438715 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

marcoの株式投資日記

marcoの株式投資日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

marco72

marco72

お気に入りブログ

経営陣への反対票 New! slowlysheepさん

ファイバーゲート(94… New! 征野三朗さん

inatoraの投資日記 inatora2さん
tallman_invest tallman_investさん
四谷 一(はじめ)… yotsuya67さん
減らないお財布を持… toms2121さん
年率200%の株式投資… agewallさん
自称起業家の読書日記 自称起業家さん
なまけもの投資日記 カンガエルさん
vox mundi vox mundiさん

フリーページ

2006年07月05日
XML
カテゴリ:成長株投資
自分は、中小型株のファンドマネージャーのレオスの藤野氏を敬愛しているのですが(「トップファンドマネージャーの負けない株の黄金則」はベンチャーの投資をする上での考え方として参考になります)、他の中小型のファンドマネージャーが本を出していることに最近気づきました。

太田忠氏です。
以前はジャーディン・フレミング証券で中小型担当アナリストをして、アナリストランキングがトップだったんですが、2003年よりJPモルガン・アセット・マネジメントでファンドマネージャーをしています。

その方が、日経文庫で「とっておき中小型投資のすすめ」をだしています。

自分が特に面白いと思ったのは、「第3章 成長力を見極める」です。
ここでは、中小型株に分類される企業の業績をパターン化していますが、そのパターン化が個人的には興味深いものでした。それぞれのパターンについて具体的な銘柄の名前を挙げて説明しています。

(1)純粋成長株 (業界自体が大きく成長していて、その業界の成長を上回って成長している企業)
(2)抜け駆け型成長株 (業界自体は伸びていないか衰退しているが、強烈な差別化をして伸びている企業)
(3)景気循環型企業 (景気回復時の業績変化率が通常の成長株の変化率よりも大きい企業)
(4)敗者復活型企業 (市場で期待を集めて失敗したが、目を見張る回復振りをしめしている企業)
(5)夢の要素をもつ、業績予想不能型企業 (ネットなどの新たなビジネスを次々立ち上げている企業(注;文庫本の元になった本はITバブルのさなか、2000年1月に発行された))


それぞれのパターンを見ると、皆さんが知っている銘柄がどこに当てはまるのか、思い浮かぶだろうと思います。

このパターン化のあとに、事業性を定性的に判断するために、「何が差別化となっているのか」について記述されていますが、その差別化をしていると判断する規準としては当たり前のことが記述されていると思いますが、具体的な例に裏づけされていて大変興味深いです。とくに、「事業そのものの不利・有利」についての記述は、株式投資という観点だけではなく、処世という観点からも興味深いと思います。

それ以外の章でも、「思い込みは排除せよ」とか「投資家にとっては、銘柄の明日以降を見ていくことが重要だ」などのメッセージは含蓄深いものがあるかと思います。

藤野氏の書籍もそうですが、こちらの太田氏の本も、株式投資をこよなく愛している思いが伝わってきて、個人投資家として素直に共感できるものがあります。


PS:明日から週末にかけて国内旅行を楽しんでくるので、その間ブログはお休みします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年07月06日 01時12分12秒
コメント(4) | コメントを書く
[成長株投資] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


太田忠氏   vox mundi さん
太田氏は以前から日経ネットのコラムで親しんでいたのですが、当該の著書にはあまり感心できませんでした(とくに倫理的にグレーな企業へのスタンス)。たぶん投資に対する哲学の差なのでしょうね。 (2006年07月06日 21時56分50秒)

ファンドマネージャーの本について   invester さん
marco72さん、こんにちは!

藤野さんと太田さんは私が中小型株投資に入るきっかけを作ってくれた方なんですよね~。あとは長期投資型の澤上さんが好きなんですが、これらの方々に影響を受けて、現在の中小型+長期型の投資スタイルになったんです。非常に面白い本ですよねっ!

気をつけて国内旅行行ってきて下さいね~! (2006年07月07日 16時40分56秒)

Re:太田忠氏(07/05)   marco72 さん
vox mundiさん

コメントありがとうございます。
コメントをいただいて気がついたのは、(1)自分は筆者の投資哲学ではなく、参考になりそうな投資手法のみに目がいっていたことと、(2)太田氏は投資先の企業を応援することよりも、投資でパフォーマンスをあげることを強調していることです。

(2)については、藤野氏と違う点なのかとも思いました。藤野氏は「投資している企業」を愛している側面がある気がしますが(もちろん投資家として冷静な判断はされている)、太田氏は資産を増やす(あるいはベンチマークに勝つ)「投資活動」を愛している側面がある気がします。

今一度旅先で読み直して太田氏の記述で整理がつかないのは、「個人の倫理観で投資判断をしないほうがいい」という記述と、「経営者、従業員、株主のバランスが崩れないことが重要」という記述です。

後者の記述をするのであれば、企業の外部の関係者(顧客、業者など)と企業との関係のバランスが重要であることに言及するのかと思いましたが、その場合、世間の常識とずれた場合企業がどのような運命をたどるのか(某ミルクメーカーなど)は明白だと思ったからです。

考えるきっかけを与えていただき、ありがとうございます。投資活動を続けながら考えていく事項だと自分は考えています。 (2006年07月09日 10時04分28秒)

Re:ファンドマネージャーの本について(07/05)   marco72 さん
investerさん

>藤野さんと太田さんは私が中小型株投資に入るきっかけを作ってくれた方なんですよね~。あとは長期投資型の澤上さんが好きなんですが、これらの方々に影響を受けて、現在の中小型+長期型の投資スタイルになったんです。非常に面白い本ですよねっ!
-----
コメントありがとうございます。investorさんもこちらを読まれていたんですね。

また面白い本があったら、取り上げてみたいと思います。

PS:先般の漢方薬のご紹介ありがとうございます。今度買ってみようかと思っています。 (2006年07月09日 10時08分21秒)

コメント新着

とほほ@ Re:浜松の餃子、大好き!(02/20) 餃子消費量1万9000円ってのは嘘だっ…
38 038@ Re:「無理なく続けられる年収10倍アップ勉強法」(06/22) 職業 会社役員(退任手続き中) カラオケ…
海のくまさん@ チン型取られちゃったw http://onaona.mogmog55.net/-t7reyu/ 俺…
お猿@ やっちまったなぁ! http://feti.findeath.net/k2lldyb/ ちょ…
もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.