5419571 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

SAC.COM

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

バックナンバー

カレンダー

ニューストピックス

フリーページ

2021年04月13日
XML
カテゴリ:読書
​​​『日本史の謎は「地形」で解ける』
著者 竹村公太郎
PHP文庫 2013年10月21日


 日本史上の出来事を地形・地質・交流を軸に解いている。
 『土地の文明』『幸運な文明』を改題し、再編集した書。
 着眼点がユニークであり、再編集にあたって編年体に並べ直し、交流(交通)について加筆していただくと、説得力が倍増したと思われた。
 第12章の農耕民が狩猟採集民を駆逐したという視座を冒頭においていただくと、都市の盛衰、砦の配置、戦場の重要性などの説明が、いっそう分かりやすくなる。
 日本史だけでなく、歴史上のなぞが「地形」だけで解ける訳ではない。


目 次
はじめに
第1章 関ヶ原勝利後、
 なぜ家康はすぐ江戸に戻ったか
 巨大な敵とのもう一つの戦い
第2章 なぜ信長は比叡山延暦寺を
 焼き討ちしたか
 地形が示すその本当の理由
第3章 なぜ頼朝は鎌倉に幕府を開いたか
 日本史上最も狭く小さな首都
第4章 元寇が失敗に終わった
 本当の理由とは何か
 日本の危機を救った「泥」の土地
第5章 半蔵門は本当に裏門だったのか
 徳川幕府百年の復讐(1)
第6章 赤穂浪士の討ち入りは
 なぜ成功したか
 徳川幕府百年の復讐(2)
第7章 徳川幕府は
 吉良家を抹殺したか
 徳川幕府百年の復讐(3)
第8章 四十七士は
 なぜ泉岳寺に埋葬されたか
 徳川幕府百年の復讐(4)
第9章 なぜ家康は江戸入り直後に
 小名木川を造ったか
 関東制圧作戦とアウトバーン
第10章 江戸100万人の飲み水を
 なぜ確保できたか
 忘れられたダム「溜池」
第11章 なぜ吉原遊郭は移転したのか
 ある江戸治水物語
第12章 実質的な最後の
 「征夷大将軍」は誰か
 最後の"狩猟する人々"
第13章 なぜ江戸無血開城が実現したか
 舟が形成した日本人の一体感
第14章 なぜ京都が都になったか
 都市繁栄の絶対条件
第15章 日本文明を生んだ奈良は、
 なぜ衰退したか
 交流軸と都市の盛衰
第16章 なぜ大阪には緑の空間が少ないか
 権力者の町と庶民の町
第17章 脆弱な土地・福岡は
 なぜ巨大都市となったか
 漂流する人々の終の棲家
第18章 「二つの遷都」はなぜ行われたか
 首都移転が避けられない時
​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年04月13日 07時19分38秒
コメント(0) | コメントを書く
[読書] カテゴリの最新記事


キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Ta152R

Ta152R

お気に入りブログ

アゾフは死なず  上 New! maki5417さん

「釣りバカ日誌」を1… New! 為谷 邦男さん

沖縄 百名伽藍 酒… New! nkucchanさん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

Kindle英語小説1位に… New! 内藤みかさん

コメント新着

 maki5417@ Re:中国 重要閣僚解任連鎖 農村農業省(05/22) 5%成長は、立派だと思います。 少子高齢…
 aki@ Re:EV テスラ一強時代の終わり(04/20) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
 maki5417@ Re:VW、新疆ウイグル自治区工場の閉鎖協議か(02/28) 強制労働の内容はどのようなものなのでし…
 Ta152R@ Re[1]:ダイハツ不正 2024年1月まで生産停止(12/27) maki5417さんへ 伝統ある企業で次々と不正…
 maki5417@ Re:ダイハツ不正 2024年1月まで生産停止(12/27) 非常に悪質な事例で、内部で不正が把握さ…

カテゴリ


© Rakuten Group, Inc.