354340 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

続・絨毯屋へようこそ トルコの絨緞屋のお仕事記

続・絨毯屋へようこそ トルコの絨緞屋のお仕事記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

mihri2

mihri2

カレンダー

カテゴリ

日記/記事の投稿

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2011年01月19日
XML


帰国の準備をしています。
滞在期間は2週間ほどなので、展示会などは予定しておりませんが、用事で都内近辺をウロウロしておりますので、事前にご連絡をいただければ時間が許す限り、都内その近郊ならどこでも行きます。
商品見たい、話がしたい、相談したい、何かやってくれ、なんでもどうぞ~。
(えっ!? ご飯ごちそうしてくれる? 行く!行く!)




京都の日本トルコ文化協会のイーネオヤ講習会は満席になったようです。
今日初日でしたね。
トルコで廃れつつあるイーネオヤですが、日本でイーネオヤに興味を持ったり、作れる人がどんどん増えていくというのはうれしいことです。
上級者さんも初めての方も楽しんで作品作ってくださいね。
ミフリ社長は作れませんので、イーネオヤできる方の作品を見て楽しませていただいています。




お知らせ:
1月25日発売の「毛糸だま春号」(日本ヴォーグ社)にイーネオヤの記事をが掲載されます。
「イーネオヤ・ロード、過去から現在へ 前編」


52904936.jpg



日本では手芸テクニックとして定着しつつあり、可愛いものとして捉えられているイーネオヤですが、今回はトルコ各地で取材したイーネオヤ経験者である80歳以上の女性たちの過去の記憶を辿って、伝統としてのイーネオヤを、その背景、現場の様子、地域ごとの特徴、女性たちの声を追う形でまとめてみました。
イーネオヤから、ボンジュクオヤを経て、トゥーオヤへの変化の過程も述べています。
ちょっと角度を変えたイーネオヤの読み物として楽しんでいただければうれしいです。




各書店で予約できるそうです。

インターネットで購入もできます。


日本ヴォーグ社


日本ヴォーグ社のページは、現在「冬特大号」になっていますので、1月25日以降、春号が購入できるのかと思います。




楽天ブックスでは春号の画像も出ていました。


楽天ブックス




他にセブンネットで予約販売。


セブンネットショッピング







記事をご覧になって内容の詳細をもっと知りたい、またご質問、お問い合わせなどがございましたら、お気軽にご連絡ください。




弊社のホームページはこちら↓


トルコキリムと伝統手工芸ミフリ&アクチェ






人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ トルコ手芸・オヤ・キリムへ
にほんブログ村












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年01月19日 22時28分31秒
コメント(2) | コメントを書く
[イーネオヤとその他のオヤ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.