1907598 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

おやじのブログ

おやじのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

iwana07

iwana07

Recent Posts

Archives

Category

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News

Comments

グンマー@ Re:胸形神社・椀貸し池・白龍王大明神(11/11) 群馬県高崎市にも胸形神社があります。 上…
iwana07@ Re[3]:上野國一之宮 貫前神社(06/29) グンマーさん、こんばんわ。 他府県の地史…
グンマー@ Re[2]:上野國一之宮 貫前神社(06/29) お返事ありがとうございます。 わたしの知…
iwana07@ Re[1]:上野國一之宮 貫前神社(06/29) グンマーさん初めまして。 まずは返信が遅…
グンマーです@ Re:上野國一之宮 貫前神社(06/29) 初めまして。 通りすがりの神社ファンです…

Free Space



アウトドア&フィッシング ナチュラム



楽天市場




楽天トラベル

イオンショップ

HP Directplus -HP公式オンラインストア-

ロフトネットストア

楽天市場
2019.12.20
XML
テーマ:散歩(1167)
カテゴリ:地元の史跡
名古屋市昭和区御器所3丁目
八大龍王社​から徒歩で南に5分程歩きます

グーグル先生曰くほぼ平坦と仰るが、龍神様の池があった場所です、平坦な訳がない。
緩やかに下り、そして緩やかに上り​御器所八幡宮方向​に続きます。

緩やかな登り、その先は写真の様な三差路となります。
「止まれ」の標識の左に小さな社が視界に入るはずです。
「御所屋敷趾」到着です。
車で訪れると駐車場に困る場所かもしれません。

境内と言っていいのか分かりませんが、歩道から板宮造りの社がとても良く見えます。

三差路から御所屋敷趾の全景
玉垣はなく、代わりにブロックが積まれ敷地を取り囲んでいます。

屋敷跡の道路脇に名古屋市教育委員会の解説板。
『秀吉の母、大政所は従一位まで叙せられていながら、その素性がはっきりしない。いつごろから御器所の人だと云われ始めた分からないが、天野信景の随筆「塩尻」には「尾州愛知郡御器所村の人也」とある。また、この後天保年間(1830~44)尾張藩がまとめた「尾張志」には「この御器所村の古老伝説に、太閤秀吉母堂はこの御器所屋敷に住んで秀吉を生み、そこで御所屋敷というようになった」とある。
秀吉の母が持萩中納言の娘との伝説と、中納言の屋敷があったとの伝説が結び付いたものと云われている』
尾張史の記述については、これと符合する裏付けが定かではないようです。
大政所(仲)1516年(永正13)~ - 1592年(天正20)

屋敷趾には基礎の跡とか、それを語るような遺構はありません。
それと知らなければ、ここはどなたが祀られた神社でしょうね、という趣です。
天下人秀吉の母(仲)の在所だったとして、屋敷きにしてはこの区画はあまりにも小さく、当時の規模がどの程度のものなのか、知る術はありません。
周囲は住宅街に生まれ変わり、この一画だけがポッンと残っている事が不思議なくらいです。

入口左の「御所屋敷趾」石標(大正12年)。
ここが残っていられたのは、奥に祀られた社のお陰もあるのかも。
社の主は分かりません。恐らくですがこの御所屋敷趾に後から祀られたものでしょう。

御所屋敷趾に祀られた社は良くわからなかったけれど、この御所屋敷趾は史跡として、社の神域としてこの住宅街に残って行くだろう。


御所屋敷趾
住所 / ​名古屋市昭和区御器所3丁目32





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.12.20 07:55:38
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.