293428 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

J.BOYの日記 ~ A PLACE IN THE SUN ~

J.BOYの日記 ~ A PLACE IN THE SUN ~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

superio☆彡city

superio☆彡city

Calendar

Rakuten Card

Freepage List

Headline News

2018.04.27
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
高等支援を3月初旬に卒業し、3.31に放課後等デイサービスを終了したTK。

4.2より新しい就労支援施設での生活が始まりました。

バス・地域路線・地下鉄メトロ(4月から大阪市営地下鉄は民営化の運びです)を

乗り継いで、45分程度の公営交通手段で通う毎日です。


最初に2-3日。。。。帰ってきた息子の表情は、やはり緊張に溢れたストレス蔓延の

日々で、即 自分の世界であるビデオ・ゲームなどに没頭するわけですが

親の『どんな感じ?(事業所は?)』に、緊張をあらわにする息子でした(;^_^A

いきなりの4.7土曜日活動!!  大阪城公園での花見でしたが、今年は大阪も

桜の満開は早く、残り桜を同じ事業所の先輩方と散策し、初めてのモスバーガーで

昼食をとって帰ってきました。。


事業所での毎日は、作業と就労に向けてのマナー等の訓練を毎日、時間割を決められ

指導受けるのですが、緊迫感が強いのか違和感を訴えていました。。。


ただただ・・・息子の順応力を信じて励ましていた甲斐があって、大分慣れてきた感触です(^▽^;)


親に対する要求事項はメールで事業所から来ますが、息子に対する要求事項は基本

息子を通じて行われます。 連絡帳も無ければ、その内容に対してメールで指示が成される

事はありません。  あぁ・・・学校との違いはここにある事なんだと、親としても

息子が的の得ない事業所からの伝達事項は、息子にこういう風に聞きなさい!と指示します。

少しづつ出来上がってきており、言葉で伝えにくい事は息子がノートに書いて来るように

なりつつあります。。

メモを取る。それをこなす! 出来ない場合は、何度も繰り返す!? そんな世界なのかな?

と、勝手に想像しています。。

まだまだ、1か月でのこと。 まだまだ、苦労が親子で起きそうな予感がします(-_-;)

でも、親子で選んだ道。

仕事を変え、自宅での生活をメインにした甲斐が、ここに生きていると実感しています。

妻も、お弁当を作るのを相当嫌がっていましたが(笑) 思う所あってか? 最初だけ

コンビニ弁当を持たしたりしていましたが、しっかり弁当づくりしています(´艸`*)


あとは、本人の頑張りを見守るばかり・・・・


先は長くとも、今を一生懸命生きて欲しい。。


障碍児福祉の範囲でのフォローは放課後デイで終了しましたが、有難いことに相談支援事業を

依頼している社会福祉事業所が地域支援事業所の指定を4月に取って下さり

【フラットホーム】と言う、18歳以上の学校を卒業した知的障碍者の為の場を駅前に

開設してくれました!!  TKが支援を受けている相談事業所の理事は、私の市の市役所で

長年福祉事業課で働いて居た方で、現在も関西大学でスクーリングを週に2時限持っている

プロの方です。 機会を設けて、監査大学の学生などにもフラットホームで実習をして頂き

たくさんの交流の場を創造していきたいと言ってくださっています。。


思い起こせば、3年前にほとんどの福祉支援を受けていなかったことを思えば、雲泥の差で

TKも色んな刺激や交流を受け、少しづつ社会を垣間見ることの実習を自由な枠の中で

受けて行って欲しいと思います。。



楽しみは。。 とりあえず。 明後日から男二人の一泊旅行です!(^^)!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.04.27 22:41:52
コメント(6) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.