1510763 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

日本顎関節症リハビリ研究室 /より安定した快適咬合を求めて

日本顎関節症リハビリ研究室 /より安定した快適咬合を求めて

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

日記/記事の投稿

フリーページ

顎関節症  咬合不安定症 快適咬合をめざして


顎関節症 医学の連携がとれいてないのだ


問診票 治療履歴 かみ合わせ不安定・micro tapping


スプリント 第一段階の治療 マウスピース 出し入れする装置 違和感があるか


口が開かない 開口障害の 顎関節症 アゴの体操を smile 10-15


第二段階ダイレクトスプリント  micro tappingで 左右均等に 中心窩


TCH  くいしばらない tooth apart   舌を上に  呼吸法


診察申し込みのときの 問診票 川村歯科かみ合わせ矯正歯科 医院


川村秋夫 河北新報  掲載 顎関節症(咬み合わせ不安定症候群)


川村秋夫著作 スマイル31 1_16  仙台歯科医師会 1996年


NHK ラジオ放送 1992年12月7日​


始めにお読み頂けると幸いです


当院は 完全予約 時間約束診療です.


ためしてガッテン2005年 07月 13日 顎関節症


川村秋夫  宮城県にて発表2004


川村秋夫 全身咬合学会  抄録


自宅で できる範囲の 症状軽減法  割り箸 キッチンペーパー


首の痛みとガム 左右でしっかり噛むと


筋電図の検査 咬み合わせ


首の動き&噛み合わせ 股関節も


咬み合わせの検査  自己診断 micro tapping


片足立ち インナーマッスル と咬み合わせ


咬むことの効用


05宮城 発表


舌の吸盤化 TCH


リアクション顎


関節痛や開口障害


私の顎関節症の体験


free


顎関節症のポーラスターさんからのメール


アクセス 地図 入り口 診療室内部


首の痛みと噛み合わせの関係


スプリント後の噛み合わせのリハビリ # 大切


スプリント代用品マウスフィットネス


2021 顎関節症のリハビリ治療の 保険制度の問題点


心電図  頚性神経筋症候群 ?????


スプリントは 上か下か 


初めての患者さん & セカンドオビニオン


くいしばりの強い方へ 咬み合わせ不安定症


test


患者さん自身が 選択してください


プレスケール 咬合圧検査


顎関節症の歯科医師探しヒント


tch くいしばりしてませんか  グリグリ検査


test はじめに ご覧下さい


松浦亜弥(あやや)が顎関節症で


2006改悪  日本の歯科の保険診療の限界


ペーパー・スプリントと爪楊枝


test


参考文献 お世話になった先生方


2005宮城県歯科医師会 会員 発表 抄録


test


I.咬合異常のガイド//2002日本補綴歯科学会


II. 顎機能障害(顎関節症)の診療ガイドライン


顎機能障害(顎関節症)の診療ガイドライン 6) 関節内視鏡検査


咬み合わせリハビリ治療  治療費 高度先進医療???


2021 10 23 大阪 test


02.糖尿病 克服- 寒天


寒天が便秘・ガンに


黒豆茶に含まれる有効成分


しそ(紫蘇)の健康パワー


03.禁煙&卒煙-がん 克服


第11回世界禁煙デー・宮城


マ-ティ・キ-ナ-ト氏の禁煙


天国へのカレンダー 紀香


歯周病 たばこで加速


延命「望まず」93%


04_日本学術会議咬合学研究連絡委員会 


03_1.提言の背景


05._3課題解決 戦略


07用語の説明 参考文献資料


05_口と全身の関係


肥満と歯周病 サイトカインTNF-αと骨吸収


歯牙喪失と痴呆 歯が抜けると痴呆が早まる


歯周病にかかっている妊婦


<歯周病は体の黄信号>


<歯周病 骨髄液を注入>


ぼけ予防には歯を残せ


歯周病、脳梗塞と関係?


長寿と老化


痴呆症と歯抜けとの関係


フッ素の効果と危険性


06_歯科 治療費


ムシ歯の治療金額表 


かみ合わせの治療費


顎関節症の補綴学的治療


インプラント治療費


****大学歯学部附属病院諸料金内規


07_片頭痛と筋緊張性頭痛00


頭痛とは? 神経内科


緊張型頭痛 NHK kenko today


頭痛 NHK ガッテンより


08_クビ の科学


未来人の顔小顔と咀嚼顔とアゴが歪む


線維筋痛症 たけしの家庭の医学む


09_人生と歩き方  般若心経


般若心経 その世界(上) 人に尽


『和顔愛語(わげんあいご)』


稲盛和夫01 人生の歩き方


今日までそして明日から 吉田拓郎


10_川村秋夫 論文2006


12 アクセス 川村歯科 かみ合わせ矯正歯科


サイド自由欄

〒983-0023
仙台市宮城野区福田町1-2-3 川村歯科医院 かみ合わせ矯正歯科
  歯科医師 川村秋夫   電話 FAX 022-259-3022
=================

日本顎関節症リハビリ研究室.

=================
相談は eメール のみ  お電話は ご遠慮しています  
kamiawase@@@@gmail.com
 @を 2個消して @一つにしてメールを
 必ず お名前  年齢  性別 住所 連絡先の携帯電話 を 
================
当院は 完全予約 時間約束診療です.

診察時間 9時〜 17時   休診 日曜 祝日 木曜日 

完全時間予約制です. 予約を 診察時間に お電話予約をお取りください
完全予約 
時間約束診療とは、その時間に担当する歯科医師、歯科衛生士を確保して専任するシステムです.9時から10時まで  Aという患者さんに  B歯科医師とC歯科衛生士が 専任して 担当する.
他の患者さんは 急患者以外は その時間は 診察しないということです.
ただし 年に数回 担当する歯科衛生士の家族が病気で 欠勤することがあり ご迷惑をかけることも あります.

キャンセルの仕方  
キャンセルは  できれば 前日までにお願いします.
 もし当日ならば8時半までに.留守番電話にお願いいたします
 ぜひとも ご協力ください  
 診療時間以外は 夜間は 留守番電話になってます  
  留守番電話は 真夜中 夜間でも構いません.
  遅くとも 予約日の 当日朝までに お願いいたします.
  時間前に 必ず電話での連絡を. 
  診察時間以外 留守番電話にもなっています
  留守番に メッセージを入れてください.

次の予約は 診察時間内で お電話で.   

直前のキャンセルは  キャンセル待ちの方への連絡など時間のやりくりに
かなり辛いです. 

ドタキャン 無断キャンセルする方は 
次回から 完全予約システムは,ご遠慮いただいています.
 次回から  前日 当日キャンセル待ちでの予約  お願いし申し上げます.

=================
2016年 (H28) 急性膵炎 腫瘍のため ほぼ6ヶ月 入院
2017年 完全房室ブロックにて ペースメーカー 挿入インプラント
父の亡くなった年齢に近づき、人生のタイムリミットが近づいてきています

長く研究してきたこと、仕事を通じて なにか縁のある方のお役に立つことを願って 診察しています.敏感な神経のセンサーですから、 個人差があり 毎日が研究と反省の連続です. まだ伸びしろがある.
インプラント沼から 「噛み合わせ・矯正の沼」に 長くハマっています.

プロフィール

keepsmile-erin

keepsmile-erin

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月

カレンダー

カテゴリ

2021年11月12日
XML
カテゴリ:忘備録
https://tv.ksagi.work/entry/2021/07/18/001416

https://www.nhk.jp/p/ts/X4VK5R2LR1/episode/te/VVWPR89W47/
私たちの体内で暮らす100兆もの「腸内細菌」。いったい何者でどこから来たのか?その原点は、地球の黎明期を支配した細菌たちだ。無酸素をこよなく愛する彼らが、紆余曲折の末たどり着いた「腸」。安住の地で様々な物質を生産することで、母体をコントロールする術を学んだ。やがて、ヒトの免疫を飼い慣らし、食の好みを決め、脳さえもあやつる力を持つまでになる。生態系をあやつる“旅する生命”腸内細菌を根源から妄想する。
11月15日(月)午後11:45ほか 放送予定へ


我々は腸内細菌に支配されいる?

 今回のテーマは腸内細菌。我々は腸内に多くの細菌を飼っており、その数は実に100兆という。実は我々の体細胞が37兆なので、優にその3倍の腸内細菌を体内に棲息させているのである。我々はそれを有効活用しているとも言えるのだが、実は本当は逆に我々こそが腸内細菌に支配されているのではないかという視点での話。

 まずは実は腸内細菌が恋愛相手まで決めているかもしれないという話。ショウジョウバエは人に似た腸内細菌を有しているのでよく実験に用いられるとのこと。そのショウジョウバエを2つのグループに分け、一方は糖蜜で育てて、もう一方はデンプンで育てる。するとそれぞれ腸内細菌はその環境に適したものになる。その後、オスとメスを解き放つと76%の確率で同じ腸内細菌を持つ者同士が結ばれたのだという。腸内細菌がフェロモンに関わり、それが結びつけたと推測されるという。

 ショウジョウバエの実験がそのまま人に当てはまるのかと疑問を感じるところだが、実はショウジョウバエと人は似ているのだという。遺伝子的には60%が共通で、ラクトバチルスなど共通の腸内細菌を持つので医学研究にはよく使用されるという。人の匂いは実は細菌が作っているとの話があるので、人でもないとは言えない話とのこと。

腸内細菌が食事の好みも左右する

 また食事自体も実は腸内細菌のために摂っているのではとの考えもあると言う。パプアニューギニア高地人はほとんど主食のサツマイモしか食べないという生活をしている。しかしそれにも関わらず男性は筋肉隆々である。彼らの腸内には窒素固定菌が存在し、アミノ酸を合成しているらしいことが分かったという。窒素固定菌はそもそも豆科などの根に存在し、窒素を固定してアミノ酸などの元を作る。その窒素固定菌がなぜか彼らの腸に入り込んで定着したのではという。しかし逆に考えると、窒素固定菌が腸内に定着したことでさつまいものみを食べるようになったのではないかという。実際にパンダはそもそも雑食なのに、腸内に笹を分解出来る細菌が存在することで、好んで笹を食べるようになっていると言う。つまりは人の嗜好までも腸内細菌が左右しているのではという話である。


腸内細菌の長い旅

 この腸内細菌はそもそも地球誕生の後に最初に生まれた生命であるという。地球環境が変化する中で好気性細菌と嫌気性細菌に分裂する。その嫌気性細菌が安息の地の一つとして見つけたのが体内であったというのである。腸内は外から酸素の侵入が防がれている上に、最初の好気性細菌が酸素を消費するので、その先は酸素の存在しない環境になるのだという。その上に腸内は自動的に栄養がやって来るわけなので、細菌にとっては最適な環境なのだという。

 ただ赤ん坊が産まれる時は無菌状態の中で育っている。その赤ん坊の体内にどうやって細菌が入り込むか。実は出産の際に産道で急激に乳酸菌濃度が高まることが知られているという。つまりは赤ん坊はそこを通るうちに自動的にそれらの菌を取り込むことになるのだという。このことがあるから子供は母親と類似した腸内細菌を持つという。また動物ではより積極的に食糞によって腸内細菌を子供に摂取させる行為が見られるという。

 では帝王切開の場合どうなるんだという私が感じたと同じ疑問を織田裕二氏も専門家にぶつけていたが、結局は環境に出てから何だかんだで体外から取り入れる(赤ん坊は確かに何でもかんでも口に入れる)ので3才ぐらいまでには大体腸内細菌は定まってしまうとのこと。海外では帝王切開の際に健康のために母親の便を与えることなども行われているという

免疫系もコントロールする

 腸内細菌が免疫をコントロールするという話もあるという。病原性大腸菌などが侵入した時、腸内細菌が免疫系を刺激して排除するように仕向けるという。セグメント細菌が上皮細胞に情報を伝え、その結果として免疫系が刺激されて病原菌を攻撃するのだという。さらには腸内細菌が免疫の暴走を押さえる効果もあるという。と言うわけで、過度に清潔にしすぎることなどが原因となって免疫疾患の増加につながっているのではないかという考え方が出て来ている。


忙しい方のための今回の要点

・人間の腸内細菌は100兆、これは体細胞の37兆の3倍以上である。
・ショウジョウバエの研究で、同じ腸内細菌を持つ者同士が結ばれやすいという結果が出ており、腸内細菌が恋愛感情をも操作している可能性があるとしている。
・またパプアニューギニア高地人はほとんどサツマイモしか食べないのも関わらず、腸内に窒素固定菌が存在しているためにアミノ酸などが合成されて筋肉隆々であると言う。ただ逆に、窒素固定菌が存在するためにサツマイモのみを好んで食べるように誘導されているのではないかという考え方も存在する。
・腸内細菌は嫌気性細菌であり、これは地球の誕生後に初めて誕生した生物でもあるという。それが腸内は酸素が存在しない環境なので腸内に住み着いたのだという。
・赤ん坊は無菌状態で生育するが、誕生で産道を通る際に母親から細菌を受け継ぐという。なお帝王切開の子供のために、意図的に母親の便を与えるなどということも外国ではなされているという。
・また腸内細菌は自分達の環境を護るため、病原性大腸菌などが侵入してくると、免疫系を刺激して排除させるなど、免疫の制御も行っているという。

7/22 BSプレミアム ヒューマニエンス「"腸内細菌"人を飛躍させる生命体」

https://tv.ksagi.work/entry/2021/07/24/133859





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年11月12日 09時24分38秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.