405676 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

港区で働く人

港区で働く人

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

MAXA

MAXA

Recent Posts

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Category

Calendar

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

2010.12.06
XML
カテゴリ:7つの習慣
「7つの習慣」の組織内での共通言語化、習慣化について



■本当に相手を理解するためには(p.354)


人前で話しをすることが多くなってきた。

自分の話術のレベルはおいといて、

どのくらい伝わってるのだろうか、と思うときがある。


第五の習慣「理解してから理解される」

は主体的な視点で書かれてるので、ここから推測すると、

聞き手は

1、無視する
2、聞くふりをする
3、選択的に聞く
4、注意して聞く
5、感情移入して聞く

のどれかのレベルということになる。

主に2~4が多いだろうか。


信頼残高が一様でなく、

目的への合意具合も同じく均一でない場合、

1対多でのコミュニケーションは難易度が上がる。


その前提で、修行しないとだ。

まず、理解することからですね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.12.12 18:13:23
コメント(0) | コメントを書く
[7つの習慣] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.