377291 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ブログ版 お菓子なみちのく

ブログ版 お菓子なみちのく

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
Jan 3, 2019
XML
​2006年6月7日​

素朴で可愛らしい兎落雁は、その名も「兎落雁(めんこい*)」というもの。

この兎落雁を仙台市舟丁にある石橋屋さんの先代石橋幸作さんの分類に

従って「信仰駄菓子」とするべきか、

それとも「(元)縁起菓子」とするべきかは、悩むところです。

ここ30年ほどは仙臺駄菓子の老舗石橋屋さんで

製造販売されているとのことですが、

そもそもは若林区荒町にある毘沙門さまの祭礼で売られているお菓子だったそうです。

昔から毘沙門さまは、子どもの守り本尊。

往時は、赤い糸で吊り下げられたお菓子だったさうです。

子どもがこの兎落雁を食べると、ハシカや疱瘡が軽く

兎のように ピョンピョンよくなるという

毘沙門さまの思し召しが込められていたと言います。

せつない親心の伝わるエピソードですが、

それはかつて兎を吊り下げていた赤い糸にも見ることができます。

この場合、赤い糸は「魔除け」の意味だったといいます。

今ほど医療技術が進んでいなかった時代の人の願いの切実さが、

この素朴で可愛らしいお菓子に込められていたとは、驚きではないでしょうか。

      *「めんこい」は仙台弁のみならず東北弁で言う「可愛い」の意。

             (兎落雁300円/税別)価格は初公開時のものです。

      参考:河北新報夕刊昭和36年9月8日(金)「みちのくの駄菓子」


石橋屋  仙台市若林区舟丁63 TEL 022-222-5415

 こちらの奥に「駄菓子資料館」があります。

 盾菓子(たてがし)の木型などがありました。

 開館時間/9:00~17:00  入館無料

 休館日/日曜・年末年始


※石橋幸作さん

石橋幸作さんは仙台市若林区舟丁にある仙臺駄菓子の老舗石橋屋さんの先代(故人)

です。『駄菓子風土記』のほか『駄菓子のふるさと』など数冊の著書があります。いず

れもフィールドワークの集大成と言うべき素晴らしい資料集。必見の価値有りです。

また石橋幸作さんが紙粘土で復元された駄菓子やスケッチは千代紙になっており、

千代紙は東京谷中にある菊寿堂いせ辰さんでお買い求めいただけます。






ダイワロイネットホテル仙台






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 3, 2019 02:04:20 PM
コメント(0) | コメントを書く
[宮城県の菓子(郷土菓子含む)] カテゴリの最新記事


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Category

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024

Comments

カバ男(かばおとこ)@ Re:酒田の小松屋さんが閉店されたそうです(涙!)。(07/30) 東北方面の老舗菓子店から出たという立派…
necomiraido@ Re[1]:次亜塩素酸水(塩素系漂白剤)について(05/09) コメントありがとうございます。たしかに…
モーリ@ Re:次亜塩素酸水(塩素系漂白剤)について(05/09) 次亜塩素酸水は次亜塩素酸ナトリウムを薄…
miyagikenjin@ Re:石塚真一の『BLUE GIANT SUPREME』から「仙台銘菓・萩の月」(02/10) >広瀬川近くの高校の卒業生という設定な…

Free Space

記事の無断転載はお断りします。
文章、写真、イラストともnecomiraidoに帰属します。
ただしイメージフォト(imagephoto)表記の写真は、写真ACのレンタルフリーです。


レンタカーのご予約は↓


東北旅♪お宿はコチラ↓

宮城県仙台市 秋保温泉


山形県上山市



福島県 会津磐梯


青森県三沢市 古牧温泉


岩手県花巻市 花巻温泉


秋田県 仙北市角館

© Rakuten Group, Inc.