091076 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

不埒な虎に昇竜拳@雅没徒表本家12

不埒な虎に昇竜拳@雅没徒表本家12

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2024.04.09
XML
カテゴリ:70年史





♪友達時代は卒業したいと 
   それは思うの

 わかってください愛という言葉 
    大事にしたい

 いつかあなたの胸に 
   裸足で飛び込む

 そんな私に 必ずなるわ


小気味よい曲に乗せてわかりやすい歌詞が並びます
70年代はアイドルポップスもシンプルだったですね。
ただこの人今では話題にもならない
アイドル史のなかでも忘れられた存在になってしまいました








1970年代前半のヒットチャートは
演歌あり 洋楽あり フォークあり アイドルあり
いろんなジャンルが混在していたし
楽器もアコースティックというか生楽器が多かったんですが
1970年代後半になると
全体にサウンドが厚くなり電気楽器も多様されるようになりましたが
もうひとつの変化として
音楽そのものより衣装や振り付けといった
視覚的要素が大きくなった気がします



活動期間はそんなに長くなかったんですが
とにかく売れまくったというか
まだ多くの人が同じTV番組を見ていた時代ですから
世代を超えてみんなが知っていましたね



対抗馬となったのは
1973年にデビューしたものの
初期はそれほど目立つ存在ではなかったキャンディーズ
春一番(キャンディーズ)  1976年 |
不埒な虎に昇竜拳@雅没徒表本家12 




ニューミュージック という
不思議な言葉もよく使われました
いまだに意味不明ですが
既存の演歌や歌謡曲以外の新しい音楽
という意味なんでしょうが
年月がたてば古くなるわけで
最近はよく シティポップ なんて
表現してたりしますね

(微妙に違うけど)


1973年~1975年くらいまでの
抒情派フォークは下火になっていきましたが
当時はほとんど知られてなかったのが
80年代以降に有名になった人もいます
ぼくたちの失敗(森田童子) 1976年 |
不埒な虎に昇竜拳@雅没徒表本家12


ぼくたちの失敗(森田童子)  1976年 :
殺人組曲第12番ニ長調★
そんなの有りっ華のアンダンティーノにある間脳



中島みゆき は この時代メジャーだったんですが
現在では つべ にはほとんど上がってなくて
たまに上がってもすぐ消され
カバーばかりがやたら多い


ソロの女性アイドルもこの時代苦戦したようです

教えてください、神様(天馬ルミ子) 1978年 |
あらたまの 春のあかりは アンダンテ 
一華ら始まる 葉純の未来



曲は知られているのに
歌っている人が知られてないことも多いです



レイルウェイ・ララバイ~一枚のキップから~(小林啓子) 1977年 |
あらたまの 春のあかりは アンダンテ 一華ら始まる 葉純の未来 








バンド系もいろいろありました



氷のくちびる(甲斐バンド) 1977年 :
殺人組曲第14番ロ短調★空と愛の間にはマエストーソな森がある 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.21 10:00:40
コメント(0) | コメントを書く
[70年史] カテゴリの最新記事


PR

Profile

雅没徒表本家

雅没徒表本家

Freepage List

Favorite Blog

始原本家 70年史 20… 雅没徒始原本家さん

Comments

優太郎05@ お久振りです(^-^) 有梨華さん☆へ お久し振りです有梨華さん…

© Rakuten Group, Inc.