388032 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2009.01.17
XML
  関東平野の最東端、利根川河口に位置する銚子市は人口7.5万人、全国有数の漁獲量と水産業、そして350年の歴史を誇る全国ブランド醤油の街になります。しかも元日前後の10日間だけは、全国で一番早く初日の出が見られる所にもなります。その一方で、地域医療を担っていた『銚子市立総合病院』が閉院という暗いニュース、医療崩壊を防ぐ住民投票に発展です。
そんなことで今回は、赤字ローカル線『銚子電鉄』や犬吠崎、銚子漁港など町の話題案内です。
銚子電鉄路線地図.jpg
  まずは異名が『子守電車』といわれる銚子電鉄、小船のように走行中は右に左に揺れ子供が眠ってしまうことからの命名? それだけ路線整備に手が届いていない経営状態になります。
JR銚子駅とホーム続きで、銚子-外川間を10駅6.4kmを約20分、全列車各駅停車の単線で1輌編成、時間2~3本で日に36往復の運転、職員数20名強、ローカル色豊かな鉄道です。
しかも上下の電車が駅ですれ違う時は、骨董品になるタブレット(通票)交換風景が見られ、初日の出が絶景の君ヶ浜、白亜の犬吠崎、地球の丸く見える丘、温泉など抱える路線になります。
電車区構内で点検中の車両 仲ノ町駅の電車区構内光景 君ヶ浜駅に停車中
  保有車両は6輌、東京地下鉄銀座線で走っていた50年も前の車両など現役は4輌です。
近年、電車通過中に遮断機が上がったり踏み切りの赤色灯が脱落、枕木が腐食しレールに亀裂が、或いは、乗車してみて窓枠が錆でボロボロ開けるのも一苦労・・・でも補修費用が困難、車両の法定点検もままならない経営は崖っぷち・・・開業の大正12年にタイムスリップしたようです。
当然、国交省からは事業改善命令が出されますが・・・その運命は如何に・・・です!
本当に施設の老朽化が進み保全する資金が不足、存続が危ぶまれる昨今です。
古くなった運転席 車内光景 車内広告掲示
首都圏では珍しいとびっきりローカルな銚子電鉄、ホームペーシ見て支援して下さい。
硬券(厚紙)の切符 ぬれ煎餅
  それでもちゃんと孝行息子がいました。本業収入は1億2千万円足らずなのに、副業のぬれ煎餅(身がしっとり軟らか醤油味の煎餅)で2億円も稼ぎ出しています。それから幾多の経営危機を逆手に、銚子-本銚子間の『合格祈願切符』を、上り銚子行(上り調子)、本銚子行(本調子)、本銚子発-銚子間往復(本銚子に戻る)の3枚組の硬券切符を縁起物として販売しています。
それだけでは足りませんから、地元を中心に熱きサポーターズが組織されて、走る列車を舞台に生演奏会(C列車で行こう)や芝居(銚電スリーナイン)を企画したり、電車内や駅舎を丸ごとアート作品展会場に、撮影会や結婚式場にも、或いは、車体広告の大口企業協賛してもらったりと、あれやこれやのユニークな暖かい支援で凌いでいるのが現状です。
本社仲ノ町駅の外観 本社仲ノ町駅職員室内部 本社仲ノ町駅内の手書き料金掲示板
本社は仲ノ町駅にあり、昔懐かし切符と売り方、手作り料金表など郷愁を感じます。
でも、職員室内は書類や備品・荷物が氾濫状態で、安全運行に?を感じてしまいます。
10駅で一番大きな犬吠駅 開業当時築の終点外川駅
  職員室では黒電話が未だ活躍、手作り料金掲示板、ガラス窓越の対面切符販売、硬券切符(厚紙)や日付打刻機の使用など・・・昭和30年代の夕陽の三丁目風景が再現されています。
スイス風やポルトガル調とかヨーロッパの冠を被せた駅舎、でも漁師風の終点外川駅が一番!
銚子漁港光景 銚子漁港光景 銚子漁港光景
  銚子港の昨年水揚量は25万トンで3年連続日本一、でも魚価が安いサバの水揚げが半分以上を占め漁獲高302億円で低調、漁師は苦労を強いられているようです。
少年時代を宮城県の水産加工場(竹輪、笹蒲鉾、薩摩揚げ製造)で過ごした小生、午後でも活気ある港町を懐かしく感じながら、でも、あの魚臭さは苦手で閉口させられます。遅くなった昼食は漁港に近い評判のマグロ専門料理店、窓越しに海鳥を見ながらのランチになりました。
君ヶ浜(犬吠埼近く)からの初日の出
地軸の悪戯で元日前後の10日間、北海道納沙布岬より早い初日の出が望める犬吠崎です。
日本一早い初日の出を拝むと願いが叶う!・・・新年の太陽が放つエネルギーは偉大です。
犬吠埼灯台からの風景 犬吠埼灯台 犬吠埼灯台から屏風ヶ浦を望む
  吠崎灯台は明治24年に国内24番目として完成。江戸幕府末期に米・英・仏・蘭と江戸条約を結び、順次、船の安全航行のため西洋式灯台が建設されますが、当初、英製レンガ使用の予定を費用の面で国産レンガ(約19万個)に置き換え、レンガ造り建造物日本一の高塔として完成します。太平洋に面した銚子港、昔から波荒く危険な海でしたが灯台は安全航行を約束してくれました。夕方時、99段の螺旋階段を一気に駆け上がって牛蒡抜き、そんな思い出が懐かしい。
次回は寒い寒い季節に温か『おでん』、仙台『おでん 三吉』家族の店を予定しています





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.01.17 07:05:51
コメント(0) | コメントを書く


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

お気に入りブログ

第8回ハープミューズ… 47弦の詩人さん

江戸東京ぶらり旅 原宿駅前さん
ウチナームークの沖… Jack-Barloweさん
山と旅と酒と温泉。… haihaihaihaiさん
マイラー★きゃわぃの… きゃわぃさん

コメント新着

endohsa@ Re:人生とはこんなもの・・・半世紀も前の初恋! (09/15) お久しぶり。 再来月、松島大観荘でまた詳…
y76VHD hcclccs@ y76VHD <a href="http://hcclccscuvry.com/">hcclccscuvry</a>, [url=http://virtdcr y76VHD &lt;a href=&quot;http://hcclccs…
endohsa@ Re:なつかしのビートルズ、マッカートニー来日!(11/14) ご無沙汰です。 このレコード私も持ってま…
aopgwyv@ pQynCrirrbmZf bhIBu3 &lt;a href=&quot;http://anlqagl…
プラダ トート@ blwfmmgl@gmail.com 今日は よろしくお願いしますね^^すごい…

カテゴリ

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.