113221 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

健康長寿と社会時評の若夏日記

健康長寿と社会時評の若夏日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

neko7477

neko7477

Favorite Blog

Comments

 ペット総合サイト@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! <smal…
 海のくまさん@ チン型取られちゃったw <small> <a href="http://onaona.mogmog…

Freepage List

2010年01月12日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
tikyuu
誰がそう決めたのか疑問である。果たして、そうなのか? 外交は、国際間の駆け引きであり自国の国益の為に知恵を絞る。防衛省、外務省は、特に官僚が悪知恵を絞って相手国の言いなりになるケースも多々ある。日米同盟が果たして「国際公共財」なのか、何故、そう定義するのか、マヤカシの説得に国民は騙されてはならない。政治学者や識者、マスコミも挙ってシタリ顔で、そう説くであろう。米国の国益にのみ資する、と言ったら肩身が狭い。大義名分が立たない。そこで防衛省も外務省の官僚も悪知恵を絞って“国際公共財”である、と言いだした。―― 核の傘に守られている、の論理は、ここでは除外する事にする ―― 日米同盟は、米国の国益に資するから死守するのである。今年は日米安保条約50周年を迎える。更なる続行堅持の為には小?を捨てて大?を得る。その象徴が、普天間問題の譲歩である。あれ程、頑なに拒んでいた普天間基地の現行案の固執から一転して県外、国外への譲歩も有り得る、と言いだした。県民世論を尊重しない限り前進しないと、その理由を見出した。現行案が撤回される見通しである。県民世論の後押しも見逃せないが、然したる必然性もない(現今の世界的米軍再編の地政学的沖縄の位置の価値、特に海兵隊の常駐等々・・・)辺野古に固執する理由が薄弱から大?の日米安保条約50周年の節目に更なる同条約の続行堅持を最優先する、その為には普天間基地問題には鳩山政権に譲歩する。そういうシナリオが描かれたからである。日米同盟の堅持は米国の国益に資する事が大だからである。今後も頻繁にマスメディアに“国際公共財”の文言が頻繁に登場する事になると思う。日米同盟は【“国際公共財”に有らず】を肝に銘じて置きたい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年01月13日 15時21分12秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.