000000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

MOTOYOS

MOTOYOS

サイド自由欄

ツイッターはこちら
​​MOTOYOS​​

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

記念

(41)

写真機

(1287)

自動車

(598)

自転車

(180)

筆記具

(49)

腕時計

(25)

ガジェット

(52)

娯楽

(1489)

運動

(43)

紙芝居

(324)

図鑑

(74)

お絵描

(102)

その他

(1120)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

日記/記事の投稿

バックナンバー

2012年08月04日
XML
テーマ:3DCG作品(950)
カテゴリ:娯楽
t5000

暴走とも言える創作意欲にのみこまれ、終わったばかりなのに、次の製作に取り組むことになった3DCGですが...

お題は、ロシアのステルス試験機スホーイT-50...これを可変戦闘機に仕上げることにしました

いつものやり方で、まずは機首から...いろいろ調べて、それっぽい形で造ってみました
ステルス機は、基本正面からのシルエットは菱形が基本...オリジナルにその辺の形状を織り交ぜてアレンジしてみました
もちろんのバルキリー共通の意匠は継承しつつ...
t5001

さて、カラーリングですが、実機T-50の2号機の迷彩も良いのですが、1号機のグレーと黄色のツートーンが心に刺さったので、こちらを参考にすることにしました
t5002

続いて、いつもはエンジンの脚部の方へ行くところですが、今回はレギオスの変形機構を胴体に使うってことで、収納部と頭部との関係が重要になりそうです...初めての変形機構なので、まずはそこから片付けないと...

と、いうことで、先に頭部から...
今回は、流用でなく、はじめから造り直すことにしました

前作と違ったモノにしたかったので、今回は指揮官用(末尾S)の4本角で...上半分はVF-1Sを参考にし、下半分は好きなVF-1Jのテイストを盛り込むこととしました
矛盾を少しでも回避するため、首も蛇腹状で伸縮できるような感じにしてみました
t5003

なんだか、凝り始めちゃったのでゴーグル内のセンサー類も造ってみたりして...引きの画では潰れてわからないんですけどね...

さて、頭部を収納してみるとこんな感じ...
t5004

なかなか、出だしは好調です...次回は、今回の肝...レギオス流用の変形機構を内蔵した胴体です...つづく







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年08月04日 12時19分59秒
[娯楽] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.