1358641 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

投資の神様

投資の神様

Calendar

Category

Freepage List


10億円の作り方。


おぼえがき(0km~1000km)


1000km点検時のチェック項目


物欲大魔王2004


1000km点検


おぼえがき(1000km~3000km)


奥多摩ツーリング(04年9月23日)


箱根ツーリング(2004年11月7日)


おぼえがき(3000km~6000km)


物欲大魔王2005


用品インプレッション


おぼえがき(6000km~1万km)


単なる覚書1


単なる覚書(バイク&工具)


通院


おぼえがき(1万km~15000km)


最安値リスト


整備のおぼえがき


Moneyのトラブル


おぼえがき(15000km~2万km)


エンジンオイルインプレッション


TIIDAのおぼえがき


パソコンの覚書


おぼえがき(2万km~2万5000km)


Let’s4のデータ


おぼえがき(2万5000km~3万km)


おぼえがき(料理)


おぼえがき(3万km~3万5000km)


おぼえがき(3万5千~4万km)その1


おぼえがき(3万5千~4万km)その2


おぼえがき(4万km~4万5000km)


おぼえがき(4万5000km~5万km)


おぼえがき(5万km~5万5000km)


行った温泉を列挙してみる


V36クーペの覚書


レシピ


使ったワックス等の評価


役立たず試乗記 & 今の車


ポルシェ911カレラクーペ


スカイライン25GTターボ


トヨタMR-S


マツダ・ロードスター


アウディTTクーペ


RX-7


レガシーB4(先代)


カローラ・フィールダー


ヴィッツ


マーチ(先代)


デミオ


オペル・ヴィータ1.2


ダイハツ・ミラ(先々代)


スバル・サンバー トラック


トヨタ・コルサ


インプレッサ・スポーツワゴン


シルビア(S14じゃなかったS15だよ)


フォード フォーカス1.6HB


YAMAHA YZF-R6


TIIDAの○と×


VTR250の○と×


雑記


有給休暇の取り方


未払い残業手当ての請求


不当解雇は解雇無効に出来るのか?


仕事の探し方(私みたいな人向け。笑)


労働基準監督署の利用の仕方


PC関連


1号機(Aptiva2196改)製作記


2号機(xw5000改)製作記


3号機(PowerEdge600SC改)製作記


Keyword Search

▼キーワード検索

2013/09/15
XML
 高級充電器を使ってみる。

昨日の獲物


 買った充電器は、普通充電(550mAh)でダイソーの充電器(135mAh)の4倍の速さで充電出来る性能の高いモノで安物ではない。倍速だと8倍で充電出来るかもしれないが、ダイソーの充電池(1300mA)は普通充電で十分速く充電可能だ。たぶん、普通のeneloop(1900mA)あたりの容量だと倍速充電が必要になると思う。

 充電器の出力は充電池容量の半分以下が適切らしい。容量2000mAなら出力1000mAhとか。電流流し過ぎだと爆発したりするんかいな。

Panasonic K-KJQ08M04K


 K-KJQ08M04Kってのは、充電器BQ-CC08と単4の充電式EVOLTA HHR-4MWS(4本)のセットだが、480円なのでダイソーと同じく電池1本105円で計算すると充電器は60円(笑)でタダ同然。

 付属の単4の充電式EVOLTA HHR-4MWSは、Rainbowとあるように派手な外観で充電池よりはアルカリ乾電池に見えて紛らわしい。間違って捨てちゃうんじゃないの??きっと営業サイドの意向で造られた代物でエンジニアの意見は反映されなかったに違い無い。eneloopのデザインはとても優れてる。ひと目で充電池と認識出来る。SANYOはいい仕事をした。なんで潰れちゃったんだろう??(笑)

 BQ-CC08は、現行だとBQ-CC21と同じグレードの充電器で基本性能は過不足ない。まだ売ってるが実売1800円くらいか(東芝の同等品は1200円くらい)。リフレッシュのための放電機能は無いが、急速充電は普通に可能で2本のみの充電で倍速充電になる。1本ずつの電池に合わせて充電してるらしいが、満充電と使用済みの電池を同時に充電して片方だけが先に充電を止めるかは良く判らない(1本ずつ停止するのを確認)。一応、「電池クイック診断機能付きで、電池の状態を約2秒で診断。1本ごとに最適な充電を行なう。 」となってる。一応、旧型充電式EVOLTA専用。

Panasonic BQ-CC08
・単3形・単4形ニッケル水素電池を1~4本個別に同時充電可能
・定格出力 1.5V 550mA×4(単3) 275mA×4(単4) 倍速充電 1000mA前後??
・1950mAhの電池を通常4時間・倍速2時間で充電可能

SANYO NC-TGR02


 SANYOの充電器は、定格出力はPanasonicと同じ550mAだが倍速充電は出来ない。550mAはeneloopの一番安いセットの充電器より2倍程度は高性能。1本でも2本でも充電可能。amazonで1310円でまだ売ってるな。同等品は、600円くらいであるかも。一応、旧型eneloop専用。

・単3形・単4形ニッケル水素電池を1~2本個別に同時充電可能
・定格出力 1.5V 550mA×2(単3) 380mA×2(単4) 倍速充電は無し
・1900mAhの電池を通常4時間で充電可能

 PanasonicとSANYOで計6本を充電可能だから12本入りの電池ケースを2回で満タンに出来る。どちらも550mAだからダイソーのReVOLTESなら2~3時間、普通のeneloopと同等品なら4~5時間で充電完了になる。買って1週間も経ってないダイソーの充電器はどうなっちゃうんだろう??

 とりあえず、ダイソーのReVOLTESしかないので(笑)、6本入れて不良品で無いかを確認した。

ReVOLTESで検証中(ReVOLTESってカッコいいな。ロゴ入りTシャツとかマグカップとか欲しいくらいだ。自称燃料電池の会社でっちあげてReVOLTES社ってのはどう??)


 ReVOLTESの充電直後の電圧は、Panasonic BQ-CC08 1.40V、SANYO NC-TGR02 1.37Vだった。

 充電完了はSANYOの方が早くて、電池の温度でSANYOは充電をしなかったりするので、SANYOのほうがPanasonicより電池にやさしく充電してる感じ。Panasonicはグイグイ電流流して熱くなっても気にしないのか??Panasonic大丈夫か??(笑)

 どちらの充電器も停止(充電完了)してからコンセントから抜いてもう一回刺すと普通に充電を始めるので電池の状態をホントに正確に診断してるかは怪しい(笑)。結局、多めに充電して満充電って事なんじゃないかと思う。最初に止まったとこで止めるほうがいいのか?ガソリンの給油みたいだな。

 放電機能は、買った充電器には付いてないが、全く明るくない豆電球の付いたダイソーの非LED懐中電灯がGENTOS GP-6比で強烈に電気を食ってくれて(笑)、満充電の単3充電池2本を約2時間で0.9Vまで消耗させるので放電器として採用。必要ならもう1本手当てしよう(家のどこかに転がってるかも)。

 マトモな充電器が安く買えたのはとっても良かった。あとはマトモな充電池を手に入れたいが2500mAhあたりの充電池は自己放電が多いらしくて使い難いみたいなので、普通にeneloopの1900mAhか同等の容量の充電池を2~4本お安く調達したい。eneloopはベンチマークになるのも納得なほど良い充電池だが値段は高い。同じ容量の充電池であれば東芝とソニーはeneloopほどの信頼性は無いが通常使用で問題が出るほどじゃないので東芝・ソニーの充電池で良いかも(eneloopでも大容量はイマイチらしい)。東芝は中国のLEXEL、ソニーはFDKトワイセル(これもmade in China)のOEM品なのかな?eneloopもFDKトワイセル(これはmade in Japan)みたいだが。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013/09/16 12:51:11 AM
コメント(0) | コメントを書く
[ガラクタマニア&バイクの世話] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.