272463 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

特定非営利活動法人 協育NPO母里ん子なごや部・尾張あさひ部

特定非営利活動法人 協育NPO母里ん子なごや部・尾張あさひ部

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2021.04.15
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
​​​​​​​​​​​​​​ひさびさですがオオヤです~

ブログに書きたいことはいっぱいあるのですが・・・

毎日やること多すぎて

なかなかすすまん!!


今日はちょっと手を抜いて?

西川先生の言葉をそのままシェアします

頑張るお母さんへメッセージです!


と、その前に先生の紹介をちょっとだけ・・・

​​西川先生は82歳!​​

今も、もりんこの各部で指導やセミナーをされています。


月に1回のマザータイムでは

朝の10時からの子どもたちの体操、てあそびの様子を見て、

午後の公園も夕方まで、子どもたちの自由な遊びを見守りながら

ママたちの相談に寄り添ってくれます。



帰りは2キロ近くある道のりを、私がおすすめするバスも使わず歩いて帰られたことも!

「あのね、こう見えて、むかしは山登りしてたからだいじょうぶだ!」

とのこと。

幼育への情熱が先生の元気の源なのかな~

と思いました。


ずっと情熱をもって幼育に関わってきた

82歳の先生のひとことひとこと

​​ずしっと心にしみます...!​

(縦書きがしっくりくるので、読める方は、記事の一番下に縦書き画像のせています~)


​​では、どうぞ!​​

(私が好きな部分を黄色でマークしてありま~すダブルハート



「がんばるお母さんへ」

子育てにはちょっとしたスキルがいります。
知らないと、これでいいのか…と迷い続け
知ると、大きな力となります。

「ママトイレに行ってくるね、ゴメンネ、待っててね。」
子どもに「ゴメンネ」を言うことは不要です。

『子どもの自由にさせたい』は子どもにとって難しいのです。
「この中から(2~5個)、一つ選んでね」というのが、
幼児にとっての自由。母のコントロールに安心できます。

兄弟姉妹平等に同じものを与える、同じことをさせるよりも、
「お兄ちゃんは五歳だから。あなたも五歳になったらね。
待っていてね。」が、平等です。

「ママ怒るよ!」「ぱっちんするよ!」
怒ったら悪いな…、ぱっちんしたら悪いな…と思うから出る言葉。
2,3回注意して止めなければ、すぐその場で叱ればよいのです。

子どもは興味があればマネて、自由にやり始めます。
×→「見てごらん」「こっちで遊んだら?」「あの子はこうやってるよ、やってみたら?」

「もう出る時間なのに!(怒)」という前に、
「時計がここになったら出るよ」と少し早めに伝えれば、子どもは心で準備を始めます。
聞こえていないようでも、彼らは耳に入れています。

『幼児に茶碗洗い』
やり始めてしばらくの間は泡だらけでいいんです。
お茶碗が上向きでお水が入っていてもいいんです。
お皿や箸、茶碗がばらばらに置かれていてもいいんです。
母は、何も言わず洗っている姿を「見せ続けている」だけで、
いつの間にか、泡もなく、水も切れ、皿がきれいに並ぶ日が来ます。

「幼時期の過ごし方で一生が決まる」と言えるほど、幼児期は大切です。
『母業』は誇りある仕事です。我が子を本当に愛しているのなら、
母業の意味と重要性に気づき、知れば知るほど楽しさと喜びがあります。
給料はもらえませんし、休みもありません。評価もされません。

でも、これほどやりがいがあり、幸せの返ってくる仕事はありません。
昔も今も、世界中の母が無給無休で頑張っています。

西川とし子

追伸
この手紙を読んでいただいたお父さん、おじぃさん、おばぁさん、
「こんな可愛い子を育ててくれてありがとう。」
「こんな可愛い孫を産んでくれてありがとう。」と、思いましたら、
小さな子にお小遣いではなく、お母さんにお小遣いをあげて下さい。
きっと母は嬉しくて、もっともっと頑張り、もっともっと幸せに生き抜く子に育つはずです。



​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.04.15 03:06:24
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.