの固定的性別役割分担


象の固定的性別役割分担


カルガモの固定的性別役割分担


父母の役割分担の基本


男女共同参画基本法はフェミニストの策謀


妻の役割・夫の役割


多様な家族という詭弁


母性を否定することの奇妙さ!


国立女性教育会館への公開質問状


名古屋大学男女共同参画室 への苦言


★花(自然)


コスモス、満開のとき


秋の花(白)


秋の花(橙)


松葉ボタン(赤紫、白)


オクラの花


紺藍色の花


ムグンファ


タンポポの奇跡


★宇宙の神秘


青い地球 


Headline News

2008.04.23
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
名古屋大学、男女共同参画室への苦言
全学教養科目「女と男を科学する」教科書は『ジェンダーを科学する』は、ジェンダーフリー思想そのものだ。このような本が、教科書として指定されていることは由々しき事である。


ジェンダーを科学する  副題:男女共同参画社会を実現するために
松本伊瑳子・金井篤子編、ナカニシヤ出版
(名古屋大学の様々な分野の教授 助教授13名の共同執筆2004初版)


   この本には、次のような記述があるが、社会の常識から逸脱している特殊な考え(思想)であり、当然、国又は県の進める男女共同参画の考えとも相容れない。

ページi、はじめに
―近代資本主義社会が成立するにしたがって、女性たちは家庭の中の囲い込まれる生活を半ば強制されてきた。家事・育児という、いわゆる人間の「再生産」(何といういやな表現だろう)に携わる仕事は、もちろん人間生活にとって大変重要な部分を占めている。しかし、主婦専業は女性にとって、男性に依存する不安定な人生であることも事実であり、多くの女性たちは男性のように社会に出て自己実現し、自立・自律的生活を送りたいと願ってきた。―
   
    ページ25、第I部 ジェンダー論入門、2.3.「近代家族」と「母性」
  ―このように日本であれ欧米であれ、近代資本主義諸国において、性別役割分担の明確な<近代家族>を維持していく上で、<母性>は不可欠の要素であった。
<母性>は社会維持に必要な制度であり、近代資本主義社会というイデオロギーの要請上できあがったものであった。これは女性に結婚を強制し、女性を母性の中に閉じ込め囲い込む社会的装置、<強制的異性愛>でもある。―

    ページ32、第I部 ジェンダー論入門、2.6.ジェンダー
    ―性差別は、身体差(セックス)に基づくものだとされてきたが、女性たちはそれが社会的・文化的に構築されてきたものだとして、これをジェンダーと呼び、生物学的性差と区別した。女といってもその階級や性指向(異性愛か同性愛か両性愛かということ)、あるいは経済的利害がブルジョアの妻か労働者の妻かで異なるように、<女>とは自然なカテゴリーとして一括りに理解され得るものではない。ジェンダーはある一定の政治・経済システムを作動させ維持させるための社会体制と密接にかかわっている。ジェンダーが、<社会的文化的に作られた性>であるとは、女性が一定の諸関係の下で、妻や奴隷や売春婦になる、あるいはジャンヌ・ダルクのように軍隊を率いることもあれば、戦争の犠牲者になることも意味している。―

    ページ35、第I部 ジェンダー論入門、2.7.男性学の誕生
    ―<男らしさ> <女らしさ>の呪縛から両性を開放し、そのようなジェンダー規範を生み出す原因を探るのがジェンダー学であり、今では女性学・男性学も含め、男女両性の問題を考える幅広い学問の総称としてジェンダー学と呼ぶようになっている。ジェンダーフリーな社会・人間のあり方をめぐって、ジェンダー学はこれからも進化し続けることだろう。―

    ページ37、第I部 ジェンダー論入門、3.男女共同参画社会実現に向けて
    ―しかしこのような男女の抑圧装置としての社会体制(性別役割分業)や、社会規範(女らしさ・男らしさ)から自由になり、男女が個人の選択と責任において生きていけるようにしようという考え方にたどりついた。これが、ジェンダーフリーの考え方であり、性別に縛られることなく、各人の個性と能力が発揮できる男女共同参画社会を実現しようという動きが、体制側のレベルにおいてさえ出現する時代になった。―

    ページ63、第I部 ジェンダー論入門、4.3.性殖と性の権利
    ―女性はいつでも喜んで子を産んできたわけではなく、子殺し、子捨て、堕胎、避妊等、生殖をコントロールしようとしてきた。―
    
    ページ64、第I部 ジェンダー論入門、4.3.性殖と性の権利、(2)避妊
    ―日本における避妊は1950年代以降、戦前・戦中の不道徳で禁圧すべきものから、「文化国家」にふさわしい国民道徳へと転身した・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.04.23 06:42:04
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.