11814601 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

Favorite Blog

6/16(日)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Comments

Sownctq@ Re:????????????VAIO VJS1511??????32GB???????????????(05/27) В основном должен был рассказать тепер…

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024
January , 2024
December , 2023
November , 2023
October , 2023
September , 2023

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


April 1, 2006
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
突然ではありますが、当Blogは本日をもちまして営業停止する
ことになりました。思い起こせばこのBlogを開設した厨3の時は
全くもって更新が臨時でしたが、高校に入ってからはネタも増え始め
いつしか毎日更新となり、現在に至っては3年少々の営業で56万
アクセスを越え、いろいろな方々に来て頂きましたが度重なる
ネタ切れやタイトルに合わないような過激な日記など、当Blogの
運営姿勢が問われる事態になったので、惜しみながらも断腸の思いで
このような結果となりました。無念。

ということで、3年少々ですがお世話になりました。またどこかで
Blogを執筆する機会があったらちゃんとした日記にしたいですね。

↑例 年
通 り
大 き な
嘘 で す が 何 か ?(藁

---------------こ こ ま で 4 月βακα..._〆(゜▽゜*)---------------

そうそう、今日は気温が高めで窓を開けっ放しでも全然問題ないです。
風呂上がりに夜涼むのには最適な感じ。流石4月です。
こんな時はベランダでモバイルノート片手に一杯d(ry

・松下のDVDスーパーマルチドライブ、UJ-840S購入

■前回の記事:LaVie CにDVDスーパーマルチドライブを付けてみた。

先日購入のTSSTドライブで面倒になり、結局松下のDVDスーパーマルチ
ドライブであるUJ-840Sを購入し直しました。まぁLaVie Cで使っている
ので代わり映えしないのですが、安定側で取りました。これで以前の
ドライブではできなかった
■DVD-RAM 5x書き込み
が可能に。RDでDVD-RAMを使っているので、ここでも書き換えできるよう
になり(・∀・)イイ!!感じです。DVD-MovieAlbumなんて使えばここでチャプタ
切りなど編集できますし。今となっては旧機種なので、DVD-R DL
焼きはできないのですが互換性を考えれば別に必要ないですし、もし
焼く必要が出てくればリビングのPrius DeckのPioneer DVR-109を使えば
良いことで。これでより一層NE9/1000がメインマシンを超えてくるような
感じです。あとはHDDとメモリを増設すれば・・・そこまで金をかける
必要があるのか(ry

ちなみに以前のThinkPadがそこそこの値段で売れたため、NE9/1000本体
の価格はタダ同然なのですがパーツ代が馬鹿にならない悪寒。

・BSフジ BS超短波放送489ch BSQR489 閉局までの顛末

昨日のBSQR489の放送をなんとか最後まで録画できたのでご紹介。
21時~24時までが「A&G BSQR 閉局特番 Again!~ペータより愛を込めて~」
で、今までBSQRで放送された番組のパーソナリティが揃ってトーク。
最後の〆はやっぱりパーソナリティの感想で、これで終わるんだなぁとしみじみ。

そして毎日の放送終了時のナレーション同様に本日でBSQR489が放送終了
する旨が流れて、これで本当におしまい。

この後、ブルーバックに「BSQR489は放送を終了しました」という表示が
出て、EPGより消失。今朝見てみると

とチャンネルが無い表示。EPGもこんな感じで1局のみになりました>ラジオ

自分が聞き始めたのは去年の春だったので、約1年間のつきあいでしたね。
BSデジタルラジオが無くなるのは寂しい限りです。

で、初めて使ったLS3モードの感想ですが、HSモードに比べて画が安定するまで
時間がかかりますね。安定しちゃえばS-VHSなどアナログで見られるジッター
のない綺麗な映像で、かなり使えます。というよりテープカウンターに11時間
とか表示が出るのが凄いかと。S-VHSまでは、120分テープを3倍で使って6時間
が通常使用する上での最高時間だったので。

・よつばと!カレンダー群@April 2006

しがつだー!

しがつだー!

しがつだー!

・・・よつばとひめくり2006が今日からスタート。
とりあえず今年は机上の空き具合が良好なので、外付けHDDの前なんかに
日めくりを、机の上の棚に月めくりを設置してます。で、壁掛けの方も
よつばと!なので部屋のカレンダーはよつばと!のみ。

問題は去年一昨年のよつばとひめくり2005/あずまんがひめくり。
かなりかさばるので、保管場所が大きなネックとなっています。
とりあえずは何かに詰めて適当な場所にぶっ込むのがよろし。

・お買い物系

PlayStation2用のコンポーネント接続ケーブルを購入しました。
これでW28-DR2100に接続して綺麗な映像を楽しめるかと。
PlayStation2自体も、DVD-Videoの525p出力に対応したSCPH-50000なので
DVD視聴には丁度いいです。まぁ再生能力については期待はしませんけどね(爆
ついでなので自室のPlayStationの接続ケーブルをS映像接続ケーブルへ変更する
予定。コンポジットじゃ物足りないのですがコンポーネント入力は勿体ないので。
というよりあと1系統しかなく、そのうちD端子セレクタが必要になりそうですし。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 1, 2006 09:08:40 PM
コメント(9) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.