315581 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

きら猫のお買い物三昧

きら猫のお買い物三昧

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2021年03月03日
XML
カテゴリ:雑感
ふと気がつくと、今日は雛祭りの日だった。

お雛様を飾り、ちらしずしとはまぐりのお吸い物。菱餅を食べて過ごすのが雛祭り。
そう教えられてきたけれど、実際それを実行できたのは何度あったことか。

娘が生まれて、雛飾りを双方の両親が話し合って贈ってくれたので
初節句のお祝いに旅館に招待し、その時にひな壇を飾ってもらったのが初めての雛祭り。
桃の花を飾ってくれた旅館の好意に両親たちも大層感銘をうけ、
このことはいまだに記憶に鮮明に残っている。

その後は、というと最初の数年は頑張った。
よせばいいのに7段飾りなどという大掛かりなものにしてしまったため、
7段全部かざったのはこの初節句と翌年の雛祭りの時だけだった。
初節句のときは、人手が多かったので、それほど苦にもならなかったが、
1人で組み立て、かざり、そして収納するのは大変だった。

そこで、お内裏様と3人官女程度が飾れるように、
別部品を購入した。
塗り板の台と屏風である。
これで7段のうち、お内裏様とお雛様を主体に
全部出さずにコンパクトに飾ることができるようになった。
何しろ2DK程度のコンパクトな家だったので飾る場所にも苦労していた。

転居してやたら広い一軒家に移った翌年、
うちの主人が「せっかく広い家なので、7段飾ろうよ」といいだした。
私は全部出して全部しまう手間を考えるとうんざりしたのだけど、
確かにせっかくなので、7段飾ってみることにした。

土日を使って飾り、また土日を使ってもとに戻したら
案の定、「7段全部は大変だな・・・」ということになった。
それ以来、うちのお雛様はずっと押入れの箱の中である。

いくら何でもわびしいので、
そっと陶器のお内裏様・お雛様セットを飾るようになった。

最近はそれもとんとみない・・・。
せめて今日はちらし寿司とお吸い物を供してみよう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年03月03日 05時30分27秒
コメント(5) | コメントを書く
[雑感] カテゴリの最新記事


PR

お気に入りブログ

[6/2] 二度目の「呉… New! ちゃおりん804さん

近所のこと New! せいやんせいやんさん

先週末 25日(土)… New! し〜子さんさん

電波の日 New! エンスト新さん

デザインを変えたく… Home Madeさん

お久しぶりです 吉祥天2260さん

構力入門16 記号、… ミカオ建築館さん

バイクのシートが裂… noahnoahnoahさん

また逢う日まで 。… 悠々愛々さん

もうアカンの自民・… 北小路 嵐歩さん

コメント新着

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.