131404 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

燃えるバドミントン監督Nの NJB ブログ

燃えるバドミントン監督Nの NJB ブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ネット前の魔術師

ネット前の魔術師

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Rakuten Card

Sep 16, 2010
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
皆さんこんにちは。
中学生は明日から地区新人戦です。
昨日体育館に行ったら中学生の女子部員が沢山いて練習してました。
試合前だけそんなにやっても…とおもいました。
クラブ員は大会に向け計画を持って行動してもらいたいと思います。
最近勝ちたくて朝から努力するクラブ員を数名見ます。彼らにはきっと成果が現れるはずです。
いくら才能があっても努力しなければ肝心な時勝にてません。日頃の生活に於いても同じです。
同じ事をいつまでも言われてる様では進化無しです。
覚える為には目で見字で書き第三者に伝えれれば身に付いて覚えれると以前ミーティングで教えました。
それすら実践せず今だに同じ注意や指導をされてるのでは時間の無駄です。もっと伝えられたら事を先ずはやってもらいたいと思います。
行動しない事には何も始まりません。やらずにダメよりやってダメな方がいいと思う燃える監督Nでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Sep 16, 2010 09:01:46 AM
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:地区新人戦   町民 さん
クラブ員頑張れ!
浪中もファイト! (Sep 17, 2010 05:36:42 AM)

Re:地区新人戦   あれれ さん
団体戦残念
燃える監督さん居なかったみたいだけど、どうしたのかな?? (Sep 17, 2010 05:29:26 PM)

Re:地区新人戦(09/16)   樹里 さん
さすがクラブ員の人たちはレベルが違いますね!!

しかし、聞いた話によると・・・大会前に市民体育館や浪岡体育館を借りて練習していた生徒もいるそうですよ。

あいにく私はその練習にはいけなかったのですが・・・。

ジュニアのように定期的にコーチからバドミントンを教えられる人は多いわけではありません。

みんながみんなジュニアに入れるわけではないので、そのかわり他の練習場所を探し大会に向けて頑張ってきていたと思います。

N監督の知らないところでたくさんの努力をしている人がいるということを知ってほしいと感じた樹里でした。 


(Sep 18, 2010 06:29:01 AM)

樹里さんへ   燃える監督 さん
コメントありがとうございます。
知らない所での努力は非常に大切です。やらないよりはやった方がいいと思います。
ただし普段から定期的に努力しているのと大会前だけ急に努力するのでは体に係る負担が違います。
大会前になると体育館が混み合います。できれば日頃から頑張って積み重ねてもらいたいという思いで書かせてもらいました。
ジュニアでは定期的なバドミントンのコーチングよりむしろ日常生活をしっかりしようと言う指導の方が多いです。
バドミントンクラブだからと言ってバドミントンだけではありません。バドミントンを通して将来良い大人になれる様に指導しています。
クラブが出来た頃は殆どだれも見向きもしなかったはずです。勝ちだす前のクラブを分かってもらいたいです。
クラブができて9年。
結果を出すには時間が掛かります。
結果だけではなくプロセスも大切です。
是非、理解した上で今後も頑張って下さい。
(Sep 18, 2010 10:20:00 AM)

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

タウフィック@ おかしな発言は慎んで お前頭悪いんじゃないか? 相手は小3だ…
元浪ジュニ今浪中3年生@ お久しぶりです 皆強くなってると思いますが、僕はまだこ…
コーチO@ Re:神隆杯 試合が終りました。結果はJuraさんが昨年…
よね@ ジャージ ジャージが揃っていてカッコいかった。 …
かっこつけのママ@ Re:東北大会 ジュニアを見続けて6年半…初めの頃は東北大会…

Headline News


© Rakuten Group, Inc.