3534424 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

nana1451@たぶん日記

nana1451@たぶん日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

nana1451

nana1451

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません
2011.01.20
XML
カテゴリ:PC:消費電力
 さて、Core i7 2600をBOINC(WCG)に投入して数日、少し早いのですが一日当たりにどれくらいの稼ぎがあるのかを調べてみました。

Core i7 2600 3.4GHz 4C8T WCGの稼ぎ(1日あたり)
・ポイント・・・32067ポイント/日
・リザルト・・・57.5リザルト/日

ちなみに
Core i7 860 2.8GHz 4C8Tですと
・ポイント・・・23227ポイント/日
・リザルト・・・37.6リザルト/日

です。
まあ、ものすごい大雑把に言ってしまえばポイントはだいたいクロックに比例して多くなるようですので、仮にCore i7 860を3.4GHzでまわしたとすると、ポイントは28204ポイントとなり、1クロックあたりの性能はCore i7 2600のほうが上ということになります・・・が、思いのほか差が開きましたね。ちょっとこの辺はあとで要検証。


んで、以前にやっていた
実時間一日あたりのポイント/消費電力
という一体誰が得をするんだ?という値を出してみます。
ちなみに値が大きいほどワットパフォーマンスに優れている、ということになります。

もちろんですが、CPU単体の消費電力なんて測れないのでマシン全体の消費電力になります。ので、マザーもチップセットもぜんぜん違うもの同士の比較ですのでさらに誰得になってしまうのですが、基本的にはどのマシンも「そのCPUを使った時にもっともパフォーマンスがよくなる構成」で組んではいるつもりですのでその辺ご理解いただきたい。

んで、ちょっと以前の構成からも引っ張り出してきて、

1、Core2Quad Q9300
  LGA775時代にはダントツのワットパフォーマンスを叩き出した今は亡きQ9300。

  ・主な構成、特徴
  クロック:2.5GHz→2GHz 4C4T 日産ポイント:9717ポイント 消費電力:50W
  各種電圧下げ、ACアダプタ電源、GA-73PVM-S2Hを使用したマシン。効率と静音を考え2GHzで運用。

2、Core i7 860
  LGA775たちを本格的に追いやったCPU。ちなみに現在はCore i7 2600等によって追いやられる立場にある。
  
  ・主な構成、特徴
  クロック:2.8GHz 4C8T 日産ポイント:23227ポイント 消費電力:80W
  各種電圧下げ、メモリクロック下げ、P55マザーなのにビデオカードなしという省電力を追求した最末期の構成。

3、Core i3 530
  Core i7 860導入後も辛うじて残っていたQ9300を引退に追い込んだ張本人。TurbBooost?なにそれおいしいの?
  
  ・主な構成、特徴
  クロック:2.93GHz 2C4T 日産ポイント:11039ポイント 消費電力:47W
  各種電圧下げなど。さほど期待はしていなかったClarkdaleですが、思いのほか使い勝手もよくその後i5 660の導入へと繋がっていきます。

4、Core i5 660
  i3 530に続いて導入。現在は860と同じく追いやられる立場にあるが、メインマシンとして使われていたりと地味に残りそうではある。
  
  ・主な構成、特徴
  クロック:3.33→3.8GHz 2C4T 日産ポイント:15064ポイント 消費電力:62W
  各種電圧下げ、メモリクロック下げ。オーバークロックしてもさほど消費電力が上がらないので3.8GHzに設定。

5、Core i7 2600
  いわずと知れたSandyBridge。LGA1156キラー。
  
  
・主な構成、特徴
  クロック:3.4GHz 4C8T 日産ポイント:32067ポイント 消費電力:63W
  各種電圧下げなど。Core i7 860で初採用した構成を引き続き使用し、P67マザーにビデオカードなしという構成。


ちなみにCore i7 920(消費電力的には話にならない)や
PhenomII 1090T(構成が詰め切れていない、たぶん・・・効率はそんなによくない)については割愛。

その他過去のデータについてはココとかココとか。

んで、
日産ポイント/消費電力を算出します。
数値が高いほど効率が高いということになります。
正確な値ではありませんが、一応目安くらいにはなります。

1、Q9300 2GHz  : 194.3
2、i7 860 2.8GHz : 290.3
3、i3 530 2.93GHz: 234.9
4、i5 660
3.8GHz : 239.1

以前もどっかで書きましたがこうして見るとCore2Quadは効率が悪いように思える・・・まあ、Core i7/5と比べればそうなのですが・・・Core2Quad全盛期やCore i7 920などのBloomfieldはこの値が100台後半というのは当たり前で、200台に届きそうなQ9300はその中でもかなりの優等生・・・でした。

この中ではダントツのCore i7 860。4C8Tということと、ビデオカードなしという構成のためでしょうかね?

Clarkdaleの2つは2C4Tながら効率を考えればかなり優秀な部類。オーバークロックしてもさほど効率は悪くならないあたりがGoodです。


・・・ココまでは、まあ、それなりに差があるとはいえ、一応比較できる範囲ですよね。 
で、Core i7 2600の場合なのですが

5、i7 2600 3.4GHz : 509.0

比べ物にならない
とはこういうことをいうんでしょうかね?

消費電力(少なくともWCGをやる上で)に関しては化け物です、コレ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.01.20 20:45:32
コメント(2) | コメントを書く
[PC:消費電力] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.