687804 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

リカーマンが行く!!

リカーマンが行く!!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

カテゴリ

お気に入りブログ

経営の全体像を知る… ITおやじ岩崎さん

時々酔っ払っていま… 四日市のパウエルさん
弥な屋の茶の間 yana1951さん
特許屋 の    … 特許屋さん
知能販のプロになれ! Taizo16さん

コメント新着

特許屋@ Re[2]:クリスマスソング(12/20) リカーマン1号さんへ  また時々 見に…
リカーマン1号@ Re[1]:クリスマスソング(12/20) 特許屋さんへ お久しぶりです。 ご返事が…
特許屋@ Re:クリスマスソング(12/20) 無茶苦茶 久しぶりに 楽天ブログ(楽天…
ハンサムクン3714@ Re:稼ぎ方改革(02/07) はじめまして。勝手に訪問させて頂いて、…
リカーマン1号@ Re[3]:空気を変えていかなければ(11/28) もちろんそういう意図は毛頭ありませんが…

バックナンバー

フリーページ

2024年04月23日
XML
カテゴリ:ふっと思ったこと
だいぶ前から引っ掛かっていたことがあった。

福井県というのは、いわゆる「嶺北・嶺南」で地方分けされるが、旧・若狭国である嶺南地方は明らかに近畿圏であるにもかかわらず、福井県というくくりのために北陸地方に入れられてしまっている。
また「京都府」は、旧国でいうところの「山城・丹波・丹後」が一緒くたになっているが、仮にも「府」を名乗る京都がそんな縁の薄そうな地域をくっつけたままでいいのだろうか?

そういった疑問から、それならいっそそれらの日本海側の地域をまとめてひとつの県にしたらどうか、という発想に思い至った。
新しい県をひとつつくるのだ。
もっともここから先はまったくの部外者の勝手な妄想なので、ツッコミなどはご遠慮願いたいし、当該地域にお住まいの方にはただのシャレとしてスルーしていただければと思う。



とりあえず対象とするのは、福井県嶺南地方と京都府丹後・丹波地方。ただここまで来たら兵庫県の日本海側も含めたい。
もっとも「丹波」というのも結構広範囲で、南は亀岡や篠山あたりから北は綾部や福知山に及ぶ。
私の想定する県には綾部と福知山は入っているが、亀岡や篠山あたりはどうしても南とのつながりが濃く、入れるにはちょっと抵抗がある。
そういうわけで大まかにその真ん中あたりに境界ラインを設定することとする。

具体的には京都府の場合、綾部市と福知山市以北を対象とする。
兵庫県はちょっと微妙だが、「分水嶺」という考えに則れば、朝来市・養父市以北が対象になろう。
あともちろん福井県は敦賀市以西でよい。
そうした場合、現行の「市」でいうならば、敦賀・小浜・舞鶴・綾部・福知山・宮津・京丹後・朝来・養父・豊岡の10市が対象となる。
ひとつの県としてはそこそこの数かと思う。

県域は確定したが、県庁所在地はどこに置くか。
とりあえず当該市の中で最も人口の多いのは舞鶴市だ。現在の人口こそ76,000人ほどで、とても県庁所在地の人口には物足りない気はするが、地域的なバランスに加え、戦中戦後に日本海側の玄関口としてそれなりの役割を果たしたことを評価したいということで、ここに決めたい。

さあ、ここまでくると次は県名だ。
翻って見てみると、現在の全国の「県名」には基本的に「旧国名」は使われていないから、「若狭」「丹波」「丹後」「但馬」といった名称はまず使えない。
現在の都道府県の名前は「県庁所在地名」か、もしくは県庁のある地域の「群名」が採られているのがほとんどだ。
ちなみにこの舞鶴市のあるあたりは、かつては「加佐郡」と呼ばれていたようだ。
そうすると慣例に従うと県名は「舞鶴県」か「加佐県」のどちらかが適当、ということになる。

ここで「舞鶴」という地名の由来について、以前調べたことに触れてみたい。
このあたりは江戸時代は「田辺藩」というのが置かれていたようだが、版籍奉還に当たって山城や紀伊に同じ「田辺」という地名があったため、田辺城の別称である「舞鶴城」から藩名を採って、それが今に至るようだ。
「舞鶴」というのはたぶん城の佇まいがあたかも鶴が舞っているように見えたということで、それはそれで魅力ある名称だと思うが、さすがに愛称を県名にするわけにもいくまい。
というわけで、県名は「加佐県」に決定した。

ちなみにこの「加佐県」のデータを調べてみたところ、面積は5319.59㎢で全国26位となっており、なんと愛知県や千葉県よりも広いのだ。
ただし人口は543,386人で、これは鳥取県に次ぐワースト2位となる。



以上、大いなる妄想でした(笑)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年04月24日 23時15分37秒
コメント(0) | コメントを書く
[ふっと思ったこと] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.