741485 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

喫 茶 去

喫 茶 去

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2014.12.22
XML
カテゴリ:本・読書
朝、新聞のテレビ欄をマーカーで囲むのが日課である。
マーカーを付けた番組を録画予約する。

ほぼ夜の番組なので、だいたい翌日に見ることが多い。
最近はドラマもバラエティも見ない。

録画するものの中に二つ、本や作家の紹介番組がある。
金曜夜10時、BS11の「宮崎美子のすずらん本屋堂」と、日曜夜6時、BS日テレの「久米書店」。
BSなので視聴率がとても低そうだが、私の中では高い。

「久米書店」とは、久米宏と壇蜜の二人による作家と本の紹介で、壇蜜の的確なコメントに好感が持てる。
壇蜜はNHK「短歌」にゲスト出演した時も、とても上手な短歌を披露していた。
この人は知的だ。女優としては演技が下手だけど。

さて20日(土)の「久米書店」に、ライフネット生命の社長、出口治明さんが出演していた。65歳くらいの方かな。
出口さんは『本の「使い方」』という新書を出しているが、無類の本好きで、これまでに約1万書を読んできたというお話だった。
世に本好きは大勢いるので、そう驚くことではないが、仕事をしながら今でも月20冊の読破はやはり凄いと思う。


これを見た後に、私はこの歳までいったい何冊読んできたのだろうと計算してみた。

冊数を記録してるのは、2004年の6月から昨日までの約10年間だけ。
正確には、2008年8月から2009年7月までの一年間の記録がすっぽり抜けていたので、9年7ケ月分になる。

2095冊。月平均約18冊であった。

すっぽり抜けてた2008年からの一年分を約100冊としてみる。
この年の秋から翌年1月いっぱいは、漢字検定2級の勉強をしていたので、読書数は少ないはずなのだ。
だから記録するのも忘れていたのだと思う。前後の年の半分100冊で計算してみる。

10年前以前の記録はないし、仕事や子育て犬の世話などしていた頃は、それほど読んではいない。
小さい頃は本を読む環境が整っていなかったので少ない。中学生まで30冊程度だろう。漫画は除く。
それで、高校の頃から45歳までの約30年間を思い出し、月に平均2冊と計算してみた。

2冊×12ケ月×30年=720冊。
これに2095冊と100冊と30冊を足すと、2945冊。

これまでの人生で約3千冊くらいか。

あれほどの本が本屋にあるというのに、これだけである。
数字を出してみて、意外に少ないことに気づいた。

本は数ではなく質だろう。衝動買いが多いので、これからは質をよく吟味して買わねばと思う。
面白い本に出会った時は、至福のひと時だ。  







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.12.22 12:13:48
コメント(0) | コメントを書く
[本・読書] カテゴリの最新記事


PR

プロフィール

虹の木313

虹の木313

カレンダー

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.