042058 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

さかなくんのたわごと日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

柏のさかなくん

柏のさかなくん

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

柏のさかなくん@ Re:郵政民営化、見直しへ・・・・(10/20) この件で、新たな動きがありました。今日…
柏のさかなくん@ Re:コメント制限のお知らせ(01/15) なおURLは携帯からのみ入れます。PCからご…
柏のさかなくん@ バーナーについて【さらに延長】(10/05) 記事に張られていますバーナーですが、東…
柏のさかなくん@ バーナーについて 記事に張られていますバーナーですが、J…

ニューストピックス

2010.01.08
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

「2010年、私の提言」今日はココのところ急速に広まるネットと携帯と私たちとの関わり方についてです。

既に学校の3学期が始まっているところも多いと思いますが、家族の皆さんで考えてもらいたいことです。

先日アメリカでこんな調査が行われました。
アメリカの家庭で固定電話を引いていない家庭が約2割にのぼることがわかりました。
日本でもNTTの加入電話の契約件数が3000万件を割り込んだことがわかりました。

このことから、家に電話を引かない世帯がここ数年で急増してきている、つまり携帯しか持っていない家庭が増えてきていることです。

私は、家に固定電話を引いています。携帯もよく使います。でも、携帯やネットで全ての用を足すことはしません。

しかし、最近の若い人は用件や買い物を全て「ネット」、特に携帯サイトで用を足す若い人たちが増えてきているそうです。

しかし、良く考えてください。果たしてこうした生活が「便利で快適な生活」と言えるのでしょうか?

最近は銀行口座の開設でも携帯番号でも受け付けるところが増えてきましたし、別に固定電話が無くても携帯さえあれば本人確認が出来てしまうようにはなっていますが・・・・。

その一方で固定電話を引いていない家に対しては、許可しないところもあるのも事実です。なぜそうなのか?それは 「携帯だと、その人が本当にその住所に住んでいるかどうか分からない。」ですし、「固定電話を引いていない家は犯罪のアジトに使われている可能性が高い。」という考えだそうです。

もうひとつ、「ネット依存」が与える影響について。
最近、大学や会社の試験の問題で、新聞記事を使ったものが良く出題されることが多くなりました。
しかし、これを使った問題を正しく答えられた(出題者の望んでいる答え)を書けた人は僅か数人だった、という話もあります。
若い人が普段からテレビやネットのニュースばかり見ているために、文章表現や言葉の意図するものを考えることをしなかった為だと考えられます。
なお、正しく答えられた人は、普段から紙の新聞を良く読んでいたそうです。

このことから如何にネットに依存することが恐ろしいことかわかりますでしょう。

話が長くなりますので(2)に続きます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.01.08 06:13:35



© Rakuten Group, Inc.