1561735 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ほぼ日刊?着物新聞

ほぼ日刊?着物新聞

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

梅まり

梅まり

Category

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

Favorite Blog

黎明期の日本を彷彿… Nobuyuki Otaさん

       キモ… tokiwa1016さん
寺本 りえ子のココダ… テッケンゴーさん
☆紫姫の着物部屋☆~… 紫777さん
よかにせふくちゃん… ふっきゃらくん01さん

Calendar

2008年06月09日
XML
カテゴリ:手作り
この生地で、リバーシブル半幅帯を製作中です下矢印
ヤクザ帯

鷹柄と、鯉柄。リバーシブルにするのは、収納場所が狭いから、です涙ぽろり
男物の羽裏にありそうな柄音符
またはヤクザ屋さんの背中模様に!?

私より着物初心者さんのために説明しますと、奢侈禁止令により贅沢が禁じられていた江戸時代、男の人は着物や羽織など表に出るところは地味にし、その分、羽裏(羽織の裏)や長襦袢なんかをド派手にして、粋なおしゃれを楽しんでいたそうですひらめき

実際こういう柄があったかどうかは分からないけど、男らしくカッコイイ柄ダブルハート
それを私が作ったら、いんちきくさくて、B級ヤクザ映画だ星と思い製作中ですちょき

ところで、ユナイテッドアローズと西陣の老舗帯問屋、誉田屋源兵衛(こんだやげんべえ)がタッグを組み、傾奇者達之系譜(かぶくものたちのけいふ)という着物を3月の東京コレクションで発表しましたね。
(その模様はこちらのHP一番下へ)

地味な男着物の世界ですが、室町時代の婆沙羅(ばさら)、桃山時代の傾奇者(かぶきもの)など、とんがった風変わりなド派手ファッションを楽しんだ男たちをアイデアソースにしたコレクションですが、これめっちゃカッコイイ目がハート
全身に赤い鯉がうねって跳ねている着物なんて最高晴れ
こんな振袖とかあったらスゴイだろうな~きらきら
土屋アンナが着たらはまりそうだなグッド

もっともエライ高いし、実際どんな男性がどこへ行くのに着るんだろう?という現実的な疑問は尽きませんが。。。
(価格一部はUAのサイトに記載あります)

洋服の世界で言うオートクチュールのようなコレクションだと思いました。
ワクワク、夢を見させてくれる世界星
着物だってファッションの一部なんだから、かっこよければ、美しければ、結局のところ、何でもアリ、なんですよね音符

それに比べると、相当ショボイ私ですが、着物おしゃれ道を日々精進してゆきたいと思いますスマイル

下矢印つきましては、1クリックで応援お願いいたします下矢印
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008年06月09日 12時14分34秒
コメント(6) | コメントを書く
[手作り] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.