栄養学基礎編


logo_type1.jpg

なっとく! 健康法
なっとく栄養学 超基礎編
はじめに



健康な体をつくるには運動、休養、栄養が必要です。

そして、この中で一番大切なのが栄養です。

・栄養とは …  体の生理的現象(体内で起こる営み)

・栄養素  …  食品の成分(栄養に必要な物質、食物の成分)


栄養素を摂るときはバランスよく摂ることが大切です。

多くの種類の食品を適量組み合わせて食べることにより、まんべんなく栄養素をとることができます。




5大栄養素 (その1)
 aniengal005.jpg




生きていくのに必要な栄養素を、五大栄養素といいます。


五大栄養素

1.たんぱく質

2.ミネラル

3.脂質

4.糖質

5.ビタミン

五大栄養素の働き

1. 体を動かす (エネルギー源になる)           →糖質・脂質・たんぱく質

2. 体をつくる (体の構成成分になる)           →たんぱく質・脂質・ミネラル

3. 体を調節する (体の各部分の機能を調節する)  →ビタミン・ミネラル





5大栄養素 (その2)
kobito4




たんぱく質


たんぱく質を多く含む食品

 肉類・魚介類・卵・豆類・乳・乳製品


たんぱく質の役割

 皮膚・毛髪・爪・骨・歯・筋肉・内臓・血管・血液をつくること
 酵素、ホルモン・抗体をつくること

 人間の体は頭の先から、つま先まで全部たんぱく質でできています
 体の維持、子供の成長にたんぱく質は欠かすことはできません



ビタミン・ミネラル


ビタミン・ミネラルを多く含む食品

 野菜・海草類・こんにゃく


ビタミン・ミネラルの役割

 酵素の働きを助け、三大栄養素の分解に力を発揮
 体の各組織をつくる
 神経や脳の働きの調整
 代謝に重要な役割を果たす



糖質

糖質を多く含む食品

 米・パン・麺類・いも類・砂糖



糖質の役割

 体内で消化、吸収されてブドウ糖になり、生命活動のエネルギーになります。




脂質


を多く含む食品

 油脂 (いわゆる油)


脂質の役割

 エネルギー源として体温の調節や働く力となります。
 からだに蓄えられ、必要に応じて分解され、エネルギーになります。








まとめ
栄養素が不足したりバランスが悪くなると体調が悪くなり、病気を引き起こしたりします。

また、生活習慣病の大きな要因にもなります。
     


栄養摂取のポイント

1.バランスのとれた食事を適量取る

2.食事からとりいれた栄養素が、充分に吸収できるように、食事の環境を整える。

3.吸収した栄養素が、必要なところへ運ばれるように、体を動かす。

4.働き過ぎ、遊びすぎをさけて、吸収した栄養素がきちんと利用されるように、充分休養をとる。




© Rakuten Group, Inc.