1510766 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

日本顎関節症リハビリ研究室 /より安定した快適咬合を求めて

日本顎関節症リハビリ研究室 /より安定した快適咬合を求めて

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

日記/記事の投稿

フリーページ

顎関節症  咬合不安定症 快適咬合をめざして


顎関節症 医学の連携がとれいてないのだ


問診票 治療履歴 かみ合わせ不安定・micro tapping


スプリント 第一段階の治療 マウスピース 出し入れする装置 違和感があるか


口が開かない 開口障害の 顎関節症 アゴの体操を smile 10-15


第二段階ダイレクトスプリント  micro tappingで 左右均等に 中心窩


TCH  くいしばらない tooth apart   舌を上に  呼吸法


診察申し込みのときの 問診票 川村歯科かみ合わせ矯正歯科 医院


川村秋夫 河北新報  掲載 顎関節症(咬み合わせ不安定症候群)


川村秋夫著作 スマイル31 1_16  仙台歯科医師会 1996年


NHK ラジオ放送 1992年12月7日​


始めにお読み頂けると幸いです


当院は 完全予約 時間約束診療です.


ためしてガッテン2005年 07月 13日 顎関節症


川村秋夫  宮城県にて発表2004


川村秋夫 全身咬合学会  抄録


自宅で できる範囲の 症状軽減法  割り箸 キッチンペーパー


首の痛みとガム 左右でしっかり噛むと


筋電図の検査 咬み合わせ


首の動き&噛み合わせ 股関節も


咬み合わせの検査  自己診断 micro tapping


片足立ち インナーマッスル と咬み合わせ


咬むことの効用


05宮城 発表


舌の吸盤化 TCH


リアクション顎


関節痛や開口障害


私の顎関節症の体験


free


顎関節症のポーラスターさんからのメール


アクセス 地図 入り口 診療室内部


首の痛みと噛み合わせの関係


スプリント後の噛み合わせのリハビリ # 大切


スプリント代用品マウスフィットネス


2021 顎関節症のリハビリ治療の 保険制度の問題点


心電図  頚性神経筋症候群 ?????


スプリントは 上か下か 


初めての患者さん & セカンドオビニオン


くいしばりの強い方へ 咬み合わせ不安定症


test


患者さん自身が 選択してください


プレスケール 咬合圧検査


顎関節症の歯科医師探しヒント


tch くいしばりしてませんか  グリグリ検査


test はじめに ご覧下さい


松浦亜弥(あやや)が顎関節症で


2006改悪  日本の歯科の保険診療の限界


ペーパー・スプリントと爪楊枝


test


参考文献 お世話になった先生方


2005宮城県歯科医師会 会員 発表 抄録


test


I.咬合異常のガイド//2002日本補綴歯科学会


II. 顎機能障害(顎関節症)の診療ガイドライン


顎機能障害(顎関節症)の診療ガイドライン 6) 関節内視鏡検査


咬み合わせリハビリ治療  治療費 高度先進医療???


2021 10 23 大阪 test


02.糖尿病 克服- 寒天


寒天が便秘・ガンに


黒豆茶に含まれる有効成分


しそ(紫蘇)の健康パワー


03.禁煙&卒煙-がん 克服


第11回世界禁煙デー・宮城


マ-ティ・キ-ナ-ト氏の禁煙


天国へのカレンダー 紀香


歯周病 たばこで加速


延命「望まず」93%


04_日本学術会議咬合学研究連絡委員会 


03_1.提言の背景


05._3課題解決 戦略


07用語の説明 参考文献資料


05_口と全身の関係


肥満と歯周病 サイトカインTNF-αと骨吸収


歯牙喪失と痴呆 歯が抜けると痴呆が早まる


歯周病にかかっている妊婦


<歯周病は体の黄信号>


<歯周病 骨髄液を注入>


ぼけ予防には歯を残せ


歯周病、脳梗塞と関係?


長寿と老化


痴呆症と歯抜けとの関係


フッ素の効果と危険性


06_歯科 治療費


ムシ歯の治療金額表 


かみ合わせの治療費


顎関節症の補綴学的治療


インプラント治療費


****大学歯学部附属病院諸料金内規


07_片頭痛と筋緊張性頭痛00


頭痛とは? 神経内科


緊張型頭痛 NHK kenko today


頭痛 NHK ガッテンより


08_クビ の科学


未来人の顔小顔と咀嚼顔とアゴが歪む


線維筋痛症 たけしの家庭の医学む


09_人生と歩き方  般若心経


般若心経 その世界(上) 人に尽


『和顔愛語(わげんあいご)』


稲盛和夫01 人生の歩き方


今日までそして明日から 吉田拓郎


10_川村秋夫 論文2006


12 アクセス 川村歯科 かみ合わせ矯正歯科


サイド自由欄

〒983-0023
仙台市宮城野区福田町1-2-3 川村歯科医院 かみ合わせ矯正歯科
  歯科医師 川村秋夫   電話 FAX 022-259-3022
=================

日本顎関節症リハビリ研究室.

=================
相談は eメール のみ  お電話は ご遠慮しています  
kamiawase@@@@gmail.com
 @を 2個消して @一つにしてメールを
 必ず お名前  年齢  性別 住所 連絡先の携帯電話 を 
================
当院は 完全予約 時間約束診療です.

診察時間 9時〜 17時   休診 日曜 祝日 木曜日 

完全時間予約制です. 予約を 診察時間に お電話予約をお取りください
完全予約 
時間約束診療とは、その時間に担当する歯科医師、歯科衛生士を確保して専任するシステムです.9時から10時まで  Aという患者さんに  B歯科医師とC歯科衛生士が 専任して 担当する.
他の患者さんは 急患者以外は その時間は 診察しないということです.
ただし 年に数回 担当する歯科衛生士の家族が病気で 欠勤することがあり ご迷惑をかけることも あります.

キャンセルの仕方  
キャンセルは  できれば 前日までにお願いします.
 もし当日ならば8時半までに.留守番電話にお願いいたします
 ぜひとも ご協力ください  
 診療時間以外は 夜間は 留守番電話になってます  
  留守番電話は 真夜中 夜間でも構いません.
  遅くとも 予約日の 当日朝までに お願いいたします.
  時間前に 必ず電話での連絡を. 
  診察時間以外 留守番電話にもなっています
  留守番に メッセージを入れてください.

次の予約は 診察時間内で お電話で.   

直前のキャンセルは  キャンセル待ちの方への連絡など時間のやりくりに
かなり辛いです. 

ドタキャン 無断キャンセルする方は 
次回から 完全予約システムは,ご遠慮いただいています.
 次回から  前日 当日キャンセル待ちでの予約  お願いし申し上げます.

=================
2016年 (H28) 急性膵炎 腫瘍のため ほぼ6ヶ月 入院
2017年 完全房室ブロックにて ペースメーカー 挿入インプラント
父の亡くなった年齢に近づき、人生のタイムリミットが近づいてきています

長く研究してきたこと、仕事を通じて なにか縁のある方のお役に立つことを願って 診察しています.敏感な神経のセンサーですから、 個人差があり 毎日が研究と反省の連続です. まだ伸びしろがある.
インプラント沼から 「噛み合わせ・矯正の沼」に 長くハマっています.

プロフィール

keepsmile-erin

keepsmile-erin

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月

カレンダー

カテゴリ

2006年06月16日
XML
カテゴリ:オヨヨ日記
6/16放送: 尼僧 村瀬明道尼 <禁断の恋とこの世の真実>
滋賀県大津市、月心寺。ここに、波瀾と激動の人生を生き抜き、平成の世を見つめる一人の尼がいる。
村瀬明道、83歳。朝の連続テレビ小説「ほんまもん」の庵主様のモデルにもなった彼女。説法と精進料理で人々を魅了してやまない彼女を華原朋美が訪れ、その魅力に迫る。

激動と波瀾に満ちた人生と、その中で彼女が見た人の世の真実、導き出した『金言』を紹介。
Dのゲキジョー~運命のジャッジ~ 「伝説の尼僧緊急出演!禁断の恋…制裁で半身不随奇跡の金言に華原朋美涙…あの恋真相初告白」 6月16日(金) 19:00~19:57  仙台放送

>>>>>>>>>>
何が「ほんまもん」か、これを読んだらわかります
ほんまもんでいきなはれ
ホンマモンデイキナハレ
村瀬 明道尼    
■内容紹介■
NHK朝の連続ドラマで大人気を博した「ほんまもん」の禅寺住職「あんじゅさま」。精進料理も超一流。天衣無縫の痛快人
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

 京都と大津の間、逢坂山に月心寺という小さな禅寺があります。室町時代の作と伝えられる石庭が残るほか、これといって変哲のないお寺ですが、毎日訪れる人が絶えません。その訳はここで供される精進料理。「吉兆」の主人を唸らせ、各界の著名人が通う料理の作り手が村瀬明道尼さんです。NHKドラマ「ほんまもん」では、料理人を目指す主人公が師事する「庵主さま」のモデルに。九歳で僧籍に入り三十九歳で瀕死の交通事故に遭うなど波乱の人生を歩んできた村瀬さんが語る人生の神髄とは。何が「ほんまもん」か分かります。(OK)

>>>>>>>関連ファイル「私はこう読んだ」永六輔


「衆生本来仏なり」


 いまこの国に、この言葉の意味を自分の言葉で説明できるお坊さんが何人いるでしょうか。
「全てのものに仏が宿っている」と唱えつつ、森羅万象に宿る命について考えることも、語ることもしない。そうして、寺を葬式屋にしてしまっているお坊さんは、堕落していると僕は思います。
 宗教とは本来、生きている人を喜ばせるものであるはずです。
 僕が月心寺村瀬明道尼さんとお近づきになってから三十年以上も通っているのは、単に庵主さんが「天下一」と賞される精進料理の作り手であり、月心寺で供されるお料理が美味しいからというだけではありません。
 素材に息づく命を如何にして料理に活(い)かすか。このことに、真摯に向き合っておられる。衆生の中に野菜も含める庵主さんの、ものの見方がご馳走だからです。
 昨年、庵主さんは本のタイトルの一部にもなっている、NHK朝の連続テレビ小説「ほんまもん」の題字を揮毫(きごう)され、料理人を目指す主人公が師と仰ぐ「庵主さま」のモデルとなったことで注目を浴びました。
 面白い尼さんが逢坂山にいる。
 僕がそう聞いて月心寺へ訪ねて行ったのは、昭和三十七年頃のことです。すでに僕だけじゃなくて、いろいろな人が出入りしていました。
 月心寺では当時、ユースホステルを併設していたせいで若いひとも大勢いましたが、それに混じって僕らも上がり込んでいました。特別扱いなんて全然なし。たとえば、伊丹十三は京都での撮影の間、自分用の箸と椀を持参して月心寺に通っていた頃がありましたが、別段変わった料理なんて出て来ませんでした。
 それでも、なんとなく居心地がいいのと、庵主さんに会うのが楽しみで入り浸っていたものです。
 別段約束もせずに訪ねて行き、まず境内の「小町堂」にある小野小町の百歳の姿を写したものと伝わる木像にご挨拶し、それから座敷に戻って、何か食べるものを出して頂く。そんな訪問の仕方でしたが、いつもごく自然に出迎えて下さいました。
 もちろん、当時はまだお若くて、僕なんかは最初、「よく働くお手伝いさんだなあ」などと思ってしまったくらいです。すでに京都では「高僧名僧墨跡展」みたいな催しの常連として「月心寺明道尼」の名は広く知られていたにもかかわらず、そんな権威張ったところなど全くなかった。たまたま間の悪い時に飛び込んでこっぴどく怒鳴られたことは何度かありましたが……。
 まだ今のように料理をお客さんに出すようなことはせず、ごく限られた人だけしか食べさせてもらっていませんでしたが、台所では何故か「吉兆」の旦那が庵主さんの手伝いをしていたりして。見ていると、お互いの料理について情報交換をしながら作っているんです。
 僕も厨房に立つのが嫌いではないので、お手伝いをさせて頂くこともありましたが、あるとき感動したのは、庵主さんが松葉を銀杏(ぎんなん)に刺すのを見せて頂いたときです。
 固い銀杏に柔らかい松葉が吸い込まれるようにすっと入って行く。
「なにかコツがあるんですか?」
 聞いても庵主さんは、
「長いことやってたら出来るようになります」とのお返事です。
 随分素っ気ない、とその時は思ったものですが、いまになってみると、料理のみならず、ものごとの本質をとらえたお話なのではないかと思います。
 意外に思われるかも知れませんが、本来、寺というのは美味しい食事を出すものです。もちろん質素ではあるのですが、周囲に農家の檀家さんがおられるお寺では、年中季節ごとの新鮮な野菜に不足することがありません。そうして頂いたものを粗末にしない、素材の持ち味を如何に引き出して料理するかということに、非常に繊細な計算をして出来上がってくる料理ですから、美味しいのはいわば当然なのです。
 それを「普通」にやっている月心寺さんが「特別」とされることが、現代のおかしさなのですが。
 本では庵主さんがこれまで歩んで来られた波乱に満ちた人生が描かれていて、僕には初めての話も多く、大変面白いのだけど、正直、物足りない点もありました。どれだけ文章に書かれていても、こちらにぶつかり、あちらをぶっ壊すといった、庵主さんの豪放磊落(らいらく)さを言い表わすのは容易でない、それくらい庵主さんという人が破格に面白い尼さんなんだ、ということでもあると思います。
 でも、本当を言うと、そうしたことですらどうでもいい。こういう、勇気と元気を貰える、温かい人が今僕らの目の前にいてくれる、それだけで充分なのです。その人がたまたま尼さんなんだ、そういうことだけでいい、そう思います。
 久しぶりに庵主さんにお会いしたくなりました。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
月心寺げっしんじ
[社寺・教会]
画家・橋本関雪[はしもとかんせつ]の別邸で、没後に寺院として改められた。室町期の絵師・相阿弥[そうあみ]作と伝わる池泉回遊式の庭園は見事で、走井[はしりい]の名水や小野小町百歳像を安置する小町堂などがある。

住所
滋賀県大津市大谷町27-9
TEL
077-524-3421
公共交通

京阪電気鉄道大谷駅→徒歩5分
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年06月19日 01時23分59秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.