181708 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

かりんさんといっしょ

かりんさんといっしょ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

羽衣66

羽衣66

フリーページ

カレンダー

カテゴリ

コメント新着

じゅん@ たまたま 悠木千帆の名前を見かけたので寄らせても…
nami@ ご無沙汰しております~ おやおや!久しぶりにのぞいてみたら、お…
**めめ**@ >>ゲチャコさん 折角お褒め戴いたのに引越しです・・・・…
ゲチャコ@ 秋ですねえ! 素敵な背景です!秋、いいですね。めめさ…
**めめ**@ >>キョンさん ほほほ、輝いてますか(笑) 来月に入った…
キョン@ Re:いよいよ始動!(09/17) ああ、免許にチャレンジされるめめさんが …
**めめ**@ >>ま~る♪しゃん わしも実は気づいてなかったんよ(^-^;)。 …
**めめ**@ >>ま~る♪しゃん ま~る♪さんはなんとなくすぐとれそうな気…

お気に入りブログ

桃の缶づめ 桃和香さん
甘えん坊「花梨」の… ★うめっち★さん
カリンの寝返り xx梅xxさん
B-B-アイランド KとBビアンさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008年02月11日
XML
カテゴリ:つれづれ
今日は午前中から母の電話が長くて参りました(^-^;)。
父と冷戦中なんだそうで。
ウチの母は、心臓病(ファロー四徴症)で、
第一種の一級障害という、身体障害の中でも格別重度の障害者です。
プラス、膠原病(シェーグレン症候群)、C型肝炎、と
それ一つだけでも「難病なんですぅ」といえる病気満載。
糖尿もひどくてインスリン注射しているし、腎臓もかなり悪い。
その他、お医者様から頂戴している病名は20を越えている母です。
十何年前、膠原病の治療でステロイドの大量投与をした結果
半年以上半身不随の寝たきりになり、
それ以降、正座をすることも出来ず、一人では外出も出来なくなりました。
家の中でゆっくり歩き回ることは出来ますが、
入院退院はこの25年、何十回となく繰り返し、
ひどいときは一年の大半を病院で暮らすこともありました。
入院していないときは、それなりに自分で食べたり動いたりしていますが、
主婦としての作業は全く出来ませんから、
父は母以上に主婦業をこなしています。
わたしが嫁いだあと、父は定年退職して家にいますので、
父=主夫、というポジションで、両親ふたり、それなりにフツウに暮らしてはいます。
ただ、母は本来は陽気なたちで、遊びにもいきたい、
友達とおしゃべりもしたい、買物にもいきたいワケです。
生まれつきの心臓病持ちなので、両親(わたしのジジババ)からも
一切外出などさせてもらえず、完全箱入り娘で育ち、
そのまま箱入りババになってしまった母ですが、
おでかけしたい、おしゃべりしたい、の気持ちは人一倍強いわけです。
わたしも子供の頃から、「母娘でおでかけ」というのに
ものすごい憧れがあります。
このトシになっても、「実家の母と待ち合わせて買物」なんて話を聞くと
うらやましいなあ、母とそんなことしたかったなあ、としんみりするのですが、
母本人はわたし以上にストレスをため続けてきているのです。
で、足がおぼつかない母は、押し車(シルバーカーってやつですか)を購入し、
それにもたれかかって家の近所くらいはおでかけしたいと企てました。
父も、これまでにそんなことを勧めていたものです。
家でじっとしていたら、ますます足腰が弱りますからね。
ところが、購入したものの、父が散歩につきあってくれないのだそうで。
「口では言わへんけど、パパはカッコ悪いと思ってるねん!!」
と母激怒。
うーん・・・・。
父は昔の男ですから。
そう思ってる可能性は大です。
義父も、義母の認知症が現れ始めてから、義母を連れて人前に出るのを避けるようになりました。
巷でよその老夫婦を見ていても、足の悪いおばあさんがモタつくのへ
しきりにおじいさんが急かしたりたしなめたりしているのが目に付きます。
年配の男性の中には、自分や自分の奥さんが弱っているのを
他人に見られたくないと感じるタイプの人が、確かにいるようです。
うちの父は、一時期介護関係の職場にもいて、そういうことには理解が深いほうでしたが、
いざ自分の身近なこととなると複雑な思いがあるのかもしれません。
しかも、この寒い中、散歩なぞに出て、風邪でもひかれたら、
また父の雑用が増えるのは目に見えています。
出歩いて転倒でもされたら、父も年ですから、対処する自信もないのかもしれません。
母もそこらへんを感じるからこそ余計に悔しいようで、
かといって一人で押し車を押して出かける勇気もなく、
「折角買った押し車は新品のまま庭に飾ってあるだけやねんで!」と愚痴愚痴愚痴。
「今日なんかもうお互い口もきいてへんねん。パパはゴンにしか喋らへんし」
はー、どっちの気持ちもわかるけど・・・・(^-^;)。
母は「リハビリのため」散歩に出たい、と言っていて、
それはものすごく正論なのですが、それ以前に、「おでかけしたい!!」わけです。
同じ女として、それはわかります。
わたしがもっと頻繁に行ってあげるべきなんだろうけど、
わたし自身が出不精なうえに、普段仕事のあるときはなかなか難しいし
ダンナの勤務時間が不規則なので自分の時間が作りづらいというのもあって、
思うにまかせません。
第一、わたしも、母と長時間いると必ず母の機嫌を損ねて、
余計に「血圧が上がった」「心臓がバクバクしてきた」と言われることが多いので
うかつに頻繁な接触を設けることができないのです。
とはいえ、毎日タイクツしすぎてストレスばかりためている母に
ここはひとつアドバイスをしてやろう、と
ネットショッピングを勧めました。
両親は日頃、イズ○ヤで買物をしますが、母はやはり途中で具合が悪くなったりしがちなので
なかなかゆっくり買物を楽しむことができません。
それなら、イズ○ヤの通販を利用することを覚えなされ、と。
ネットショッピングを覚えれば、タイクツしのぎにもなります。
ますます年をとって父が運転できなくなる日も近いですから、
そうなったとき、わたしやヘルパーさんに買物を頼むとしても
やっぱり充分要求が伝わらないこともあると思うのです。
へんなところで遠慮したりする両親ですし。
その点、ネツトショッピングなら自分の思ったものをバッチリ購入できます。
とりあえず、目が使える間はこれを充分に利用しないテはありません。
母は、さすがにわたしの母だけあってメカオンチですが、
ハマれば絶対楽しめると思うんです。
母と電話しながら、早速イズ○ヤの通販サイトをチェックしてみると、
わりと簡単に使えそうな感じ。
そう話すと、母もノリ気な様子で、「そんなら教えに来てぇや」。
というわけで、来週、仕事が休みの日に、教えに出向きます(笑)。
登録とかメンドウなことはしておいてあげて、
すぐに開けられるようにアイコン作っといてあげれば、
母でも使えないことはないはず・・・・。
(いまいち自信はないけど(^-^;))
画面ででも自分で商品見て、自分で選んで買物できれば、
結構ショッピング欲は満たされると思います。
タイクツしのぎになればいいんだけどなあ。
そして、あったかくなってきたら、父がちょっと散歩にでもつきあってやってくれると助かるんですが・・・。
いずれ近い将来、全面的な介護問題に直面することになると思いますが、
なにしろ、わたしには兄弟姉妹もおらず、しかもダンナも長男、
少しでも長く、親たちが自立していてくれると助かります。
それにはちょっとでも機嫌よく過ごしていてもらわねばー。
ケンカもいいけど、父も母もお互いが頼りの二人暮らしなんだから、
なんとか調子をあわせて日々乗り切ってほしいもんです。



「いずれウチの介護も予定に入れてるおかあちゃんに
前もって感謝の1CLICKをお願いしますニャ♪」






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年02月11日 22時13分10秒
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


ネットショッピング   千恵子 さん
もし上手に使えるようになったら、すごく気晴らしになるよね。
観てるだけでも楽しいもんね♪
私も化粧品から生協の注文まで全部ネットだから、楽ちんですわ。
お母さん、うまく慣れてくれるといいね! (2008年02月11日 22時49分14秒)

>>千恵子たん   **めめ** さん
そーそー、わたしもネットショッピングには随分お世話になってる。
店頭での販売員さんとのやりとりがニガテなわたしには、
基本的に通販が向いているし、店頭で見るより品数も豊富。
衣類の場合は質感とかがいまいちわからんのがネックだけどね。
ほんま、ネットショッピングにハマってくれると助かるんやけどなー。
おしゃべり好きの母には、店頭での買物でないとやや物足りやんかもしれんけどー(^-^;)。 (2008年02月11日 23時00分47秒)

親と子   ひめのすけ さん
私も、母の愚痴聞きますが
生返事ですよ
長い愚痴聞いてるとイライラしちゃって
逢いたくなくなるのよね
冷たい娘です
後、物を教えるのも面倒でね
旦那に任せてます
私が教えると私が切れちゃうので
旦那はやさしく教えるからね

介護の問題は私も悩みです
旦那は長男  私は一人っ子
両方の介護は無理だし
正直どこかに逃げ出したい気分ですよ

(2008年02月11日 23時30分43秒)

う~ん、大変・・・   夏子 さん
お母様ご病気いろいろあって大変ですねぇ。。
めめさんは心優しい娘さんですね!
ネットショッピングはホントはまりますよね♪

うちの母は元気ですが昔からけっこう自己中で、電話で話していても自分の話ばかりでちょっと辟易します。
最近は孫はまだかと言われなくなったのはいいけど、ヨン様にハマッてその話ばかり(^^;)
なのでうちはいつも留守電にしていて、電話とらない事も(苦笑)
(2008年02月12日 00時20分43秒)

Re:母の愚痴を聞かされるの巻(^-^;)(02/11)   ひだか さん
お母さんパソコン使えるの?
だったらネットショップ楽しいと思うよ。
私なんか元々カタログ見て夢見る(笑)が大好きだったから、
えんえんと楽天やヤフーショッピングやアマゾンをながめてるし。

お年寄りは、パソコン覚えると生活ラクだよねー。
パソコンなら、文字もでっかく表示出来るし(^^) (2008年02月12日 00時28分54秒)

悩ましい問題ですね   茶葉ママ さん
うちの母の晩年はシルバーカー無しでは歩けませんでした。
うちの旦那が「お母さんを車に乗せて気晴らしに買い物でも行くか?」と休みのたびに言ってくれましたが、
私が実家に電話をすると父はきまって「お母さんは出かけないよ」と言って断りました。
もう母は電話口にも駆け寄れなかったので、電話を代わってもらい誘うと周りから父と姉の声で
「行かないでよ、ちーちゃん(私)に迷惑かけないでよ」と声がします。
体が不自由なだけでも寂しい思いをしているのに、
周りからもいろいろ言われ可哀そうな母でした。
たまに父も姉もいないときに強引に母を連れ出したことがありました。
そのときの母のイキイキした顔は忘れられません。
めめさんのお母さまはネットショッピングに目覚めてよかったですね。
体調を気にせず、あれこれ悩んでお買い物って楽しい。
欧米ではインターネットは年配の人こそやっているそうですね。
便利な世の中になりました。
(2008年02月12日 08時55分01秒)

わかるな~   レオナ さん
お母様のお出かけしたい気持ちもわかるし、
お父様の心配もわかるな~。
とりあえず、お散歩はもう少し暖かくなったらにしてもらいましょうよ。
家の中だけにいると、どうしても刺激が少なくなるから痴ほう防止の為にも外に出るのはお勧めです。

ネットショッピングはGOODアイデア!!
うまく覚えてくれるといいですね。 (2008年02月12日 10時18分28秒)

>>ひめのすけさん   **めめ** さん
生返事、わかります。
もともと話しにとりとめもないタイプで、
しかも年取ってますます、同じ話の繰り返しばかりになって、
ついつい適当な相槌を打ってしまい、それがまた母の機嫌を損ねることも多いのですが・・・(T-T)
そんな按配で、ともすれば怒りや愚痴の矛先はこちらにも向きかねないので
ついついつかず離れずのキョリを置いてしまいます。
ひめのすけさん、ご主人が協力してくださるのうらやましいです。
ウチはダンナはわたし以上に人づきあいがヘタなので、
とてもじゃないけどウチの母の機嫌をよくすることはできません。
それでも、母のターゲットが自分ひとりになるのはイヤなので、
わたしとしてはなるべく、ダンナやかりんさんといっしょに実家に行きたいのですが、
(こんなとき孫でもつれていければいいんですが)
母はそれも鬱陶しがるし、それで余計実家から足が遠のきます。
旦那は長男、自分は一人っ子、これはホントにアタマの痛い問題ですね。
わたしは逃げ出すために結婚したんですが、
逃げ切れるものではありませんしね。
(2008年02月12日 11時42分43秒)

>>夏子さん   **めめ** さん
心優しくないんですよー。
なんとかして問題を先送りにしたいばっかりで。
何もかも投げ出したくなりますよー。
母の病気は昔からのことで、わたしは物心ついたときには
うちのママはよそのママとは違うみたいだ、と
妙に悟りのような境地になっていましたが、
それでもやっぱり子供ですから、ワガママだって言ってしまいますしね、
随分ケンカもしましたが、相手が病人だと思うと、
やっぱりケンカもドローな状態で不完全燃焼でした(^-^;)。
自分の話ばかりなのは、あの年頃の女性にはありがちですよねー。
自分はそうならないでおこうと思っていますが、どうなりますやら!?
ヨン様にfウチの母もハマッてました。
最近あまり言わなくなったので飽きたかもしれませんが
(そこらへんの移り気は、いかにもわたしの母らしい)
玄関先にデカデカと冬ソナのポスターが貼られていたときは、
かなーりテンション下がりました(^-^;)。
わたしも電話は居留守することありますが、
なにせいつ入院沙汰起こすかわからないヒトなので、
完全に連絡をシャットアウトすることは出来ないんですよー(><)。 (2008年02月12日 11時49分28秒)

>>ひだかん   **めめ** さん
パソコン使えるかどうか、と言われると「使える」とは言い難いなあ(^-^;)。
でも、パソコンで五目並べやオセロはしてる(笑)。
あと、わたしがアイコン作っといてあげた、かりんさんの動画もしょっちゅう見てるみたいだから、
アイコンをポチすることくらいは出来るはず・・・。
ただ、母の場合、買物そのものも好きなんだけど、
店頭で店のヒト相手に延々喋ることのほうが好きで・・・・。
店のヒトにとってはメイワクだと思うんだけどね。
お客さん開いてだからテキトウに話あわせてくれるけど、
仕事中に長々と喋られるとねー(^-^;)。
まあ、そんなふうなんで、ネットショッピングだと
誰も話し相手はしてくれないので、ちょっと欲求不満かもしれないけど・・・
とりあえず買物欲は満たされるからいいかなあと(^-^;)。
あ、まえに、ひだかがテレビで見て教えてくれたリサイクルきものの共栄に、
土曜日行ってきたよー。 (2008年02月12日 11時53分43秒)

>>茶葉ママさん   **めめ** さん
ああ、茶葉ママさんちのお父様もやっぱりそんな感じでしたか・・・・。
実は、介護用品なんか買うときに、一種一級の障害なら
ちゃんと手続きとって、相当安くしてくれるとお店のヒトが言うにもかかわらず
父はしてもらわなくていいと頑張ったりもするらしいんです。
障害者扱いされたくないみたいで・・・。
これは死んだ祖父もそうで、娘である母にいろいろ公的なお金が下りるシステムを知っていても、
ほとんど手続きとかしなかったみたいです。
「カッコ悪い」というのではなく、なんとなく男のメンツみたいなもんでしょうか??
女の立場からすると、そこらへん現実的なので、
金銭的な支援は受けられるものなら受けたいと思うのですが・・・。
まあ、わたし自身が、ちっとも父に協力してあげられていないので、
なにも言えた義理ではないのですけど・・・。
なんとか両親がネツトショッピングだけでも身に着けてくれるといいなあと思っています。
もうそろそろ、父の運転もあやしくなってきていますから・・・・。 (2008年02月12日 12時00分14秒)

>>レオナさん   **めめ** さん
そうなんです。
どちらの気持ちもわかるから、どちらの味方もしづらい。
ヘタに味方しても、実質的にはほとんど手助けできないし・・・。
わたしも、お散歩はもう少し暖かくなってからがいい気がします(^-^;)。
あとは、ネットショッピングがお気に召せばいいのですがー(><)。
気短かなので、とっかかりがうまくいかなかったら怒ってしまってやりたがらなくなると思うので、
かなり難しいところです。 (2008年02月12日 12時03分34秒)


© Rakuten Group, Inc.