1266692 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

プロフィール

教師辞めて上海【のむてつ】

教師辞めて上海【のむてつ】

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2005年09月17日
XML

最近、上海でもマナー研修が
増えてきております。

「日本式」ということで、
そのまま教えるのもいいんですが、
何か、現場に即していない気がします。


【マナー】

【作法】


う~む、なんかちょっと
違う気がする…

15日の日記にも書いたように、
どうしてこれが必要か?という部分に問題もありますし、
それ以前のレベルで、必要なことがある気が…

そこで、最近社員を雇った
弟に相談してみることに。

どんなふうにトレーニングしてる?と聞くと、


「そやねん。
 ホウ・レン・ソウとか、
 角度60度のお辞儀がどうってこと以前に、
 う~ん、もっと、なんて言うかな、
 小さいときにお母さんに注意されてた部分やね(笑)。
 例えば、『人と話してるときは、返事しなさい!』とか。
 そういうことを繰り返し、教えてるよ」


小さいときに母親に言われていた部分…



 そっか、「しつけ」か!!



逆に考えると、それができてないと、
ピクピクッと来てまう部分!!

そう考えてみると、
結構思い当たる部分があります。

◆モノを投げて渡す
◆お客さんのお茶を、バンッと音をたてて出す
◆聞き返すときの「アアッ?」
◆お客さんとの商談中に、携帯電話を取る
◆退勤時間後、何も挨拶なしに、帰っている

そっか、そっか、
そういう部分から必要ですよね。

日本人どうしでは、
ビジネスのときじゃなくても
当たり前の部分。

よし、これも研修に加えよう♪

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【お知らせ】

ということで、こんなパッケージも
始めてみました!!

レジャ研中国、のページ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年10月02日 18時20分09秒
コメント(0) | コメントを書く
[中国人材育成・研修で感じたこと] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.