1765777 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

とんぼ玉工房「MASUMI」ますみのとんぼ玉日記

とんぼ玉工房「MASUMI」ますみのとんぼ玉日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2010年01月05日
XML

こんばんは~。(*^_^*)

明日辺りから、ぼちぼちとんぼ玉創りをしようかなと思ってますが。
今日は、うつ病が抑えられてても、だるさがあるので、自伝的内容です。

今年、わたしはとうとう、生きて30年。
30年も経ったのか……。

これまでの人生を思えば、わたしは、他人とかなり外れた考えのようで、他人と考えや行動が合いませんでした。

大人になっても、それで苦労したり、絶望したりしています。
わたしが何故、人と全然違うのか。
その理由が、最近明らかになってきました。

わたしは、今の今まで、太陽を赤いと思ったことは、一度もありません。

小学一年生の時、図工の時間。
みんなが赤いクレヨンで太陽を描いていた時、わたしは白いクレヨンを使っていました。
先生が、
「ますみさん、どうして白いクレヨンでお日さまを描いてるの?」
と聞いてきたので、7歳のわたしは迷うことなくこう答えました。
「だって先生。わたしにはどうしても、お日さまが赤くは見えません。
わたしには、どう見ても、白く光っているように見えます。
逆に聞きたいのですが、どうしてみんなは赤いクレヨンで太陽を描いてるのですか?」

先生は
「う~ん。みんなそうやって描いてるからね……。
夕焼けの色から来てるのかな?」
「夕焼けだって、わたしには赤くは見えません。
どう見ても、黄色かオレンジ色に光っているように見えます。
太陽が赤いのは、図鑑の宇宙から撮った写真だけですよ」

先生はかなり困っていました。
こんなことばかりでした。

また、わたしは、小学校に入学してすぐの授業で、筆箱に黒飴を持って行ったことがあります。
先生がやってきて言いました。
「ますみさん。学校にお菓子は持ってきちゃダメだよ。
これは、先生が持っているからね」
「どうして、小学校は飴を持ってきちゃいけないのですか?
保育園は持ってっても、何も言われませんでしたよ」
「どうしてって……そういう決まりだから……」
「そんなんじゃ、分かりません。
どうして、持って来ちゃいけないのか、説明してください」

生意気な子だと思ったろうな。

中学一年の時には、美術の写生の授業で。
みんな、校舎を描いていたのですが、わたしはその時、校舎に直線定規を使いました。
「うわぁ、コイツ、絵に定規使ってるぜ~」
と言われ、その後いじめられました。

そんなセコいことで、いじめを受ける筋合いはない。
わたしは納得出来ない。
どうして、絵で定規を使っちゃいけないの?
強く反発しました。

漫画なんて、定規を使うのは当たり前です。
人の手で、長い直線を引くのは限界がある。
だから定規が開発されたようなものなのにね。

自分には、校舎の線が直線に見えたから、定規を使っただけの話です。
それを何故、ズルしてると言われなきゃならない?
わたしみたいに使いたい人は使う、使わない人は使わない。
それでいいんじゃない?

わたしは、現在でも、1+1=2ではない。
1+1=1の場合もあると思っています。

子供の頃からそう思っていました。

2になるのは、そのものを合わせられない場合。
りんごなどは、数を数える際、合わせられないので、2となる時もあります。

でも、陶芸の授業で、粘土などをこねてて、わたしは思いました。
粘土の玉を2玉こね合わせると、どうしても1個の玉になるなぁ、と。
だから、この場合、1+1=1なのです。(体積が増えますが)

また、ウチの冷蔵庫で、サラダ油と水を一緒のコップに入れて、凍らせたことがあります。
しかし、サラダ油は凍らず、水だけが凍りました。
わたしはそれをずっと、不思議に思っていました。

最近、知り合いに聞いて、油は常温で固体になる場合があるが、油の種類によって違うということを知り、なるほどと思いましたが、もっといろいろ調べるつもりです。

ですから、理科の授業は非常に楽しかったです。(*^_^*)

子供の頃から好きな「メリーポピンズ」
あれは主人公のメリーポピンズという女性の家庭教師が、傘で空を飛んで降りてきます。
わたしも、家の前の私道で、傘を片手に、空を飛ぶ練習をよくしました。
でも、ちっとも空を飛べません。
不思議に思いました。

図書室で調べ、人間は、鳥と違って、骨が重く空洞がないし、胸部が鳥のように飛行に適さないなどの理由で飛べないと知り、ライト兄弟などがその夢を実現したことなどを知りました。
飛行機のような、重い鉄の塊が、何故空を飛ぶのか。
現在でもハッキリと説明できないので、いろいろ調べてます。(^^ゞ

何故、空は青く雲が白いのか。
何故、その雲が出来て、毎日形が変わるのか。
何故、雨が降るのか。
夕焼けは何故、オレンジ色なのか。
みんな、わたしには子供の頃から不思議なものでした。

小学生の中間の時には、いっぱい、百科事典を読みあさって、理由を知りました。
みんな、地球の大気がなせる業とはビックリ。

また、りんごは何故赤いか、もみじはなぜ赤くなるか。
緑はクロロフィル、黄色はカロチノイド、赤はアントシアニンという成分で葉っぱが染まる。
みんな、百科事典か、図書館の本で知ったり、大人が教えてくれたりしました。
今でも、その内容は細かく覚えていますね。

思えば、わたしの日常は、常識を疑うことから始まります。
まず、何故、男性というだけで、ネクタイを締めてスーツを着るのか。
みんな同じ服装なんて、つまらないし、第一アリの行列みたいで気持ちが悪い。

別にそうでなくても、いいはずです。(罪じゃない)
現に、女性の服装はかなり自由ですよね。
今では、夏、男性もクールビズなどと言われ、ネクタイを着けないようですが、わたしはあんなものはまだ甘いと思います。

人は、その理由を、
「一般常識だから」「営業だから」「人とあわせなきゃ」
あるいは、
「男だから」「女だから」

などと言います。

非常にくだらない。
その理由を、少しも疑ったことはない人が多い。
だから、特に日本社会は閉鎖的で、くだらないのです。

男だから?
女だから?
そんなものより、まず、一人の人間です。
男女とか、いろいろなもので視野を狭くするから、おかしくなるんです。
息苦しくなるんです。

それよりもっとくだらないのは、漢字の書き順、ペンの持ち方にやたら拘る人。
あんなものは、最後が正しい漢字ならいい。
ペンも、その人が書きやすければいい。
なのに何故、あそこまでくだらないことに拘るのだろう。

流行だって同じ。
血眼になって人と同じ服なんか、着る必要はない。
帽子だって、どう被ってもいい。

わたしと一般社会は、どうやら合わないというか、仲が悪いようです。

わたしの考えに反感を持つ人もいるでしょう。
それでいいと思います。
みんな、同じ考えではないのですから。

同じではないから、面白いし、戦争も起きる。
人間が一番、わたしには分かりません。
少し分かるものは、ガラスと、プラスチックなどの身の回りの物質、そして文房具の仕組み、三国志の歴史などです。

すみません、ここからは白文字で。↓

実はうつ病だけではなくて、先日、わたしはアスペルガー症候群という脳の障害があることが分かりました。
知的障害のない自閉症だそうです。
うつ病は、そのアスペルガー症候群から来る障害の、周りの無理解、葛藤による二次障害なのだそうです。
しかも、これはわたしの脳が元々特殊なため、病気ではないので治らないそうです。

わたしは、他の人と脳が違う。
この事実がもう、かなり辛くて、どうしようもありませんでした。

今でも正直、辛いです。

そんなつもりはないのに、相手を怒らせてしまったり、理解されなかったりしました。
相手が言ったことと、何度も違うことをしてしまったりしました。
相手が何度もわたしを呼んでるのに、本当に頭に入らず、無視したと思われたこともあったでしょう。

近くにいる人でさえ、衝突することが時々あるため、他人と付き合うなんて、わたしにはとんでもなかったのです。
思い出したくもない思い出も、たくさん出来てしまいました。
人間は、いいことより、悪いことをよく覚えているものです。

このアスペルガー症候群は、実は偉人もかかっていたことが多く、アインシュタイン博士やエジソンもそうだったそうです。
でもわたしは彼らのようではないです。^^;(相対性理論なんて分からない)
アインシュタイン博士は大好きで、前から絵に描いてるくらいですが、彼みたいにはなれない。(;^_^A

でも、わたしは、どんなことも科学的に考えることが多いです。
とんぼ玉の出来方も。
絵を描く際も。
あらゆることを、みんな科学的に考えます。

もう、逆に、この障害を強みにするぐらい、強くならなきゃダメなんだろうな。
この障害だから、わたしは他の人に出来ないことが出来るんだ!
とかね。

いっそのこと、
「お~、アインシュタイン博士と同じだ~、やった~♪ V(^-^)V」
と考えるとかね。

そうすれば前向きになれるかも。
ここで暴露したのも、そのためです。


まあ、わたしはこんな人間です。
立派な人間でなく、ダメ人間です。
KY人間です。

それでも、応援してくださる身近な方々へ。
本当に感謝しています。
あなた方がいるから、わたしはここまで来れたのです。
2010年も、ご迷惑をお掛けする恐れが高いですが、
許してくださいますか?

心の広い、親愛なる方々へ。
深く深く、感謝しております。
これからもどうか、宜しくお願い致します。m(__)m






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年09月30日 16時05分23秒
[アスペルガー症候群] カテゴリの最新記事


PR

プロフィール

masu-tonbodama

masu-tonbodama

お気に入りブログ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

 ふつう@ Re: 古い記事だったので迷いましたが 私には、…
 なみだ@ 理由はそれだけではありませんよ。 手で文字が隠れるような持ち方をすると、…
 あすか@ そうなんですね 最近アスペと診断された息子が、似たよう…
 masu-tonbodama@ みーちゃん918さん。(*^_^*) こんばんは。 このブログに、カキコ_〆(゚▽…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.