377257 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ブログ版 お菓子なみちのく

ブログ版 お菓子なみちのく

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
Apr 4, 2018
XML

​​塩竈の丹六園さんの銘菓志ほがまです。

しおがまは有名なお菓子なので、私などがあれこれ書くのは憚られるような気がなきにしもあらずなのですが。。。。。

江戸時代に出版された『菓子話船橋』(1841)に、しおがまの製法が出ています。それは、みじん粉に砂糖、塩、紫蘇を加えて型に入れて固めるという作り方。たぶん、いまも同じ作り方なのだろうと思います。

さて、丹六園さんは古き良き時代を偲ばせるレトロな店構えのお茶屋さんです↓



お茶屋さんの前は、享保5(1720)年創業の廻船問屋さんだったそうです。しおがまという菓銘は、塩を作る釜にちなんだものです。

昭和のある時期まで、銘菓しおがまを宮城では「藻塩糖(もしおとう)」と言ったそうで、石橋屋さんの先代石橋幸作さんの本にも「藻塩糖」の名は出てきます。ちなみに古い時代の製塩法に海藻を使って塩を作る藻塩焼きがあります。「藻塩糖」の名は、しおがまに散らした紫蘇が藻塩焼きの海藻をイメージし、塩と糖は素材というか味に由来すると考えられます。

さて、藻塩焼きはいまでも年に1回、塩竈市のお釜神社で7月に神事として執り行われています。(その昔、仕事で近くに行った際、偶然見たというか、そばを通りすぎたことがありますが、写真がないのよねー汗っ)

お釜神社は、奥州一の宮塩竈神社の末社。塩竈市本町6-1にあります。

銘菓志ほがまの桜の紋は奥州一の宮塩竈神社の御紋にもなっていて、その紋は塩竈神社の境内に咲く塩竈桜に由来します。この塩竈桜は、国の天然記念物。実は一度昭和50年代に枯れたものの、残った根から奇跡の復活を果たし、再度天然記念物になった桜なのだそうです。花の時期は例年4月末から5月のゴールデンウィーク中なのですが、今年は早まりそうな気配です。綺麗な八重の桜を見に、塩竈までいらっしゃいませんか。↓の写真は、数年前のゴールデンウィーク時のものです。



丹六園  塩竈市宮町3-12  年中無休 営業 8:30~17:00



松島温泉 小松館 好風亭





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Feb 16, 2019 03:35:09 PM
コメント(0) | コメントを書く
[宮城県の菓子(郷土菓子含む)] カテゴリの最新記事


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Category

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024

Comments

カバ男(かばおとこ)@ Re:酒田の小松屋さんが閉店されたそうです(涙!)。(07/30) 東北方面の老舗菓子店から出たという立派…
necomiraido@ Re[1]:次亜塩素酸水(塩素系漂白剤)について(05/09) コメントありがとうございます。たしかに…
モーリ@ Re:次亜塩素酸水(塩素系漂白剤)について(05/09) 次亜塩素酸水は次亜塩素酸ナトリウムを薄…
miyagikenjin@ Re:石塚真一の『BLUE GIANT SUPREME』から「仙台銘菓・萩の月」(02/10) >広瀬川近くの高校の卒業生という設定な…

Free Space

記事の無断転載はお断りします。
文章、写真、イラストともnecomiraidoに帰属します。
ただしイメージフォト(imagephoto)表記の写真は、写真ACのレンタルフリーです。


レンタカーのご予約は↓


東北旅♪お宿はコチラ↓

宮城県仙台市 秋保温泉


山形県上山市



福島県 会津磐梯


青森県三沢市 古牧温泉


岩手県花巻市 花巻温泉


秋田県 仙北市角館

© Rakuten Group, Inc.