1511804 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

日本顎関節症リハビリ研究室 /より安定した快適咬合を求めて

日本顎関節症リハビリ研究室 /より安定した快適咬合を求めて

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

日記/記事の投稿

フリーページ

顎関節症  咬合不安定症 快適咬合をめざして


顎関節症 医学の連携がとれいてないのだ


問診票 治療履歴 かみ合わせ不安定・micro tapping


スプリント 第一段階の治療 マウスピース 出し入れする装置 違和感があるか


口が開かない 開口障害の 顎関節症 アゴの体操を smile 10-15


第二段階ダイレクトスプリント  micro tappingで 左右均等に 中心窩


TCH  くいしばらない tooth apart   舌を上に  呼吸法


診察申し込みのときの 問診票 川村歯科かみ合わせ矯正歯科 医院


川村秋夫 河北新報  掲載 顎関節症(咬み合わせ不安定症候群)


川村秋夫著作 スマイル31 1_16  仙台歯科医師会 1996年


NHK ラジオ放送 1992年12月7日​


始めにお読み頂けると幸いです


当院は 完全予約 時間約束診療です.


ためしてガッテン2005年 07月 13日 顎関節症


川村秋夫  宮城県にて発表2004


川村秋夫 全身咬合学会  抄録


自宅で できる範囲の 症状軽減法  割り箸 キッチンペーパー


首の痛みとガム 左右でしっかり噛むと


筋電図の検査 咬み合わせ


首の動き&噛み合わせ 股関節も


咬み合わせの検査  自己診断 micro tapping


片足立ち インナーマッスル と咬み合わせ


咬むことの効用


05宮城 発表


舌の吸盤化 TCH


リアクション顎


関節痛や開口障害


私の顎関節症の体験


free


顎関節症のポーラスターさんからのメール


アクセス 地図 入り口 診療室内部


首の痛みと噛み合わせの関係


スプリント後の噛み合わせのリハビリ # 大切


スプリント代用品マウスフィットネス


2021 顎関節症のリハビリ治療の 保険制度の問題点


心電図  頚性神経筋症候群 ?????


スプリントは 上か下か 


初めての患者さん & セカンドオビニオン


くいしばりの強い方へ 咬み合わせ不安定症


test


患者さん自身が 選択してください


プレスケール 咬合圧検査


顎関節症の歯科医師探しヒント


tch くいしばりしてませんか  グリグリ検査


test はじめに ご覧下さい


松浦亜弥(あやや)が顎関節症で


2006改悪  日本の歯科の保険診療の限界


ペーパー・スプリントと爪楊枝


test


参考文献 お世話になった先生方


2005宮城県歯科医師会 会員 発表 抄録


test


I.咬合異常のガイド//2002日本補綴歯科学会


II. 顎機能障害(顎関節症)の診療ガイドライン


顎機能障害(顎関節症)の診療ガイドライン 6) 関節内視鏡検査


咬み合わせリハビリ治療  治療費 高度先進医療???


2021 10 23 大阪 test


02.糖尿病 克服- 寒天


寒天が便秘・ガンに


黒豆茶に含まれる有効成分


しそ(紫蘇)の健康パワー


03.禁煙&卒煙-がん 克服


第11回世界禁煙デー・宮城


マ-ティ・キ-ナ-ト氏の禁煙


天国へのカレンダー 紀香


歯周病 たばこで加速


延命「望まず」93%


04_日本学術会議咬合学研究連絡委員会 


03_1.提言の背景


05._3課題解決 戦略


07用語の説明 参考文献資料


05_口と全身の関係


肥満と歯周病 サイトカインTNF-αと骨吸収


歯牙喪失と痴呆 歯が抜けると痴呆が早まる


歯周病にかかっている妊婦


<歯周病は体の黄信号>


<歯周病 骨髄液を注入>


ぼけ予防には歯を残せ


歯周病、脳梗塞と関係?


長寿と老化


痴呆症と歯抜けとの関係


フッ素の効果と危険性


06_歯科 治療費


ムシ歯の治療金額表 


かみ合わせの治療費


顎関節症の補綴学的治療


インプラント治療費


****大学歯学部附属病院諸料金内規


07_片頭痛と筋緊張性頭痛00


頭痛とは? 神経内科


緊張型頭痛 NHK kenko today


頭痛 NHK ガッテンより


08_クビ の科学


未来人の顔小顔と咀嚼顔とアゴが歪む


線維筋痛症 たけしの家庭の医学む


09_人生と歩き方  般若心経


般若心経 その世界(上) 人に尽


『和顔愛語(わげんあいご)』


稲盛和夫01 人生の歩き方


今日までそして明日から 吉田拓郎


10_川村秋夫 論文2006


12 アクセス 川村歯科 かみ合わせ矯正歯科


サイド自由欄

〒983-0023
仙台市宮城野区福田町1-2-3 川村歯科医院 かみ合わせ矯正歯科
  歯科医師 川村秋夫   電話 FAX 022-259-3022
=================

日本顎関節症リハビリ研究室.

=================
相談は eメール のみ  お電話は ご遠慮しています  
kamiawase@@@@gmail.com
 @を 2個消して @一つにしてメールを
 必ず お名前  年齢  性別 住所 連絡先の携帯電話 を 
================
当院は 完全予約 時間約束診療です.

診察時間 9時〜 17時   休診 日曜 祝日 木曜日 

完全時間予約制です. 予約を 診察時間に お電話予約をお取りください
完全予約 
時間約束診療とは、その時間に担当する歯科医師、歯科衛生士を確保して専任するシステムです.9時から10時まで  Aという患者さんに  B歯科医師とC歯科衛生士が 専任して 担当する.
他の患者さんは 急患者以外は その時間は 診察しないということです.
ただし 年に数回 担当する歯科衛生士の家族が病気で 欠勤することがあり ご迷惑をかけることも あります.

キャンセルの仕方  
キャンセルは  できれば 前日までにお願いします.
 もし当日ならば8時半までに.留守番電話にお願いいたします
 ぜひとも ご協力ください  
 診療時間以外は 夜間は 留守番電話になってます  
  留守番電話は 真夜中 夜間でも構いません.
  遅くとも 予約日の 当日朝までに お願いいたします.
  時間前に 必ず電話での連絡を. 
  診察時間以外 留守番電話にもなっています
  留守番に メッセージを入れてください.

次の予約は 診察時間内で お電話で.   

直前のキャンセルは  キャンセル待ちの方への連絡など時間のやりくりに
かなり辛いです. 

ドタキャン 無断キャンセルする方は 
次回から 完全予約システムは,ご遠慮いただいています.
 次回から  前日 当日キャンセル待ちでの予約  お願いし申し上げます.

=================
2016年 (H28) 急性膵炎 腫瘍のため ほぼ6ヶ月 入院
2017年 完全房室ブロックにて ペースメーカー 挿入インプラント
父の亡くなった年齢に近づき、人生のタイムリミットが近づいてきています

長く研究してきたこと、仕事を通じて なにか縁のある方のお役に立つことを願って 診察しています.敏感な神経のセンサーですから、 個人差があり 毎日が研究と反省の連続です. まだ伸びしろがある.
インプラント沼から 「噛み合わせ・矯正の沼」に 長くハマっています.

プロフィール

keepsmile-erin

keepsmile-erin

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月

カレンダー

カテゴリ

2021年11月15日
XML
カテゴリ:忘備録
​2021 11 18 放送予定 NHK BSプレミアム ヒューマニエンス

「"腸内細菌"人を飛躍させる生命体」

・腸内細菌が人間の能力向上に結びついているという報告もある。
・例えばマラソンで好成績を収めたアスリートの腸内からはベイロネラ・アティピカという菌が発見され、この菌は疲労物質である乳酸をプロピオン酸に変換するのだという。そのプロピオン酸は肝臓で再び糖に変換されてエネルギー源に出来るのだという。
・さらには難病の潰瘍性大腸炎の患者は腸内細菌のパターンが崩れることから、その腸内に健康な人の便溶液を移植することで腸内細菌のバランスを回復して症状を改善させる臨床研究もなされている。
・また腸内細菌が分泌する物質が脳の発達にも影響を与えることから、腸内細菌によってうつ病やアルツハイマー病の治療を行う研究もなされている。
・さらに魚の腸内にある免疫力を高める腸内細菌を餌に加えることで、抗生物質などを使用せずに養殖魚の疫病を防止する研究も進められている。
・なお現代は都市化によって人類の腸内細菌の種類が減少して言っており、これらを採取して保存する必要があると訴える研究者も存在する。




腸内細菌が運動能力を上げる

 腸内細菌の第2弾。今度は腸内細菌で人間の能力が飛躍するかもしれないという「ホンマかいな?」と思えるような話。

 まずは腸内細菌がアスリートのパフォーマンスを上げるのではという話。アスリートの腸内細菌を調べたところ、特定の腸内細菌が見つかったという話がある。ボストンマラソンでの調査では、好タイムを出したアスリートの腸内ではベイロネラ・アティピカという腸内細菌が多く見つかったという。この菌を無菌マウスの腸に移植して実験をしたところ、通常のマウスよりも13%も長く走ることが出来たという。この菌は乳酸を分解してプロピオン酸を合成する能力があり、このプロピオン酸は肝臓で再び糖に変換されるのだという。さらには腸内フローラがアスリートのプレッシャーなどを和らげるのではという推測もされているという。

潰瘍性大腸炎 ​難病治療に利用される腸内細菌​

 さらには医療の世界でも注目されている。順天堂大学の石川大氏は人の便を用いた難病治療を研究している。その難病は潰瘍性大腸炎
大腸内に慢性的な炎症が発生する難病で、完治させる治療法はまだ見つかっていない。ただ患者の腸内細菌を調査したところ、健康なら多様な腸内細菌が見られるはずなのが、患者ではある特定の細菌がほとんど占めてバランスが崩壊していることが分かったのだという。そこで治療に用いるのが健康な人の便溶液。患者の腸内細菌を抗生物質でリセットしてから、この便溶液を内視鏡で大腸内に入れるのだという。現在臨床研究実施中で、患者190人に便溶液を移植したところ約7割に症状の改善が見られたという。顕著な効果が見られた患者の事例では、2週間後には腸内細菌の多様性が生まれ、2年後にもそれがほぼ保持されていたという(ただその細菌構成のグラフをよく見ると、2年後も多様性は保たれているものの、以前患者の腸内を占めていた特定の菌が、その比率を上げてきているようであることから、患者の腸内にその菌のみが繁殖する何らかの原因があるのではと私は感じたが)。なおこのような多様性が定着するかは、便溶液との相性があるという。経験的に最も相性が良いのは、年の近い兄弟のものというのが分かってきているという。となると遺伝と生活環境の両要素が効いていそうだ。

腸内細菌が脳にも影響を与える

 また腸内細菌が脳に影響するという研究も行われている。パーキンソン病やうつ病、アルツハイマー病などを腸内細菌で治療しようというのである。腸は神経細胞で脳と密接に結びついており、腸は脳の親という話も以前にあった。

 実際に腸内細菌を持たないマウスは不安が強く、多動で攻撃性が高いという特徴が見られたという。このマウスの脳内を調べると脳神経の成長を促すBDNFが低下していることが分かった。このマウスにビフィズス菌を与えると、腸管からセロトニンが分泌され、それが脳とつなぐ神経を刺激することが分かったという。これでBDNFが正常値に戻ったという。つまりは適切な腸内環境を保つことが脳を健康に保つことになるという。まあ確かに腸の状態が悪いのにメンタルが好調になりそうなはずもないが、単にストレスとか以外の要素もあるという話である。

腸内細菌を食糧問題の解決に応用

 さらに食糧問題にも腸内細菌が注目されているという。今後急増する人口を養うための食料として有力視されている一つが魚の養殖だが、高密度で飼育するためにどうしても疫病の発生の問題が起きやすい。現在は抗生物質の添加が行われているが、これは環境破壊や安全性の点で問題視されている。これを魚の腸内細菌をコントロールすることで解決しようというのである。宮崎大学の田岡洋介氏によると魚の健康を保つには腸内細菌による免疫力が重要であり、そのための腸内細菌を調査したところ、乳酸菌の一種であるラクトコッカス・ラクティスが病原菌抑制効果を持つことが分かったという。この菌を魚の餌に加えることで、養殖場での大量死を防ごうというのである。

 また早稲田大学の矢澤一良氏は青魚の体内からEPAやDHAを作る腸内細菌を発見したという。この遺伝子を使用することで、青魚以外の食品にEPAやDHAを産出させるなどということも考えているという。

腸内細菌を保存するためのノアの方舟

 さらには人類の未来のために腸内細菌を保存するべきと訴える研究者もいる。サイエンスに掲載された論文で、現在の微生物を保存することが重要と訴えたのがアメリカのラトガース大学のマリア・グロリア・ドミンバス=ベリョ氏である。世界中が都市化することによって人類の腸内細菌の多様性が失われつつあるのだという。浄化された水道水や殺菌された加工食品のために腸内細菌の多様性がなくなっており、都市の住民と自然の中で暮らす人々の腸内細菌を比べると腸内細菌の種類は半分しかないと予測出来るという。ノルウェーでは種子を冷凍保存する施設があるが、腸内細菌にも同様の施設が必要なのではないかとしている。

 なお番組ゲストの研究者も京丹後の奥で自然の生活していた人は古代人と同様の腸内細菌を有していたのに、その孫の代になると腸内細菌の種類は大幅に減少していたという。どうも自然から切り離された人類はそういう点でも弱体化するようだ。織田裕二氏が花粉症のことを少し言っていたが、実際に花粉症などのアレルギーの増加は都市化とほぼ間違いなく密接に関連しており、それは腸内細菌環境と関連があるとの推測を容易になすことが出来る。

何となく以前から漠と感じていた「健康を保つには地産地消の食品を取るのが一番」ということが、腸内細菌の観点からも「やっぱりな」という感じになってきたようである。さらには殺菌剤まみれの清潔は間違いなく健康に悪いとも思っていたが、どうやらそれもやはり正解だったようだ。都市化によるこういう「清潔化」が増すにつれて、確かに疫病の大流行という問題は阻止出来るようになったが、その一方でアレルギーなどの免疫系の暴走が増加したことも、腸内細菌がおかしくなってそれが免疫系に影響していると考えればスッキリと説明が付く。

 となってくると、やっぱり真に健康を保つには毒まみれの清潔ではなく、
適度に細菌達と折り合いをつけた生活が重要ということになる。結局はすべてに対して感じられる「自然界と調和した生活」ってのが自然の一部である人間にとっては重要という結論にならざるを得ないんだな。さすがに近年はかつての「人間は科学技術によって自然をすべて支配出来る」という奢りは減ってきたが、未だにその一部は残っているから。

 ただこれって、現実にはバランスが非常に難しい。例えばコロナ蔓延のこの中で「自然と調和するべきだから一切の殺菌をやめてコロナの蔓延を放置するべき」とやったら、甚大な犠牲者を出すことになる。そりゃ確かに人類という種全体を長期的に見れば、それで人類が絶滅するということはなく、いずれは人類とコロナも調和するだろうが、ではその過程で例えばあなたやあなたの家族が犠牲になっても良いですか?って話である。いくら現代文明が行きすぎていても、それを捨てて太古に戻れってのも無理がある。何をもって「過度」と判断するかは難しい。





https://tv.ksagi.work/entry/2021/07/24/133859​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年12月17日 14時39分18秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.