3088397 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

M.KEIZOの「花のある風景」撮りある記

M.KEIZOの「花のある風景」撮りある記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2017/05/31
XML
カテゴリ:野草・雑草

 

またまたこの花の季節になりました・・・

木曽三川公園のひとつ、広大な「かさだ広場」は黄色い花で埋め尽くされています。

今の時期、

道端や堤防などでよく見かけるコスモスに似た黄色い花はオオキンケイギクです。

特定外来生物に指定されていて繁殖力が旺盛で、

生態系に悪影響を及ぼしかねない状態になっています・・・  

 

 

(1)かさだ広場は、木曽川と新境川によって育まれた木曽川中流域の川原に、広大な芝生広場のほかに、アウトドアーフィールドととしてサイクリングロードが整備されています。
そのアウトドアーフィールドに大繁殖のオオキンケイギクの開花が始まりました・・・

写真: かさだ広場 (23)

 

 

(2)キク科、北アメリカ原産、現在は栽培が禁止されている。コアオハナムグリが好むようです。

写真: かさだ広場 (3)オオキンケイギクにコアオハナムグリ

 

 

(3)丁度、咲く時期が一緒のノイバラも花盛り

写真: かさだ広場 (1)

 

 

(3)ノイバラ・・・バラ科の落葉性のつる性低木。日本のノバラの代表的な種。沖縄以外の日本各地の山野に多く自生する。ノバラともいう。

写真: かさだ広場 (5)ノイバラ

 

 

 

(4)コアオハナムグリ

写真: かさだ広場 (4)ノイバラにコアオハナムグリ

 

 

(5)

写真: かさだ広場 (6)

 

 

(6)まだ咲き始めたばかりで、2~3分程度の開花。

写真: かさだ広場 (7)オオキンケイギク

 

 

(7)白と黄色のコラボが見られます。

写真: かさだ広場 (9)

 

 

(8)スイカズラ・・・スイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性木本。別名、ニンドウ。冬場を耐え忍ぶ事からこの名がついた。

写真: かさだ広場 (11)

 

 

(9)仲良くペアで咲いています。

写真: かさだ広場 (16)スイカズラ

 

 

(10)ウツギ?・・・ハクウンボクにもしていますが・・・

写真: かさだ広場 (12)ウツギ?

 

 

(11)マンネングサ

写真: かさだ広場 (14)マンネングサ

 

 

(12)マンネングサ

写真: かさだ広場 (13)

 

 

(13)

写真: かさだ広場 (18)

 

 

(14)ナワシロイチゴ・・・バラ科キイチゴ属に分類される植物の一種。

写真: かさだ広場 (19)ナワシロイチゴ

 

 

(15)

写真: かさだ広場 (20)

 

 

(16)大忙しのミツバチ

写真: かさだ広場 (22)ミツバチ

 

 

(17)

写真: かさだ広場 (24)

 

 

(18)見渡す限り黄色に染まっています。

写真: かさだ広場 (25)

 

 

(19)東海北陸道の高架が見えます

写真: かさだ広場 (26)

 

 

(20)

写真: かさだ広場 (27)

 

 

(21)138ツインタワーも間近に・・・

写真: かさだ広場 (28)

 

 

(22)

写真: かさだ広場 (29)

 

 

(23)

写真: かさだ広場 (30)

 

 

(24)まだ2~3分の開花でスキスキ

写真: かさだ広場 (31)

 

 

(25)綺麗に整備されているサイクリングロード

写真: かさだ広場 (32)

 

 

(26)

写真: かさだ広場 (33)

 

 

(27)道端にベンチが・・・

写真: かさだ広場 (35)

 

 

(28)

写真: かさだ広場 (36)

 

 

(29)イボタノキ・・・モクセイ科の落葉低木。日本各地の山野に自生する。

写真: かさだ広場 (37)イボタノキ

 

 

(30)イボタノキ

写真: かさだ広場 (38)

 

 

(31)センダンの花も咲き始めました。

写真: かさだ広場 (39)センダン

 

 

(32)センダン

写真: かさだ広場 (40)

 

 

 

 

 

 

岐阜県各務原市川島笠田町 かさだ広場・・・2017.05.18 撮影






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017/05/31 05:29:41 PM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 Re:特定外来生物のオオキンケイギク(5/18撮影)(05/31)   ちーちゃん さん
大キンケイギク、河川環境楽園あたりの道路際のは減っていますがここは沢山咲いていますね
各務原ではこの花を撤去するようなこと運動がされていると思っていましたがこんなに咲いているのですね
花としては綺麗ですがほかの植物に影響を与えるので厄介者ですね
最近でてきたヒサウチワとかもすごく繁殖するとか
綺麗だけどあんまり増えるのはよろしくないですね

ということは別にして138のタワーと大キンケイギクのコラボが素敵ですね
ベンチもなにげにいいですね (2017/06/01 09:30:20 AM)

 Re[1]:特定外来生物のオオキンケイギク(5/18撮影)(05/31)   M.KEIZO さん
ちーちゃんさん
>大キンケイギク、河川環境楽園あたりの道路際のは減っていますがここは沢山咲いていますね
>各務原ではこの花を撤去するようなこと運動がされていると思っていましたがこんなに咲いているのですね
>花としては綺麗ですがほかの植物に影響を与えるので厄介者ですね
>最近でてきたヒサウチワとかもすごく繁殖するとか
>綺麗だけどあんまり増えるのはよろしくないですね

>ということは別にして138のタワーと大キンケイギクのコラボが素敵ですね
>ベンチもなにげにいいですね
-----
いつもコメントありがとうございます。
何年か前にオオキンケイギクの撲滅運動が持ち上がり、もう見ることができないかもと撮りましたが、あれから数年経ちますが毎年減ることはありません。特効薬がなさそうですね・・・
ヒサウチソウも毎年増えている感じがします。
数年前に船頭平で見たのが初見だったのですが、今年、木曽川水園の堤防で発見しました。末恐ろしい感じがしますね・・・
かさだ広場は広大な荒れた川原にサイクリングロードだけが整備され、ところどころに不似合いなベンチが設置されていて不思議な感じがします。
自転車で走っている人もなく、もちろん歩いている人にも出会いません。大繁殖のオオキンケイギクが異様な雰囲気になっています。 (2017/06/02 06:38:15 PM)


© Rakuten Group, Inc.