5389153 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

てきとう園芸日記

てきとう園芸日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ごんたけ

ごんたけ

Calendar

Category

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024
January , 2024
December , 2023
November , 2023
October , 2023
September , 2023

Favorite Blog

さくあおパパン日記 よむよむ3757さん
おはな… momomimikikiさん
なおの庭 ナオリンとアンディーさん
♪音楽と薔薇の園♪ 音楽と薔薇☆うっちいさん
幸慶家の農業日誌 耕慶家さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

yoshi@ Re:オレンジ色の不気味なキノコ(?)(06/27) マメホコリ(粘菌)をお調べください。
HIRO@ Re:成長が止まった...、 全然大丈夫なんですが、 情報を得るのが難…
さつき@ Re:子持ちレンゲがウジャウジャ(04/17) 欲しいのですがまだありますか?c
コニコ@ Re:実生コニファーに貰い手出現!(12/07) コリンスコールドわけてもらうわけにはい…
コニコ@ Re:実生コニファーに貰い手出現!(12/07) コリンスコールドわけてもらうわけにはい…
コニコ@ Re:コニファーの様子(2007晩秋)(11/08) コニファーはどれ位になったのですか?
ふくちゃん@ Re:コリウス処分&プリムラのディスプレイ開始(11/27) 冬に買った珍しいプリムラの花が終わりこ…
ともとも@ Re[1]:胡蝶蘭の株分け&植え替え作業内容報告(後編)(05/12) そんなに簡単に株分けは、できるのですか?
米崎 広行@ Re[1]:早くもスナップエンドウにエカキムシが発生(01/19) エカキムシに限らず虫は葉っぱに含まれる…
March 7, 2007
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
チョット早い気もしますがマリーゴールドの種蒔きを先日(3/4)の日曜日に実施しました.
尚,昨年は3/19に種蒔きを実施し,3/23には発芽していました.
当然屋内管理ですよ.w
そのとき持った印象が『1~2週間早くても十分だったなぁ~』だったので,暖冬の今年ならもう大丈夫だろうと考えたわけです.

とりあえず蒔き床の準備は前日の土曜日(3/3)に実施しておきました.
というのも,私が使用している挿し芽&種蒔き用培養土が安物(20L \609)だからなのか,最初落ち着くまでの水はけが悪いのですよ.

発芽培養土

ポリポットに使用するときはそうでもないのですが,箱蒔き用に大量に使うとなかなか水が抜けてくれません.
最初から腰水で吸湿させた時は問題ないのですが,上からジャバジャバ水を入れてしまうとおかしくなります.
きっと重い成分(下部にたまる:排水性◎)と軽い成分(上部に集まる:吸湿性大&排水性×)が分離してしまうのが原因だろうなぁ~と思っています.

先ずは前日に行った前処理の様子を公開!

容器は汚くなって不要になった安物の『おひつ』を再利用(昨年より使用).
キリで底に穴を開けてあります.

おひつ

しばらく屋内で管理しますので,穴から土が落ちないように,先ず草よけシート(再利用していますw)を適当な大きさに切った物を敷きます.

草よけシート

続いて挿し芽&種蒔き用培養土を入れ,土の成分が分離しないように霧吹きで湿らせました.

培養土湿らせ後

シッカリ潤ったら,余計な水分が抜ける様に翌日の晩まで放置です.


そして翌日播種実施.

種は昨年の夏に家族旅行で訪れた東条湖おもちゃ王国で入手した物です(追記:花壇のマリーゴールドの花ガラが放置されて種が出来ていたのでコッソリいただいてきたのです).
冷蔵庫で気密保存してあったものを3/1に室温へ戻しておきました.

種

どんな色の花が咲くか不安ですが,オレンジの花が咲く事を信じてトライっす!
種の入手に関する詳細はこちら.w

とりあえず必要な株数は2~3ですが,なるべく状態がいいものを植えつけたいために,1~3cmの間隔をあけて一粒ずつ大量に蒔きました.

種蒔き

種蒔き拡大

それでもたくさんの種が余ったのですけどね.
ユリの種の時の様に,余った種は公園のビオトープに蒔いてこようかな.w
大量に発芽したら,昨年同様 御近所様に押し付け作戦を決行するつもりです.
ちなみにこの作戦は妻が請け負ってくれます.w

播種後,種が隠れる程度に極薄く被土を行い,霧吹きで湿らした後,湿らせた新聞紙をかけて作業完了です.

被土

新聞紙でカバー

この新聞紙,表面の乾燥を防ぐ為のもので,発芽し始めたらとり除きます.
今年はいつ取り除けるかな?

ちなみに,昨年は3/23に発芽した後,4/1には2枚目本葉が展開を開始,4/8にポット上げ,4/19に4枚目の本葉が展開を開始,そして4/22に屋外管理に移行しています.

------

マリーゴールドのその後の様子はこちら





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 7, 2007 08:13:32 AM
コメント(14) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.