885423 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

健康コラム

健康コラム

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

ニンタマ博士

ニンタマ博士

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

安産祈願の夫婦あわ… 料理長52歳さん

2012年12月27日
XML
カテゴリ:健康
 畳の間などに座る際、ちゃんと正座をして座り、長時間になってもそのままなので感心される事がたまにあります。確かに慣れない人が正座で長い時間座り、足が痺れてしまって立ち上がれなくなるという場面を目撃することがあり、長時間正座している事はあまり馴染みのない事だと思えます。

 星座は日本では正式な作法とされ、畳の間などの椅子を使わない部屋で目上の人と相対する際、正座ができないと失礼にあたる事もあります。

 かつて正座は御神体や仏像などを拝む際や征夷大将軍にひれ伏す場合の座り方とされ、普段は男女共に胡坐をかいて座る事が一般的であったとされます。十二単や袍などの古い装束は下半身の部分が大きく作られ、胡坐を前提にした作りとなっていて、正座には不向きとされます。

 日本において正座が広まった背景には茶の湯の影響があるとされ、広間の一部を屏風や建具などで仕切って茶席が設けられた事やその後に登場する茶室が狭く作られる事から、狭いスペースでも効率よく座れ、正式な作法としても遜色のない座り方として茶道が体系化される室町時代を中心に武家社会へと浸透していきます。

 江戸時代に入ると幕府によって小笠原流礼法が採用され、参勤交代の制度によって全国の大名が集められると将軍に対し全員が正座をする事となり、それが全国へと広まったとされ、庶民の間にも畳が普及した事も正座が浸透する要因となっています。

 日本の伝統文化のようにも思える正座ですが、畳の間の減少や椅子の普及、膝下への血行が悪化して成長を阻害し、短足になったりO脚の原因になると考えられた事などから、最近では正座ができない子供もいるとされます。

 また、正座は長期に渡って負担を掛け続けた事による「変形性膝関節症」の原因になるとも考えられていますが、全く逆の意見も存在しています。正座は膝関節のストレッチになる事から、アメリカの専門医の中には変形性膝関節症の患者に対し一日に一度は正座をするように指導して、治療効果を上げている例もあるとされます。

 実際、日本人には変形性膝関節症の患者が少ない事や高齢になって膝が曲がり切れなくなったり、伸ばし切る事ができなくなる「膠着」が見られない事からも正座のストレッチ効果が良い影響を与えている事が判ります。

 アメリカで治療のために正座を推奨する際、「ジャパニーズ・シッティングをしてください」と奨められるそうで、日本の良い習慣として認識されている感じがします。賛否両論の正座ですが、日に一度くらいはした方が良いのかもしれません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年12月27日 08時00分34秒
コメント(0) | コメントを書く
[健康] カテゴリの最新記事


フリーページ

カレンダー

コメント新着

舟橋美江@ Re:外国ライス(3)(06/07) ここで書かれていた「クスノキ屋」は、私…

© Rakuten Group, Inc.