1345205 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

そういちの平庵∞ceeport∞

そういちの平庵∞ceeport∞

方丈記

 ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、またかくにごとし。
 たましきの都のうちに、棟を並べ、甍を争へる、高き、卑しき、人のすまひは、世々経て尽きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。あるいは去年焼けて今年作れり。あるいは大家滅びて小家となる。住む人もこれに同じ。所も変はらず、人も多かれど、いにしへ見し人は、二、三十人が中に、わづかにひとりふたりなり。朝に死に、夕べに生まるるならひ、ただ水のあわにぞ似たりける。知らず、生まれ死ぬる人、いづかたより来たりて、いづかたへか去る。また知らず、仮の宿り、たがためにか心を悩まし、何によりてか目を喜ばしむる。その、あるじとすみかと、無常を争ふさま、いはば朝顔の露に異ならず。あるいは露落ちて花残れり。残るといへども朝日に枯れぬ。あるいは花しぼみて露なほ消えず。消えずといへども夕べを待つことなし。
 われ、ものの心を知れりしより、四十あまりの春秋をおくれるあひだに、世の不思議を見ること、ややたびたびになりぬ。
 去んし安元三年四月二十八日かとよ。風はげしく吹きて、静かならざりし夜、戌の時ばかり、都の東南より火出で来て、西北に至る。はてには朱雀門、大極殿、大学寮、民部省などまで移りて、一夜のうちに塵灰となりにき。
 火もとは、樋口富の小路とかや、舞人を宿せる仮屋より出で来たりけるとなん。吹き迷ふ風に、とかく移りゆくほどに、扇をひろげたるがごとく末広になりぬ。遠き家は煙にむせび、近きあたりはひたすらほのほを地に吹きつけたり。空には灰を吹き立てたれば、火の光に映じて、あまねく紅なる中に、風に堪へず、吹き切られたるほのほ、飛ぶがごとくして一二町を越えつつ移りゆく。その中の人、現し心あらむや。或は煙にむせびて倒れ伏し、或はほのほにまぐれてたちまちに死ぬ。或は身ひとつ、からうじてのがるるも、資財を取り出づるに及ばず、七珍万宝さながら灰燼となりにき。その費え、いくそばくぞ。そのたび、公卿の家十六焼けたり。ましてその外、数へ知るに及ばず。すべて、都のうち、三分が一に及べりとぞ。男女死ぬるもの数十人、馬、牛のたぐひ辺際を知らず。
 人の営み、皆愚かなるなかに、さしも危ふき京中の家をつくるとて、宝を費し、心を悩ますことは、すぐれてあじきなくぞはべる。
 また治承四年卯月のころ、中御門京極のほどより大きなる辻風おこりて、六条わたりまで吹けることはべりき。
 三四町を吹きまくる間に、こもれる家ども、大きなるも小さきも、一つとして破れざるはなし。さながらひらに倒れたるもあり、桁、柱ばかり残れるもあり。門を吹きはなちて四五町がほかに置き、また、垣を吹きはらひて隣と一つになせり。いはむや、家のうちの資財、数を尽くして空にあり、檜皮、葺板のたぐひ、冬の木の葉の風に乱るるがごとし。塵を煙のごとく吹き立てたれば、すべて目も見えず、おびただしく鳴りどよむほどに、もの言ふ声も聞こえず。かの地獄の業の風なりとも、かばかりにこそはとぞおぼゆる。家の損亡せるのみにあらず、これを取り繕ふ間に、身をそこなひ、かたはづける人、数も知らず。この風、未の方に移りゆきて、多くの人の歎きなせり。
 辻風は常に吹くものなれど、かかることやある、ただごとにあらず、さるべきものさとしか、などぞ疑ひはべりし。
 また、治承四年水無月のころ、にはかに都遷りはべりき。いと思ひの外なりしことなり。おほかた、この京のはじめを聞けることは、嵯峨の天皇の御時、都と定まりにけるより後、すでに四百余歳を経たり。ことなるゆゑなくて、たやすく改まるべくもあらねば、これを世の人安からず憂へあへる、げにことわりにも過ぎたり。
 されど、とかくいふかひなくて、帝より始め奉りて、大臣、公卿みなことごとく移ろひたまひぬ。世に仕ふるほどの人、たれか一人ふるさとに残りをらむ。官、位に思ひをかけ、主君のかげを頼むほどの人は、一日なりともとく移ろはむとはげみ、時を失ひ世に余されて期する所なきものは、愁へながらとまりをり。軒を争ひし人のすまひ、日を経つつ荒れゆく。家はこぼたれて淀河に浮かび、地は目のまへに畠となる。人の心みな改まりて、ただ馬、鞍をのみ重くす。牛、車を用する人なし。西南海の領所を願ひて、東北の荘園を好まず。
 その時おのづからことの便りありて、津の国の今の京に至れり。所のありさまを見るに、その地、程せばくて条理を割るに足らず。北は山にそひて高く、南は海近くて下れり。波の音、常にかまびすしく、塩風ことにはげし。内裏は山の中なれば、かの木の丸殿もかくやと、なかなか様かはりて優なるかたもはべり。日々にこぼち、川も狭に運びくだす家、いづくに作れるにかあるらむ。なほ空しき地は多く、作れる家は少なし。古京はすでに荒れて、新都はいまだ成らず。ありとしある人は皆浮雲の思ひをなせり。もとよりこの所にをるものは、地を失ひて愁ふ。今、移れる人は、土木のわづらひあることを嘆く。道のほとりを見れば、車に乗るべきは馬に乗り、衣冠、布衣なるべきは、多く直垂を着たり。都の手振りたちまちに改まりて、ただひなびたる武士に異ならず。世の乱るる瑞相とか聞けるもしるく、日を経つつ世の中浮き立ちて、人の心もをさまらず、民の愁へ、つひに空しからざりければ、同じき年の冬、なほこの京に帰りたまひにき。されど、こぼちわたせりし家どもは、いかになりにけるにか、ことごとくもとのやうにしも作らず。
 伝へ聞く、古の賢き御世には、憐みを以て国を治めたまふ。すなはち、殿に茅ふきて、その軒をだにととのへず、煙の乏しきを見たまふ時は、限りある貢物をさへゆるされき。これ、民を恵み、世を助けたまふによりてなり。今の世のありさま、昔になぞらへて知りぬべし。

 また、養和のころとか、久しくなりて覚えず、二年があひだ、世の中飢渇して、あさましきことはべりき。或は春、夏ひでり、或は秋、大風、洪水など、よからぬことどもうち続きて、五穀ことごとくならず。むなしく春かへし、夏植うるいとなみありて、秋刈り冬収むるぞめきはなし。
 これによりて、国々の民、或は地を棄てて境を出で、或は家を忘れて山に住む。さまざまの御祈りはじまりて、なべてならぬ法ども行はるれど、さらにそのしるしなし。京のならひ、何わざにつけても、みなもとは田舎をこそ頼めるに、絶えて上るものなければ、さのみやは操もつくりあへん。念じわびつつ、さまざまの財物、かたはしより捨つるがごとくすれども、さらに、目見立つる人なし。たまたま換ふるものは金を軽くし、粟を重くす。乞食、路のほとりに多く、愁へ悲しむ声耳に満てり。
 前の年、かくのごとくからうじて暮れぬ。明くる年は立ち直るべきかと思ふほどに、あまりさへ疫癘うちそひて。まささまに、あとかたなし。世の人みなけいしぬれば、日を経つつきはまりゆくさま、少水の魚のたとへにかなへり。はてには、笠打ち着、足引き包み、よろしき姿したるもの、ひたすらに家ごとに乞ひありく。かくわびしれたるものども、ありくかと見れば、すなはち倒れ伏しぬ。築地のつら、道のほとりに、飢え死ぬるもののたぐひ、数も知らず。取り捨つるわざも知らねば、くさき香に充満ち満ちて、変はりゆくかたちありさま、目も当てられぬこと多かり。いはむや、河原などには、馬、車の行きかふ道だになし。あやしき賎山がつも力尽きて、薪さへ乏しくなりゆけば、頼むかたなき人は、みづからが家をこぼちて、市に出でて売る。一人が持ちて出でたる価、一日が命にだに及ばずとぞ。あやしきことは、薪の中に、赤き丹着き、箔など所々に見ゆる木、あひまじはりけるを尋ぬれば、すべきかたなきもの、古寺に至りて仏を盗み、堂の物の具を破り取りて、割り砕けるなりけり。濁悪の世にしも生まれ合ひて、かかるこころ憂きわざをなん見はべりし。
 また、いとあはれなることもはべりき。さりがたき妻、をとこ持ちたるものは、その思ひまさりて深きもの、必ず先立ちて死ぬ。その故は、わが身は次にして、人をいたはしく思ふあひだに、まれまれ得たる食ひ物をも、かれに譲るによりてなり。されば、親子あるものは、定まれることにて、親ぞ先立ちける。また、母の命尽きたるを知らずして、いとけなき子の、なほ乳を吸ひつつ臥せるなどもありけり。仁和寺に隆暁法印といふ人、かくしつつ数も知らず死ぬることを悲しみて、その首の見ゆるごとに、額に阿字を書きて、縁を結ばしむるわざをなんせられける。人数を知らむとて、四、五両月を数へたりければ、京のうち、一条よりは南、九条より北、京極よりは西、朱雀よりは東の、路のほとりなる頭、すべて四万二千三百余りなんありける。いはむや、その前後に死ぬるもの多く、また河原、白河、西の京、もろもろの辺地などを加へていはば、際限もあるべからず。いかにいはむや、七道諸国をや。
 崇徳院の御位の時、長承のころとか、かかる例ありけりと聞けど、その世のありさまは知らず、まのあたりめづらかなりしことなり。
 また同じころかとよ、おびただしく大地震ふることはべりき。そのさま、よのつねならず。山はくづれて河を埋み、海は傾きて陸地をひたせり。土裂けて水湧き出で、巌割れて谷にまろび入る。なぎさ漕ぐ船は波にただよひ、道に行く馬はあしの立ちどをまどはす。都のほとりには、在々所々、堂舎塔廟一つとして全からず。或はくづれ、或はたふれぬ。塵灰たちのぼりて、盛りなる煙のごとし。地の動き、家のやぶるる音、雷にことならず。家の内にをれば、たちまちにひしげなんとす。走り出づれば、地割れ裂く。羽なければ、空をも飛ぶべからず。龍ならばや、雲にも乗らむ。恐れのなかに恐るべかりけるは、ただ地震なりけりとこそ覚えはべりしか。
 かく、おびただしくふることは、しばしにてやみにしかども、その余波、しばしは絶えず。よのつね、驚くほどの地震、二三十度ふらぬ日はなし。十日、二十日過ぎにしかば、やうやう間遠になりて、或は四五度、二三度、もしは一日まぜ、二三日に一度など、おほかたその余波、三月ばかりやはべりけむ。
 四大種のなかに、水、火、風はつねに害をなせど、大地にいたりては異なる変をなさず。昔、斎衡のころとか、大地震ふりて、東大寺の仏の御首落ちなど、いみじきことどもはべりけれど、なほこの度には如かずとぞ。すなはちは、人みなあぢきなきことをのべて、いささか心の濁りもうすらぐと見えしかど、月日かさなり、年経にしのちは、ことばにかけて言ひ出づる人だになし。

 すべて世の中のありにくく、我が身と栖との、はかなく、あだなるさま、またかくのごとし。いはむや、所により、身の程にしたがひつつ、心を悩ますことは、あげて数ふべからず。
 もし、おのれが身、数ならずして、権門のかたはらにをるものは、深くよろこぶことあれども、大きにたのしむにあたはず。なげき切なるときも、声をあげて泣くことなし。進退やすからず、起居につけて、恐れをののくさま、たとへば、雀の鷹の巣に近づけるがごとし。もし、貧しくして、富める家のとなりにをるものは、朝夕すぼき姿を恥ぢて、へつらひつつ出で入る。妻子、僮僕の羨めるさまを見るにも、福家の人のないがしろなるけしきを聞くにも、心念々に動きて、時として安からず。もし、せばき地にをれば、近く炎上ある時、その炎をのがるることなし。もし、辺地にあれば、往反わづらひ多く、盗賊の難はなはなだし。また、いきほひあるものは貪欲ふかく、ひとり身なるものは人にかろめらる。財あればおそれ多く、貧しければうらみ切なり。人を頼めば、身、他の有なり。人をはぐくめば、心、恩愛につかはる。世にしたがへば、身、くるし。したがはねば、狂せるに似たり。いづれの所を占めて、いかなるわざをしてか、しばしもこの身を宿し、たまゆらも心を休むべき。
 わが身、父方の祖母の家をつたへて、久しくかの所に住む。その後、縁かけて身衰へ、しのぶかたがたしげかりしかど、つひにあととむることを得ず、三十あまりにして、さらにわが心と、一つの庵をむすぶ。これをありしすまひにならぶるに、十分が一なり。居屋ばかりをかまへて、はかばかしく屋をつくるに及ばず。わずかに築地をつけりといへども、門を建つるたづきなし。竹を柱として車をやどせり。雪降り、風吹くごとにあやふからずしもあらず。所、河原近ければ、水の難も深く、白波のおそれもさわがし。
 すべて、あられぬ世を念じすぐしつつ、心をなやませること、三十余年なり。その間、をりをりのたがひめ、おのづからみじかき運をさとりぬ。すなはち、五十の春を迎へて、家を出で、世を背けり。もとより妻子なければ、捨てがたきよすがもなし。身に官禄あらず、何につけてか執をとどめん。むなしく大原山の雲にふして、また五かへりの春秋をなん経にける。
 ここに六十の露消えがたに及びて、さらに末葉の宿りを結べることあり。いはば、旅人の一夜の宿をつくり、老いたる蚕の繭を営むがごとし。これを中ごろの栖にならぶれば、また百分が一に及ばず。とかくいふほどに、齢は歳々にたかく、栖はをりをりにせばし。その家のありさま、よのつねにも似ず。広さはわづかに方丈、高さは七尺がうちなり。所を思ひ定めざるがゆゑに、地を占めてつくらず。土居を組み、うちおほひを葺きて、継ぎ目ごとにかけがねを掛けたり。もし、心にかなはぬことあらば、やすく外へ移さむがためなり。その、あらため作ること、いくばくのわづらひかある。積むところ、わずかに二両、車の力を報ふほかには、他の用途いらず。
 いま、日野山の奥に跡をかくしてのち、東に三尺余の庇をさして、柴折りくぶるよすがとす。南、竹の簀子を敷き、その西に閼伽棚をつくり、北によせて障子をへだてて阿弥陀の絵像を安置し、そばに普賢をかき、まへに法花経をおけり。東のきはに蕨のほどろを敷きて、夜の床とす。西南に竹の吊棚を構へて、黒き皮籠三合をおけり。すなはち、和歌、管絃、往生要集ごときの抄物を入れたり。かたはらに、琴、琵琶おのおの一張をたつ。いはゆる、をり琴、つぎ琵琶これなり。仮りの庵のありやう、かくのごとし。
 その所のさまをいはば、南に懸樋あり。岩を立てて、水を溜めたり。林の木ちかければ、爪木をひろふに乏しからず。名を外山といふ。まさきのかづら、跡埋めり。谷しげれど、西晴れたり。観念のたより、なきにしもあらず。春は藤波を見る。紫雲のごとくして、西方に匂ふ。夏は郭公を聞く。語らふごとに、死出の山路を契る。秋はひぐらしの声、耳に満てり。うつせみの世をかなしむほど聞こゆ。冬は雪をあはれぶ。積り消ゆるさま、罪障にたとへつべし。もし、念仏ものうく、読経まめならぬ時は、みづから休み、身づからおこたる。さまたぐる人もなく、また恥づべき人もなし。ことさらに無言をせざれども、独りをれば、口業を修めつべし。必ず禁戒を守るとしもなくとも、境界なければ何につけてか破らん。もし、あとの白波に、この身を寄する朝には、岡の屋にゆきかふ船をながめて、満沙弥が風情を盗み、もし、桂の風、葉を鳴らす夕には、潯陽の江を思ひやりて、源都督のおこなひをならふ。もし、余興あれば、しばしば松のひびきに秋風楽をたぐへ、水のおとに流泉の曲をあやつる。芸はこれつたなけれども、人の耳をよろこばしめむとにはあらず。ひとりしらべ、ひとり詠じて、みづから情をやしなふばかりなり。
 また、ふもとに一つの柴の庵あり。すなはち、この山守がをる所なり。かしこに小童あり。ときどき来たりてあひとぶらふ。もし、つれづれなる時は、これを友として遊行す。かれは十歳、これは六十。そのよはひ、ことのほかなれど、心をなぐさむること、これ同じ。或は茅花を抜き、岩梨をとり、零余子をもり、芹をつむ。或はすそわの田居にいたりて、落穂を拾ひて、穂組をつくる。もし、うららかなれば、峰によぢのぼりて、はるかにふるさとの空をのぞみ、木幡山、伏見の里、鳥羽、羽束師を見る。勝地は主なければ、心をなぐさむるにさはりなし。歩みわづらひなく、心遠くいたるときは、これより峰つづき、炭山をこえ、笠取を過ぎて、或は石間にまうで、或は石山ををがむ。もしはまた、粟津の原を分けつつ、蝉歌の翁があとをとぶらひ、田上河をわたりて、猿丸大夫が墓をたづぬ。かへるさには、をりにつけつつ、桜を狩り、紅葉をもとめ、わらびを折り、木の実をひろひて、かつは仏にたてまつり、かつは家づととす。もし、夜しづかなれば、窓の月に故人をしのび、猿のこゑに袖をうるほす。くさむらの蛍は遠くまきの島のかがり火にまがひ、暁の雨はおのづから木の葉吹くあらしに似たり。山鳥のほろほろと鳴くを聞きても、父か母かとうたがひ、峰の鹿の近く馴れたるにつけても、世に遠ざかるほどを知る。或はまた、埋み火をかきおこして、老いの寝覚めの友とす。おそろしき山ならねば、梟の声をあはれむにつけても、山中の景気、折につけて、尽くることなし。いはむや、深く思ひ、深く知らむ人のためには、これにしも限るべからず。

 おほかた、この所に住みはじめし時は、あからさまと思ひしかども、今すでに、五年を経たり。仮りの庵もややふるさととなりて、軒に朽ち葉ふかく、土居に苔むせり。おのづから、ことの便りに都を聞けば、この山にこもりゐてのち、やむごとなき人のかくれたまへるもあまた聞こゆ。まして、その数ならぬたぐひ、尽くしてこれを知るべからず。たびたびの炎上にほろびたる家、またいくそばくぞ。ただ仮りの庵のみ、のどけくしておそれなし。程せばしといへども、夜臥す床あり、昼ゐる座あり。一身をやどすに不足なし。かむなは小さき貝を好む。これ身知れるによりてなり。みさごは荒磯にゐる。すなはち、人をおそるるがゆゑなり。われまたかくのごとし。身を知り、世を知れれば、願はず、わしらず。ただしづかなるを望みとし、憂へなきをたのしみとす。すべて世の人のすみかをつくるならひ、必ずしも、身のためにせず。或は妻子眷属のためにつくり、或は親昵朋友のためにつくる。或は主君師匠、および財宝牛馬のためにさへこれをつくる。われ、今、身のためにむすべり。人のためにつくらず。ゆゑいかんとなれば、今の世のならひ、この身のありさま、ともなふべき人もなく、たのむべき奴もなし。たとひ、ひろくつくれりとも、誰を宿し、誰をか据ゑん。
 それ、人の友とあるものは、富めるをたふとみ、ねむごろなるを先とす。必ずしも、なさけあると、すなほなるとをば愛せず。ただ、糸竹花月を友とせんにはしかじ。人の奴たるものは、賞罰はなはだしく、恩顧あつきをさきとす。さらに、はぐくみあはれむと、安くしづかなるとをば願はず。ただ、わが身を奴婢とするにはしかず。いかが奴婢とするとならば、もし、なすべきことあれば、すなはちおのが身をつかふ。たゆからずしもあらねど、人をしたがへ、人をかへりみるよりやすし。もし、ありくべきことあれば、みづからあゆむ。苦しといへども、馬鞍牛車と、心を悩ますにはしかず。今、一身をわかちて、二つの用をなす。手の奴、足の乗り物、よくわが心にかなへり。心、身の苦しみを知れれば、苦しむ時は休めつ、まめなれば使ふ。使ふとても、たびたび過ぐさず。もの憂しとても、心を動かすことなし。いかにいはむや、つねにありき、つねに働くは、養性なるべし。なんぞいたづらに休みをらん。人を悩ます、罪業なり。いかが他の力を借るべき。衣食のたぐひ、またおなじ。藤の衣、麻のふすま、得るにしたがひて、肌をかくし、野辺のおはぎ、峰の木の実、わづかに命をつぐばかりなり。人にまじはらざれば、すがたを恥づる悔いもなし。糧ともしければ、おろそかなる報いをあまくす。すべて、かやうの楽しみ、富める人に対していふにはあらず。ただ、わが身ひとつにとりて、むかし今をなぞらふるばかりなり。
 それ、三界はただ心ひとつなり。心もしやすからずは、象馬七珍もよしなく、宮殿楼閣も望みなし。今、さびしきすまひ、一間の庵、みづからこれを愛す。おのづから、都に出でて、身の乞がいとなれることを恥づといへども、帰りてここにをる時は、他の俗塵に馳することをあはれむ。もし、人このいへることを疑はば、魚と鳥とのありさまを見よ。魚は水に飽かず。魚にあらざれば、その心を知らず。鳥は林をねがふ。鳥にあらざれば、その心を知らず。閑居の気味もまたおなじ。住まずして誰かさとらむ。
 そもそも、一期の月影かたぶきて、余算、山の端に近し。たちまちに三途の闇に向はんとす。何のわざをかこたむとする。仏の教へたまふおもむきは、ことにふれて執心なかれとなり。今、草庵を愛するもとがとす。閑寂に著するもさはりなるべし。いかが要なき楽しみを述べて、あたら時を過ぐさむ。しづかなる暁、このことわりを思ひつづけて、みづから心に問いていはく、世をのがれて、山林にまじはるは、心を修めて道を行はむとなり。しかるを、汝、すがたは聖人にて、心は濁りに染めり。栖はすなはち、浄名居士の跡をけがせりといへども、保つところは、わづかに周利槃特が行ひにだに及ばず。もしこれ、貧賎の報のみづからなやますか、はたまた妄心のいたりて狂せるか。そのとき、心さらに答ふることなし。ただ、かたはらに舌根をやとひて、不請の阿弥陀仏、両三遍申してやみぬ。時に、建暦の二年三月のつごもりごろ、桑門の蓮胤、外山の庵にして、これをしるす。


当の鴨長明自身は、京都の下鴨神社の宮司、鴨長継(かもながつぐ)の次男としてこの世に生を受けた。小さい頃から、和歌の道に優れた才能を示し、多くの歌を残している。長明は、父の跡を継いで、下鴨神社の宮司になることが子供の頃からの夢だった。ある意味で鴨長明は、完璧なエリートであり、将来を約束されたような人物であった。

しかし人の一生というものは分からない。長明は1204年50歳にして、すべての要職を捨て、突然出家をしてしまった。京都の洛北大原山に隠棲(いんせい)し、後には日野の外山に、小さな方丈の庵(いおり)を結び、冒頭の「方丈記」を書き綴ったのであった。

方丈庵の大きさは、一丈(約三m=約2.73坪)四方で畳にすれば、五帖半程度に相当する。この一丈四方というところから、本の題である「方丈記」の名は付けられたようだ。この庵の特徴は、竹を多く使っているので、丈夫な上に軽く、簡単に分解し、移築することが可能な造りなのである。早い話が、今で言えば、ホームレスの段ボールハウスに近いものであったかもしれない。

天災、飢餓、世の移り変わりを凝視する長明

「無常」という言葉が重く響き

人の営みの儚さが見事な文体で唄われている


© Rakuten Group, Inc.